減価償却という手続で、お金がたまる?減価償却の財務効果
会社は、事業活動で利用するために、建物、機械装置、車両、備品、土地などの設備を購入します。
これら、企業が事業のために長期間使うような資産のことを、
固定資産といいますね。
ここで、固定資産の内容について、基礎知識の確認です。
B/S
―――――――――――――――――――――
(流動資産) |
|
(固定資産) |
有形固定資産 |
建物及び付属設備|
構築物 |
機械装置 |
車両運搬具 |
工具器具備品 |
無形固定資産 |
のれん |
ソフトウェア |
投資その他の資産 |
投資有価証券 |
子会社株式 |
長期貸付金 |
敷金保証金 |
: |
上記のように、固定資産には、有形のもの、
無形のもの、投資その他の種類に属するもの、の
3種類があります。
今回は、有形固定資産について、
見ていきます。
有形固定資産の具体例を、もうちょっと
詳しく確認すると、次のようになります。
●建物 本社ビル
工場
倉庫
●構築物 へい、道路、看板など
●機械装置 半導体の製造設備
ノコギリ盤
切断機など
●車両運搬具 営業用車両
トラック
フォークリフトなど
●備品 事務机、キャビネット
応接セット
パソコンなど
上記のようなものは、それぞれ、
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」という法令で、
決められています。
たとえば、鉄筋コンクリート造りの事務所などの建物は、
50年かけて、少しずつ評価を下げていきます。
また、パソコンで、普通に使うものは4年で価値がほとんど
なくなる、というふうに仮定して、毎年の決算で少しずつ
評価を落としていきます。
これを、「減価償却」といいますね。
※減価償却などの、会計の基礎的な計算技法を
短期でマスターするには、下記がオススメです。
「財務チャート式・超短期簿記速習法」
→ https://bokikaikei.net/03kaikei/39.html
(取引例1)A社は、返済期間5年で200万円を借り入れた。
B/S
―――――――――――――――――――――
(流動資産) |
現金預金 200|
|
(固定資産) |(固定負債)
車両運搬具 ?| 長期借入金 200
|
|
(取引例2)A社は、200万円の資金でパソコンを
10台購入した。
パソコンの耐用年数(見込まれる寿命)は
4年だった。
B/S
―――――――――――――――――――――
(流動資産) |
現金預金 0|
|
(固定資産) |(固定負債)
備品 200| 長期借入金 200
(4年で償却) | (5年で返済)
|
(取引3)1年間で、100万円を売上げ、現金を受取った。
B/S
―――――――――――――――――――――
(流動資産) |
現金預金 ※100|
|
(固定資産) |(固定負債)
備品 200| 長期借入金 200
(4年で償却) | (5年で返済)
|
|(純資産)
|
| 利益剰余金※100
↑
↑
P/L ↑
――――――――――― ↑
売 上 高 100→→→・
減価償却費 ?
さて、一年後に、長期借入金の5分の1、すなわち40万円を返済
したいところですが、上記の売上による利益100万円を、
税率40%で税金でもっていかれ、さらに、残った60万円を全部
株主に配当で持っていかれたら、返済に困ってしまいますよね。
そこで、下記のような、減価償却という費用計上の決算テクニックが
重要となるわけです。
(取引4)1年後の決算で、A社は、パソコンの耐用年数を
4年、残存価額20万円(取得原価200万円の
10%の処分価値を見込む)で、減価償却した。
計算方法は、定額法による。
※毎期一定額を計上…(200?20)÷4年
=▲45万円/年
B/S
―――――――――――――――――――――
(流動資産) |
現金預金 ※100|
|
(固定資産) |(固定負債)
備品 200| 長期借入金 200
減価償却 ▲ 45| (5年で返済)
累計額 |
|(純資産)
|
| 利益剰余金※100
| ▲ 45
↑
↑
P/L ↑
――――――――――― ↑
売 上 高 100→→→・
減価償却費 ▲ 45
―――
当期純利益 55
===
上記ならば、かりに、残った利益55万円に対して、
●法人税等(約40%) …55×0.4=▲22万円。
●利益の全部を配当 …55?22 =▲33万円。
として、もっていかれたとしても、
まだ現金は45万円残るのが、わかりますか?
☆税金22万円と、株主への配当33万円を支払った後の
B/SとP/L。
B/S
―――――――――――――――――――――
(流動資産) |
現金預金 ※ 45|
|
(固定資産) |(固定負債)
備品 200| 長期借入金 200
減価償却 ▲ 45| (5年で返済)
累計額 ―――|
155|(純資産)
|
| 利益剰余金※100
| ▲ 45
| ▲ 22 法人税等
| ▲ 33 配当金
| ―――
| 0←←・
―――| ――― ↑
計 200| 計 200 ↑
=== === ↑
↑
P/L ・→→・
――――――――――― ↑
売 上 高 100 ↑
減価償却費 ▲ 45 ↑
――― ↑
税引き前の利益 55 ↑
↑
☆1→法人税等 ▲ 22 ↑
――― ↑
当期純利益 33 ↑
=== ↑
↑
↑
☆2→配当金支出 ▲33 ↑
――― ↑
B/S残高 0→→→→・
(利益剰余金) ===
…いかがですか?
ちょっと、遠回りしましたが、
備品の評価を、減価償却という手続で45万円だけ
削ったことにより、現金預金が45万円、税金にも配当にも
もっていかれず、社外流出を免れていますね。
このように、設備の評価を、毎年、一定の計算方法で
減額していくことにより、税・配当の社外流出を防ぐ手続を、
「減価償却」というのですね。
ここにいたって、めでたく、長期借入金の1年分の返済額、
200万円÷5年=40万円を支払うことができましたね。
なお、ここで参考知識です。
設備などの有形固定資産は、
寿命が来たら、ほとんど価値がないです。
だから、たとえば200万円で買ったパソコン10台も、
耐用年数の4年が来たら、ほぼ価値は0円にちかくなる
はずですが、税法の規定では、4年目に残存価値が10%
になるよう、償却計算しなければなりません。
つまり、200万円×10%=20万円は、価値があるとして
評価額をB/S上残し、200万円×90%=180万円だけ
4年間に配分して、各年度180÷4=45万円で費用化しなさい、
といっています。
==========
(参考)
さらに、税務上は、耐用年数(ここでは4年)が経過した後も、
使用し続けている場合には、さらに5%の残存価値になるまでは、
償却を続けてもよい、とされています。
結論としては、
「耐用年数が来た時点=10%まで費用化(資金留保)OK」
「耐用年数経過後 = 5%まで費用化(資金留保)OK」
ということです。
この、最大95%(残存価値5%)については、
国際的に100%(全額)償却が標準であるから、
そのレベルからすると、自己金融(財務)効果がまだ弱い、
==========
上記のように、減価償却費という「支出を伴わない費用」の
計上が、会社の資金繰りを楽にするような効果を、
「減価償却の財務的効果」
といいます。
大事な会計上のメリットなので、ぜひ、この機会に
しっかりと覚えてくださいませ。
とされる議論が、従来からあります。
==========
上記のように、減価償却費という「支出を伴わない費用」の
計上が、会社の資金繰りを楽にするような効果を、
「減価償却の財務的効果」
といいます。
大事な会計上のメリットなので、ぜひ、この機会に
しっかりと覚えてくださいませ。
→ 仕事に使える決算書の基本を徹底的にマスターするためのDVD講座
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。