第164回日商簿記1級・商会の受注ソフト売上・売上原価・受注損失引当金をシンプルに求めてみよう!
ここ最近の日商簿記1級は、収益認識基準の出題がスタンダードとなっています。
去年の簿記論で工事契約が出たため、ひょっとしたら今年の6月あたり、工事契約があぶないかな~、と思って直前のYouTubeで工事契約をかんたんに解説したら、「受注ソフトウェア」という形に少し変えて、工事契約に準じた収益認識の問題が出ましたね。
進捗率に応じて売り上げを計上する計算ですが、売上高・売上原価・損失引当金の3点セットという典型的な聞かれ方をしています。
柴山式で行けば、ミニ例題レベルの工事契約の問題をしっかりとマスターしていれば、対応可能な標準レベルでした。
ここで、会計学の理論的な話として、受注ソフトウェアの売上は工事契約に準じて算定する、という知識を持っていることが求められますが、万が一そのような知識がなくても、問題文の指示を忠実に守れば、答えが導けるようになっているので、その意味では親切な問題だったといえるでしょう。
ただし、その場合には、堅めの問題の文章を正しく読んで趣旨を理解するだけの読解力が問われます。
日商簿記1級の問題に迅速に対応するには、日頃から堅い文章に慣れて、国語の読解力を少しでも磨いておく必要があります。
普段から、日経新聞を読んだり、会社の決算記事を読んだり、あるいは経済小説やビジネス系の本を読むなどして、会計・経済に関するやや高度な文章に触れておくことも有用ですね。
いずれにせよ、今回の収益認識は、返品権付き販売も受注ソフトも、全く手が出ない難問というほどではなく、普段の学習努力が反映されやすい標準的な難易度だったと思います。
これから1級を目指す方はもちろん、収益認識に関するトレーニングとしても、第164回日商簿記1級・商業簿記の問題は、良い教材になると思います。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。