退職金の運用、7割近くが運用損で苦戦
日経朝刊2013年11月3日(日)1面の記事です。
フィデリティ退職・投資教育研究所の調査データによりますと、2012年12月末時点における退職金運用の成果内訳が次のように発表されています。
※退職金運用に関する調査回答
1. 評価益が出た … 16.7%
2. 変わらない … 11.8%
3. 評価損が出た … 68.1%
4. わからない … 3.4%
これを見ると分かるように、退職金の運用で利益を出したのは全体のわずか16.7%すなわち6人に1人しかいません。
反対に、損が出たのは全体の7割近くです。
これは異常なことなのでしょうか。
いえ、ちがいます。
極めてノーマルです。
わたしの経験から振り返ってみても、株式投資をしている方の約8割はおおむね損をしています。
なお、株式評価でトントンであっても、実質的には損失計上のグループにはいります。
なぜか?手数料を払っているからですね。
【今日のポイント】
株式投資では、8割がトントンまたは運用損を出している。
利益が出ているのは2割にも満たない。
ではなぜ8割が株式で損をするのか。
理由は一つ。
「自然利子率が長期的に上がる会社のビジネスを買う」という投資の本質を理解していないからでしょう。
※自然利子率…実物経済における将来の成長率と考えてよい。
(例)今の米100キログラムを他人に貸して、一年後130キログラムで返してもらえるならば、今の米の自然利子率は30/100キログラム=30%と考えられる。
実物経済の成長率でもある。
目先の株価が上がった下がったといった多分にマーケット参加者の短期的な判断と感情に左右される不確かなフィールドで勝負しようとしてるから、自分にコントロールできない要因で賭けに応じざるを得ないのですね。
「株価が上がれば」勝ち、「株価が下がれば」負け、これでは丁半博打と一緒です。
だから、「柴山さん、これから上がりそうな株は何ですか?」と聞いてくる人にはいくら言っても株式投資の本来の意味は分からないのですね。
そうです。
見るべきは株価そのものではなく、それを担保する実体経済としてのビジネスの堅実さとその将来的な成長性なのです。
だから、今週リリースしたポッドキャスト「まちかど会計学」のテーマである「株式投資は、株買うな!」の音声解説でも申し上げているように、投資で買うのは「株券」という、かみっぺらではなく、それを発行する会社のビジネスの将来性なのですね。
じゃあ、その会社のビジネスに将来性があるかどうかは、どうやればわかるの?という疑問の声が聞こえてきそうです。
簡略化してお答えするならば、その会社について、2時間程度のセミナー・講演ができるくらい決算書その他の関連資料を調べつくす、この一点に尽きるでしょう。
儲かっていない株式投資者の態度は、たいてい「今は○○だから、この業界の○○社の株式は成長しそう…」みたいに、どこかのネットや投資コンサルタント的な人がいう2次情報をうのみにして、ほとんど思考停止状態で雰囲気で買ったものではないでしょうか。
ためしに、ご自身の所有している銘柄の会社について、30分でいいから、その会社の強みと弱み、属している業界の10年後の展望、ライバル企業の動向、3年後や10年後にはどうなっているかのイメージなどについて、講演してもらうように依頼してみてください。
たぶんできないでしょう。
だって、そんなに真剣に深くその会社を研究していないから。
これがほぼ平均的な利益を出せていない株式オーナーの姿ではないでしょうか。
つまり、ビジネスに興味を持ち、深い洞察を持たない事には、株式投資で上位20%以内に入るのは、そうそう簡単ではないということですね。
株を買うには、会計知識は必要ですが、それで十分ではありません。
その会社のビジネスについても経営者本人と同じくらいの情熱でもって理解しようという気構えがないと、思い切った株式投資は夢のまた夢ではないでしょうか。
株式投資は、しっかりとしたプロセスを踏めば、たしかに資金を増やす非常に有効な手段となりえます。
それもこれも、投資する本人の姿勢とコンセプト次第ということですね。
今、退職されている方も、将来退職された後のことが心配だな?という方も、今から真剣に会社を研究し、「これだ!」と思った会社については1?2時間程度その魅力や将来についてしっかり語れるように情報収集・分析する習慣を早めに身に着けることをお勧めします。
株式投資に王道あり!ですね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン