退職金の運用、7割近くが運用損で苦戦
日経朝刊2013年11月3日(日)1面の記事です。
フィデリティ退職・投資教育研究所の調査データによりますと、2012年12月末時点における退職金運用の成果内訳が次のように発表されています。
※退職金運用に関する調査回答
1. 評価益が出た … 16.7%
2. 変わらない … 11.8%
3. 評価損が出た … 68.1%
4. わからない … 3.4%
これを見ると分かるように、退職金の運用で利益を出したのは全体のわずか16.7%すなわち6人に1人しかいません。
反対に、損が出たのは全体の7割近くです。
これは異常なことなのでしょうか。
いえ、ちがいます。
極めてノーマルです。
わたしの経験から振り返ってみても、株式投資をしている方の約8割はおおむね損をしています。
なお、株式評価でトントンであっても、実質的には損失計上のグループにはいります。
なぜか?手数料を払っているからですね。
【今日のポイント】
株式投資では、8割がトントンまたは運用損を出している。
利益が出ているのは2割にも満たない。
ではなぜ8割が株式で損をするのか。
理由は一つ。
「自然利子率が長期的に上がる会社のビジネスを買う」という投資の本質を理解していないからでしょう。
※自然利子率…実物経済における将来の成長率と考えてよい。
(例)今の米100キログラムを他人に貸して、一年後130キログラムで返してもらえるならば、今の米の自然利子率は30/100キログラム=30%と考えられる。
実物経済の成長率でもある。
目先の株価が上がった下がったといった多分にマーケット参加者の短期的な判断と感情に左右される不確かなフィールドで勝負しようとしてるから、自分にコントロールできない要因で賭けに応じざるを得ないのですね。
「株価が上がれば」勝ち、「株価が下がれば」負け、これでは丁半博打と一緒です。
だから、「柴山さん、これから上がりそうな株は何ですか?」と聞いてくる人にはいくら言っても株式投資の本来の意味は分からないのですね。
そうです。
見るべきは株価そのものではなく、それを担保する実体経済としてのビジネスの堅実さとその将来的な成長性なのです。
だから、今週リリースしたポッドキャスト「まちかど会計学」のテーマである「株式投資は、株買うな!」の音声解説でも申し上げているように、投資で買うのは「株券」という、かみっぺらではなく、それを発行する会社のビジネスの将来性なのですね。
じゃあ、その会社のビジネスに将来性があるかどうかは、どうやればわかるの?という疑問の声が聞こえてきそうです。
簡略化してお答えするならば、その会社について、2時間程度のセミナー・講演ができるくらい決算書その他の関連資料を調べつくす、この一点に尽きるでしょう。
儲かっていない株式投資者の態度は、たいてい「今は○○だから、この業界の○○社の株式は成長しそう…」みたいに、どこかのネットや投資コンサルタント的な人がいう2次情報をうのみにして、ほとんど思考停止状態で雰囲気で買ったものではないでしょうか。
ためしに、ご自身の所有している銘柄の会社について、30分でいいから、その会社の強みと弱み、属している業界の10年後の展望、ライバル企業の動向、3年後や10年後にはどうなっているかのイメージなどについて、講演してもらうように依頼してみてください。
たぶんできないでしょう。
だって、そんなに真剣に深くその会社を研究していないから。
これがほぼ平均的な利益を出せていない株式オーナーの姿ではないでしょうか。
つまり、ビジネスに興味を持ち、深い洞察を持たない事には、株式投資で上位20%以内に入るのは、そうそう簡単ではないということですね。
株を買うには、会計知識は必要ですが、それで十分ではありません。
その会社のビジネスについても経営者本人と同じくらいの情熱でもって理解しようという気構えがないと、思い切った株式投資は夢のまた夢ではないでしょうか。
株式投資は、しっかりとしたプロセスを踏めば、たしかに資金を増やす非常に有効な手段となりえます。
それもこれも、投資する本人の姿勢とコンセプト次第ということですね。
今、退職されている方も、将来退職された後のことが心配だな?という方も、今から真剣に会社を研究し、「これだ!」と思った会社については1?2時間程度その魅力や将来についてしっかり語れるように情報収集・分析する習慣を早めに身に着けることをお勧めします。
株式投資に王道あり!ですね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理