企業の倒産件数が23年ぶりの低水準
東京商工リサーチが2月10日発表した1月の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、864件と」前年同月比で7.5%減少したそうです。
※東京商工リサーチ
→ http://www.tsr-net.co.jp/news/status/monthly/201401.html
15カ月連続の前年同月比の倒産減少ということで、アベノミクス効果は、ここでも出ているようですね。
ちなみに、年間の倒産件数(負債額1000万円以上)についてのデータをご紹介しますと、2013年は10,332件だったそうです(帝国データバンク)。
これに対し、2012年2月時点の企業者数を調べると、386万社(法人、個人あわせて)とのことですので、2012年前後では、全企業者数に対する倒産件数の比率は、
1万÷386万=0.26%という数字になります。
386の事業者のうち、1社ずつが毎年倒産する、というイメージでしょうか。
さて、このような倒産などを原因として、その会社に対する受取手形や売掛金などの債権が回収不能になることを、簿記の世界では「貸し倒れ」といいます。
この貸し倒れが生じたら、次のように仕訳するのが基本です。
(設例)
A社が倒産し、同社に対する売掛金が100万円貸し倒れた。
(借方) 貸倒損失 100万円 (貸方) 売掛金 100万円
なお、決算日時点で数百社もの得意先に対し、合計で5000万円の売掛金があったとしましょう。
そして、過去の実績を見ると、毎年、得意先のおおむね0.5%が経営破たんして、貸し倒れが生じていることがわかりました。
とすれば、当期末の5000万円についても、0.5%はおそらく来期中に貸し倒れて、債権が目減りするだろうなあ、という予測ができますね。
その場合、決算で、5000万円×0.005(0.5%)=25万円を、将来の貸し倒れ予想額として設定します。
※仕訳例
(借方) 貸倒引当金繰入額 25万円 (貸方) 貸倒引当金 25万円
このような、合理性のある予測に基づいて将来の費用・損失を見積もり計上することを、「引当金を設定する」といいます。
ここでは、将来の貸し倒れを予測して設定する引当金なので、「貸倒引当金」といいます。
貸倒引当金は、「将来の売掛金などの減少予想額」という意味ですので、
バランスシート上は、売掛金などから控除して、たとえば
売掛金?貸倒引当金=残額を売掛金の期末評価額
として表示するのですね。
(設例)
期末時点で、5000万円の売掛金があり、その0.5%相当が将来の貸倒見積額と考えられた場合の、バランスシートにおける売掛金の期末評価額はいくらか?
⇒5000万円×0.005=25万円…貸倒引当金
⇒5000万円?25万円=4975万円…バランスシート上の売掛金評価額
バランスシート(単位:万円)
(資産)
:
売掛金 5000
貸倒引当金 △25 4975
:
以上、今回は倒産などにより、将来経営破たんする可能性のある金銭債権などの期末評価方法に関するお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。 - 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。