赤字の繰越控除縮小を政府・与党が検討?
繰越損失の制度は、ある事業年度で発生した赤字額を、翌年度以降の事業における黒字から控除して税金計算を行うことができる税制上のしくみです。
これは、青色申告をしている場合に認められるので、とくに設立した時は、当初いそがしくてうっかり青色申告の承認申請を出し忘れて、初年度の赤字を繰越控除受けられない?!などというもったいないことのないよう、注意が必要ですね。
繰越損失のお話は、以前に本メルマガでもご紹介したことがありますが、ここでかんたんな事例をつかって、今一度基本的な計算のしくみを確認しておきましょう。
(設例1)
A社(資本金5千万円)は、X1年度に100万円の赤字(=繰越損失)を
計上した。
X1年度の法人税はゼロだった。
X2年度に120万円の黒字が出た。
X2年度の法人税はいくらか? なお、税率は15%とする。
(計算例1)
X2年度の課税所得(税務上の利益):
120万円?繰越損失100万円=20万円
20万円×15%=3万円…法人税の額
以上は、いわゆる中小法人等(資本金1億円以下など)の会社を想定しています。
本設例のA社は、資本金5千万円ということで、中小法人等に対する繰越損失の適用となり、赤字の全額をX2年度に控除できました。
これに対し、資本金が1億円超などの中小法人等以外の会社は、その年の黒字の80%までしか繰越損失の控除が認められません。
よって、黒字があれば、課税所得が必ずいくらかは生じます。
(設例2)
B社(資本金2億円)は、X1年度に100万円の赤字(=繰越損失)を計上した。
X1年度の法人税はゼロだった。
X2年度に120万円の黒字が出た。
X2年度の法人税はいくらか? なお、税率は25%とする。
(計算例2)
X2年度の課税所得(税務上の利益):
120万円?(※1)96万円=24万円
24万円×25%=6万円…法人税の額
(※1)繰越損失100万円>控除前所得120万円×80%=96万円 ∴96万円
以上のように、より規模の大きい中小法人等以外の会社は、税負担が厳しくなります。
このような現状を踏まえ、今朝の日経新聞を見ると、政府・与党が検討する方向性は、やはり繰越期間の短縮(現在は9年)や繰越損失と相殺できる黒字の割合引き下げなのでしょう。
ただ、このような微妙な変更は、どうも枝葉末節で、大局的な視点に立った政策の一環とは考えにくいですね。
ほんと、ここのところの税制変更(改正ではないです)は、器が小さいというか、こちょこちょと目先のルールをこねくり回しているだけで、こざかしさばかり目につくのですが、そんなことしている暇があったら、消費増税を今は見送れ!といいたくなります。
本当の骨太改革は、景気がようやく光を差し始めたんだから、それが本格的な回復の炎となって燃え盛るまで、消費増税を我慢する、くらいのことをしなければだめなのではないでしょうか。
なんで、消費増税ありきで当然なのでしょうね。
しかも「今」。
ほんとうにタイミングを間違えている気がしてしょうがないです。
できればいったん3%にまで縮小して、もっと消費者がお金を使いやすくする!くらいのガッツを示すほうがよっぽど政府の覚悟が感じられるというものです。
後世の教科書に、「2013年度のアベノミクスで、異次元緩和等によりいったん回復の兆しを見せた日本経済が、その後の消費税2段階アップという失策により、4年後の2017年には、ついに国税収入30兆円割れという危機的な歳入減の事態を招いてしまった…(以下略)」
みたいな感じで、前政権の民主党に続く残念な政権だったと書かれない事を、心より祈るばかりです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン