減価償却100万円は、40万円の「無利息借入金」に等しい!
減価償却は、会計技術上、決算手続においてもっとも重視される
項目の一つです。
まずは、減価償却を定義しましょう。
「減価償却とは、固定資産の取得原価を、一定のルールに基づき、
耐用年数の中で期間配分する会計手続のことである。」
ここで、取得原価とは、「購入時の支出額(購入金額+付随費用)」
のことです。
付随費用とは、「引取費用(運賃)」や、「仲介手数料」などの、
資産取得に直接要した関連支出のことです。
耐用年数とは、その資産の「使用に耐えられる年数」、
すなわち寿命のことですね。
固定資産を、保有期間中に、どのように費用配分するか、
という問題は、非常に悩ましいです。
例を挙げてご説明しましょう。
(例1)1.A社は、1000万円の建物を購入した。
耐用年数は10年である。
10年後の見積り処分価値(残存価額といいます)は、
0円である。
2.A社は、1年目から10年目まで、毎年、100万円の
売上高を計上しており、費用は0なので、利益は売上高
の全額である。
3.毎年の法人税額は、利益の40%支払うものとする。
4.A社は、10年目に建物が古くなったので壊した。
取り壊しのための支出はないとする。
(建物の実体だけが、10年目に消えてなくなる。)
5.11年目に、営業を継続するため、同様の建物を
再建設するために、当初の取得原価と同額、すなわち
1000万円の再投資資金が必要となる。
■A社の1年目から10年目までの損益計算書
年 度 売上高 費 用 利 益 法人税 ? 建物評価
取得時 0 0 ( 0) 0 ? 1000
1年目 100 0 (100) △40 ? 1000
2年目 100 0 (100) △40 ? 1000
3年目 100 0 (100) △40 ? 1000
4年目 100 0 (100) △40 ? 1000
5年目 100 0 (100) △40 ? 1000
6年目 100 0 (100) △40 ? 1000
7年目 100 0 (100) △40 ? 1000
8年目 100 0 (100) △40 ? 1000
9年目 100 0 (100) △40 ? 1000
10年目 100 △1000(△900) 0 ? 0
―――― ―――― ―――― ―――― ――――――
損益合計 1000 △1000( 0)△360 ?
※現金 1000 0 ? △360 =640
収支
■11年目の全面改修に必要な資金:1000万円
■過去10年で残った現金の額 : 640万円(?)
――――――
■改修のために必要な借入れ額 ; 360万円
このように見ていくと、「利益が10年間、まったく配当に
まわらなかった」としても、売上利益に対する税額40万円×9年
=360万円は社外流出しているため、11年目の再投資資金が
足りなくなります。
これが、減価償却という会計手続をしなかった場合の
財務的な問題点です。
また、上記の表の一番右側を見ると、
建物評価について、10年目に取り壊して実体がなくなった時点で
はじめて取り壊し損失として、1000万円を費用化しています。
なにも手立てを講じなければ、過去10年は、このような損益経緯
となるのですね。
そこで、次に、下記のB社のケースを見てみましょう。
(例2)1.B社は、1000万円の建物を購入した。
耐用年数は10年である。
10年後の見積り処分価値(残存価額といいます)は、
0円である。
さらに、B社は、毎年、一定額の減価償却費計上
(使用・時の経過による設備劣化分の見積り費用処理)を
行った。
その額は、1000万円÷10年=100万円である。
2.A社は、1年目から10年目まで、毎年、100万円の
売上高を計上しており、費用は0なので、利益は売上高
の全額である。
3.毎年の法人税額は、利益の40%支払うものとする。
4.A社は、10年目に建物が古くなったので壊した。
取り壊しのための支出はないとする。
(建物の実体だけが、10年目に消えてなくなる。)
5.11年目に、営業を継続するため、同様の建物を
再建設するために、当初の取得原価と同額、すなわち
1000万円の再投資資金が必要となる。
■A社の1年目から10年目までの損益計算書
年 度 売上高 費 用 利 益 法人税 ? 建物評価
取得時 0 0 ( 0) 0 ? 1000
1年目 100 △100 ( 0) 0 ? 900
2年目 100 △100 ( 0) 0 ? 800
3年目 100 △100 ( 0) 0 ? 700
4年目 100 △100 ( 0) 0 ? 600
5年目 100 △100 ( 0) 0 ? 500
6年目 100 △100 ( 0) 0 ? 400
7年目 100 △100 ( 0) 0 ? 300
8年目 100 △100 ( 0) 0 ? 200
9年目 100 △100 ( 0) 0 ? 100
10年目 100 △100 ( 0) 0 ? 0
―――― ―――― ―――― ―――― ――――――
損益合計 1000 △1000( 0) 0 ?
※現金 1000 0 ? 0 =1000
収支
■11年目の全面改修に必要な資金:1000万円
■過去10年で残った現金の額 :1000万円(?)
――――――
■改修のために必要な借入れ額 ; 0万円
…いかがでしょうか。
各年度(1年目?9年目)に減価償却費100万円ずつを、
建物の劣化に伴う評価損として計上することにより、
税引き前の利益を0にすることができました。
実際、各年度末を見ると、建物が少しずつ価値を落としていく、
という見方をする方が、実体にあっていて、例1のときより、
合理的な会計的表現ができていますよね。
そして、10年目の費用である、解体に伴う中古建物の
処分損失は、直前の9年目における帳簿価額(簿価とも言います。
帳簿に登録されている評価額のことです。)100万円が、
0円になる、という感じになります。
ここで、注目すべきは、例1では毎年40万円の資金を
税金として流出させていたのが、例2では、減価償却費の
計上によって社外流出を防止しています。
いいかえれば、「毎年40万円の資金を無利子、無期限で
借り入れている」に等しい財務効果を得ているわけですね?。
それが9年間累積して、みごと、例1における360万円の
資金不足を解消しました。
このように、減価償却費の計上は、「各年度において現金支出を
ともなわず」に、合理的に費用を計上し、節税できるという、
貴重な会計技術なのです。
とても重要な財務効果なので、しっかりと理解してください。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理