投資有価証券の評価損益と貸借対照表の表示
有価証券といえば、株式と債券が代表例ですね。
(そのほか、あまり知られていないものとしては、
コマーシャルペーパーという、手形の形式をした金融商品も有価証券に含まれます。)
譲渡性のある証券類であることなどが、有価証券の大きな特徴です。
なお、有価証券は、それを取引する市場があれば、時価が市場で
形成されますよね。
いわゆる、「市場性ある有価証券」というやつです。
上場企業の発行する株式などはこれです。
もちろん、市場性のない未公開株もあります。
未公開株などは、公正な時価がつかないので、決算期においても
原則として取得原価(購入時の支出額)で評価し、バランスシートに
記載されます。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
投資有価証券 ××|
|
↑
未公開株などは、原則として原価ベースで金額が記載されます。
なお、時価のある有価証券で、時価の変動による利益を獲得する
目的で所有しているものを「売買目的有価証券」といい、
貸借対照表上は流動資産という区分(B/Sの左上のあたり)に
含めて表示され、時価で評価されます。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
(流動資産) |
有価証券 ××|未処分利益 ××
(時価)| (含み損益だけ増減)
| ↑
↑
P/Lの当期純利益も
有価証券評価損益の額だけ
増減し、未処分利益に影響
なお、短期売買目的でもない、支配目的(子会社化)でもないような、
所有目的が明確でないけど所有しているような有価証券は、
「その他の有価証券」などとも呼ばれ、貸借対照表上は
固定資産(すぐに資金化される予定はない資産の区分)に含めて、
投資有価証券という名称で表示されます。
(株式持合い、取引安定化のための取引相手の株式取得など)
そして、上場株であって、なおかつ
「短期売買目的」でもない、「支配目的」でもないような株式は、
時価があるのですから、いちおう決算日現在の時価で評価しておきます(時価法)。
やっぱり、投資家としては、その投資有価証券が、決算日現在で
売却・換金されたらどれくらいの金額になるか、という時価に関する
情報に興味がありますからね。
○まとめ
売買目的有価証券…時価評価
投資有価証券(非上場)…原価評価
投資有価証券(上 場)…時価評価
(ただし、評価損益はP/Lを通さない)
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
: |未処分利益
(固定資産) | :
投資有価証券 ××|有価証券 ××
(時価)|評価差額金 ↑
| ↑
資本の部で直接増加
(P/Lの利益は無関係)
(事例1)A社(上場企業)の株式を取引関係安定のために50万円で
取得した。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
現金預金 △50|
: |未処分利益 ××
| :
投資有価証券 50|有価証券 0
(原価)|評価差額金
(事例2)A社(上場企業)の株式時価が、決算日現在、72万円に上昇した。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
現金預金 △50|
: |未処分利益 ××
| :
投資有価証券 72|有価証券 12(←含み益相当)
(時価)|評価差額金
(事例3)A社(上場企業)の株式時価が、次の年の決算日現在、47万円に下落した。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
現金預金 △50|
: |未処分利益 ××
| :
投資有価証券 47|有価証券 △3(←含み損相当)
(時価)|評価差額金
…いかがですか?
上記の事例2(含み益の場合)、および事例3(含み損の場合)の
ように、投資有価証券の時価と原価の差額は、「有価証券評価差額金」
のような名称を用いて、これまで表示してきたのです。
上記は、スペースが狭いので簡略化しましたが、実務上は、
「その他有価証券評価差額金」のように、長い科目名だったりします。
なお、上記のような投資有価証券が、著しく下落(おおむね50%以下
への異常な下落)をしたような場合で、回復する見込みがある以外の
ケースでは、評価損を損益計算書の「特別損失」という異常な損失を
表示する区分で処理することもありますが、これは応用論点として、
会員制CDセミナーでプラスワン解説することにいたします。
以上、投資有価証券の含み損益に関するお話でした。
→ 仕事に使える決算書の基本を徹底的にマスターするためのDVD講座
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。 - 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。