決算書を正しく作る仕組み≒「内部統制(ないぶとうせい)」
「内部統制」という言葉を、最近、
日経新聞などでもよく目にしますよね。
特に、上場企業においては、公認会計士の監査の過程で、
自社の決算書の信頼性を立証するために、どうしても
避けて通れない問題となってきました。
いわゆる「J?SOX法(日本版SOX法)」
の議論です。
今回は、この「内部統制」について、
その入門知識と、決算書にどのようにつながっているか、
という実務的な論点も踏まえて、お話していきます。
ここで、定義です。
内部統制とは、
・業務の有効性および効率性
・財務報告の信頼性
・事業活動にかかわる法令等の遵守
・資産の保全
の4つの目的を達成するために、
業務に組み込まれ、組織内のすべてのものに
よって遂行されるプロセスである。
以上、内部統制の「4つの目的」と「プロセスである旨」の
2つの内容から、定義づけられます。
この中で、財務報告の信頼性という目的は、
近年の会計不正の頻発現象と、会計不信への対応という
観点から、非常にウェイトが大きいといえます。
ここで、ご参考までに、あずさ監査法人がウェブ上で
解説している、下記のページはなかなか参考になります。
●内部統制の「文書化」のポイント
→ http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/81/01.html
●「業務プロセスにおけるリスクの把握の方法」
→ http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/81/03.html
たとえば、上記の「業務プロセスにおけるリスクの把握の方法」
という箇所では、「販売プロセスにおける出荷」という、
具体的な業務プロセスの例を挙げて、リスクの把握方法を
わかりやすく説明しています。
ちょっと、一部を引用させていただきますと…
「たとえば、販売プロセスにおける出荷について、
システムへの入力を想定してみます。
出荷の入力は、会計上の売上と売掛金を認識する
ためのもっとも重要なポイントとなることに異論
はないと思われます。
次に、システム入力の際の代表的なリスクを想定
してみます。以下のリスクは、フローチャート等で
システムに何らかの情報がインプットされる際には、
定型的に生じるリスクと考えられます。
・過大・重複の入力は行われないであろうか(過大・重複の入力)
・入力の漏れ、入力の遅延は生じないであろうか(入力漏れ、遅延)
・重要な情報は、正確に入力されたであろうか(不正確な入力)
・入力前に適切な承認等は行われたであろうか(未承認の取引)
・入力にあたって会社は適切な基準を有しているのであろうか、
一般に公正妥当な会計基準は満たされているであろうか
(基準が不明確)
・入力後のデータは改ざんされないであろうか(データ改ざん)
これを合成すると、出荷に係る次のリスクが把握されます。
・出荷が過大に、あるいは重複して入力される
・出荷の入力漏れ、入力の遅延が生じる
・販売単価・数量・出荷日等が正確に入力されない
・適切に承認された注文以外の出荷が行われる
・出荷されたのに売上計上されない、
あるいは出荷前に売上計上される
・出荷データが改ざんされる
もちろん、プロセスで生じるリスクは上記に
限定されるものではありません。
また、リスクの重要性や発生可能性を考えて、
コントロールマトリックスに記載を要するか否かを
検討しなければなりません。
しかし、リスクの把握方法を記述担当者が共通の
理解としているか否かによって、既存の内部統制の
文書化の品質に大きく差を与えるのも事実であると
考えられます。
文書化にあたっては、文書化の際に、あらかじめ問題と
なる点については、担当者の共通の理解を得られるように、
文書化マニュアルを作成する等の工夫が
必要になると考えられます。」
(引用 「日本における内部統制制度の現状(2)
文書化の進め方 Page3」あずさ監査法人
Web: http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/81/03.html )
上記を見ますと、出荷プロセスにおいて、たとえば、次のような
ところを注意しましょうね、といっています。
・出荷が過大に、あるいは重複して入力される
・出荷の入力漏れ、入力の遅延が生じる
・販売単価・数量・出荷日等が正確に入力されない
・適切に承認された注文以外の出荷が行われる
・出荷されたのに売上計上されない、
あるいは出荷前に売上計上される
・出荷データが改ざんされる
以上は、財務報告などを支えるための「内部統制上の要点」
としてあげられる、
1 資産・負債・取引の実在性
2 資産・負債・取引の網羅性
3 資産・負債の権利義務の帰属
4 資産・負債の評価の妥当性
5 取引の費用・収益としての期間配分の適切性
6 取引の財務諸表表示の妥当性
という6つの観点のうち、特に1?5について、
財務報告書の信頼を高めるために、想定されるリスクを
例示しているわけです。
このように、
「想定される業務上のリスクを洗い出し」
「文書化」することで、
企業の財務報告の信頼性を高めよう、という
わけですね。
会社側のコストは増しますが、
やはり、社会の会計に対する信頼性を高める、という
意味では、内部統制の文書化を中心とした構築努力は、
避けて通れない問題となっているんだ、ということを
ご理解いただけると、よろしいかと思います。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。