債権者、社員、借方・貸方【簿記ャブラリ】
今回は「ボキャブラリー第1章:今更聞けない基本用語」ということで、債権者・社員・借方貸方についてお話しします。
まず、「債権者」という言葉です。
これは法律用語でもありますが、債務者(お金を借りている人)に対して一定の権利を持っている人、つまりお金を貸している側のことを指します。
例えば、会社が銀行からお金を借りている場合、会社は債務者であり、銀行が債権者となります。
法律上、債権にはいくつか種類がありますが、簿記の学習において重要なのは「金銭債権」と「売上債権」です。
「売上債権」はよく耳にする用語で、「受取手形」や「売掛金」といった言葉が代表的です。
「金銭債権」はもっと広い範囲を指し、売上債権も含めて貸付金などがこれに該当します。金銭債権とは簡単に言うと、お金を受け取る権利のことです。金銭債権を持っている「債権者」であれば、お金を受け取る権利があります。
反対に、金銭債務を持っている「債務者」には、お金を支払う義務があります。
次に、「社員」という言葉について見ていきましょう。
日常生活でもよく使われる言葉ですが、法律上では少し違った意味になります。
一般的には会社の従業員のことを「社員」と言いますが、法律上の「社員」、特に会社法においては「株主」のことを指します。
同じ「社員」という言葉でも、一般的な意味では従業員、法律上では出資者(株主)を指すという違いがありますので、覚えておいてください。
また、法律上、会社の従業員には「労働者」「被雇用者」「商業使用人」などの呼び名があります。雇用契約に基づいて働いている人が従業員です。
最後に、3つ目の「借方貸方」についてです。
これは簿記を学習するときに最初に出てくる言葉で、少し迷いやすい部分です。
「借方」は左側、「貸方」は右側を指します。
歴史的な背景などいろいろな意味がありますが、簿記の試験対策としては、左側が借方、右側が貸方というふうに語呂合わせで覚えてもらってもいいかなと思います。
複式簿記では、取引を記録するときに左右に分けて仕訳を行います。
例えば、現金を左側に100円、売上を右側に100円といった具合です。このとき、左側を「借方」、右側を「貸方」と呼びます。
なぜこうなっているのか、深く考える必要はありません。左右に分けて書くんだと覚えてもらえれば大丈夫です。
理論的な背景もありますが、あまり気にせず、まずは左右に分けるということを覚えてくださいね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 未渡小切手(3級・2級商業簿記)【簿記ャブラリ】
今回の簿記ャブラリー第2章では、3級・2級商業簿記についてお話しします。 テーマは「未渡小切手」です。 未渡小切手は、2級の銀行勘定調整表などでよく見られ、決算手続きや仕訳にも影響を与えることが多いです。 また、場合によっては1級などの上級レベルの試験でも出題されることがあるので、ぜひこの機会に理解を深めてください。 では、未渡小切手の重要度は2級で星2つです。 定義を見てみましょう。 未渡小切手とは、まだ相手に渡しておらず手元にある自社振り出しの小切手のことです。 これを考えると、一旦当座預金を減少させる状況が発生します。 小切手を振り出すと、貸方に当座預金が減少します。 小切手を作成した時点で、当座預金勘定を減少させた状態で相手に渡すことになりますが、受験簿記上では振り出した後、まだ相手に渡っていないケースもあります。 - ストックオプション、役員、代表取締役【簿記ャブラリ】
今日は簿記ャブラリ第1章、「今更聞けない基本用語」についてお話しします。 今回は3つの用語を取り上げます。 1つ目は「ストックオプション」、2つ目は「役員」、そして3つ目は「代表取締役」です。この用語を知ることで、日経新聞に出てくる経済記事が読みやすくなりますし、ビジネス用語にも詳しくなります。 そして、簿記3級や2級の基礎知識にもつながりますので、ぜひ楽しく学んでいきましょう! まずは「ストックオプション」という言葉からです。 最近では日経新聞やビジネス雑誌、例えばダイヤモンドや東洋経済などでもよく見かける用語です。 上場企業で多く使われているので、知っておくといいですよ。 ストックオプションは、会社の役員や従業員がその会社の株式を一定の価格で購入できる権利のことを指します。 - 原価、製造原価報告書(2級工業簿記)【簿記ャブラリ】
今日は第3章の2級工業簿記についてお話しします。 今回のボキャブラリーは「原価」という言葉と「製造原価報告書」という言葉です。 それでは見ていきましょう。 まず「原価」という言葉ですが、これは2級レベルの資産と費用に関する重要な用語です。 資金勘定などに集計されると資産になりますし、売上原価という費用として計上されれば、完成した商品が販売されるときに「売上原価」となります。 では、原価の定義ですが、製品を製造販売するために購入・消費した材料や労働力、さらには機械設備などの様々な経営資源を金額で表したものです。 例えば、機械設備を使うと減価償却費という費用が発生しますし、電気やガスを使うと水道光熱費として経営資源が消費されます。 - 株式市場、持合い、配当【簿記ャブラリ】
今日は簿記ャブラリ第1章として、「今更聞けない基本用語」についてお話ししたいと思います。 今回は「株式市場」、「持ち合い」、そして「配当」というちょっとハイソサエティな言葉について見ていきます。 これらの言葉を知っておくと、簿記の勉強がもっと楽しく、分かりやすくなると思います。それでは、早速見ていきましょう。 まずは「株式市場」についてです。 株式市場とは、いわゆる上場企業の株を売買するための市場のことを指します。 日立やトヨタのような有名な企業が上場しているんですね。 日本では東京証券取引所が代表的な株式市場ですし、海外ではニューヨーク証券取引所やロンドン証券取引所が有名です。 上場企業の株価はこの株式市場での売買によって決まりますので、投資家や金融家にとっては非常に重要な情報となります。 - 資産、負債、銀行【簿記ャブラリ】
今日は簿記ャブラリー第1章、「今更聞けない基本用語」を見ていきましょう。今回は「資産」「負債」「銀行」という言葉についてお話しします。 まず、資産についてです。資産は、取引の単位を区分する勘定科目の一つです。資産のグループと考えると分かりやすいでしょう。 具体的には、現金や預金、棚卸資産、固定資産、建物などが含まれます。 会社にとって、将来収益を得ることが期待されるものが資産です。 仕訳において、資産が増加する場合は左側(借方)に記入し、減少する場合は右側(貸方)に記入します。 資産の種類には、現金、普通預金、当座預金、売掛金の受取手形、固定資産などがあります。 「金・物・権利」という表現もよく使います。つまり、お金や現物、権利が資産に含まれます。資産は貸借対照表で「資産の部」として表示されます。