パイオニアが自己資本比率を3割超に改善
2015年3月末におけるパイオニアの自己資本比率が3割以上に改善する見通しのようです。
2008年3月期以来ということで、7年ぶりのことだとか。
DJ機器事業の売却で特別利益が発生し、さらに、有利子負債の削減などにともなう総資産の圧縮も財務改善に貢献することになりそうです。
ちなみに、直近(2014年6月末)の財政状態ですが、
自己資本70,658百万円/321,656百万円=21.9669…% となります。
約22%ですね。
これが、9ヶ月後の2015年3月末時点では30%以上となる見通しというのですから、大幅な財務改善といえるでしょう。
自己資本というのは、株主からの出資額である資本金と資本準備金、それから過去からの利益のストックである利益剰余金の合計からなります。
株主の持分を表し、返済不要の資金とも考えられます。
この自己資本が総資産に占める割合を自己資本比率といいます。
自己資本比率が高いほど、返済負担が少ないと考えられ、その会社の財務安全性が高いと判断できるのですね。
なお、新聞報道があった10月7日の株価の推移ですが、次のようになりました。
前日291円
始値290円(=安値)
高値304円
終値295円
午前中からお昼にかけて上昇を続け、利食い売りなどがでたのでしょうか、
結局は株価が押し戻され、295円のところで落ち着きました。
ともあれ、前日比では5円の上昇となりました。
財務体質の健全化が多少なりとも市場で好感されたともいえそうです。
なお、さきほど「有利子負債の削減」によって、総資産が圧縮され、財務改善になる、という話をいたしましたが、その意味を数値例を使って少し
考えてみたいと思います。
(例1)
A社の当初のバランスシートは、現金500、借入金400、資本金100だった。
バランスシート
(資産) (負債)
現金預金 500 借入金 400
(純資産)
資本金 100
※自己資本比率…100/500=20%
(例2)
当期中に現金100を支払って、借入金を返済した。
バランスシート
(資産) (負債)
現金預金 400 借入金 300
(純資産)
資本金 100
※自己資本比率…100/400=25%
このように、借入金などの有利子負債を返済して減額することで、自己資本比率の計算式における分母が減ります。
結果として、当初は20%だった自己資本比率が25%まで上昇しました。
このように、負債の返済によっても、財務安全性の財務指標が改善される、ということを知っておきましょう。
以上、自己資本比率に関するお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理