経営計画における基本方針とは?
※こちらの動画でも解説しています。
今回は基本方針ということについて考えてみたいと思います。
まず、前回までのおさらいをします。
・経営計画の要素は、数値計画と経営方針の2つ
・経営方針は次の6つ
1.基本方針
2.商品別方針
3.顧客別方針
4.販売計画
5.新事業・新商品に関するイノベーションの方針
6.内部体制に関する方針
今回は、経営方針の筆頭である「基本方針」の解説です。
基本方針は、すべてに優先する最も大事な原則になります。
従業員の方には日々これを意識させましょう。
基本方針には、次の3つの要素を入れてください。
1.わが社の事業の定義
2.顧客第一主義
3.重点主義
まず1つ目の「わが社の事業の定義」について解説します。
たとえば柴山会計の事業の1つに、簿記検定の教材販売というものがあります。
しかし「簿記検定の教材販売」は、「わが社の事業の定義」とはなりません。
会社の事業は、商品そのもので見てはいけないのです。
商品は手段に過ぎません。
柴山会計の事業は、商品を通じてお客様を豊かにすること、つまり商品を使ったあとのお客様の姿のイメージです。
柴山会計の簿記の教材を使うことで、お客様に
・簿記検定に合格する
・会計力のアップ
・キャリアアップ
に繋がる等を実現して欲しいというイメージです。
したがって、簿記検定の教材を売るということが事業ではありません。
それは手段です。
その先のお客様の幸せな状態をイメージしたものが事業の定義になります。
たとえば柴山会計の場合は、簿記の教材を売ることではなくて、会計教育を通じてお客様の会計力アップとキャリアアップを支援します。
このように事業の定義を、商品を使ったあとのお客様の幸せな状態であるとすると、基本方針としては格好がつきます。
商品は手段なのでいろいろ変わりますが、目的は変わらず「お客様を幸せにすること」です。
われわれの得意なサービスを使ってもらって、そのあとに幸せな状態になってもらうということ、これをイメージで事業の定義をしてください。
2つ目は「顧客第一主義」です。
会社はすべて、お客様からいただくお金で成立しています。
従業員の給料も、役員の給料も、税金も、家賃も、すべてお客様が払ってくれたものです。
社長が払うわけではありませんし、従業員が払うわけでもありません。
お客様が払ってくれるので、当然そのサービスはお客様に満足してもらうこと、お客様の要望に応えることがすべてに優先します。
すなわち、マーケティングです。
第1が事業の定義で、第2は顧客第一主義をテーマに挙げます。
タイトルは「顧客第一主義」で、説明は2行ぐらいにしてあげるとよいでしょう。
3つ目は「重点主義」です。
事業では、あれもこれもやったり、広く浅くやったりするのではなく、得意な分野に狭く絞って一点に集中しましょう。
たとえば柴山会計では、不動産は扱いません。
保険サービスも扱いませんし、もちろんカレー屋さんもやりません。
得意なこと以外にあれこれ手を出さないことが重要です。
いろいろな事業に浮気をせず、1つに集中します。
これが中小企業の生きる道です。
基本方針をまとめると、1つ目はわが社の事業の定義、2つ目は顧客第一主義、3つ目は重点主義です。
この3つを基本方針に盛り込んでいただくことが基本方針の考え方になります。
ぜひ参考になさってください。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。