IFRS移行で純利益が増加?
国際会計基準(IFRS)への移行に伴って、純利益が増加しているケースが複数でています。
新聞記事に掲載されていた事例をご紹介しますと、次のとおりです。
富士通 300億円 プラス
コニカミノルタ 120億円 プラス
LIXILグループ 70億円 プラス
ファーストリテイリング 40億円 プラス
日本取引所 35億円 プラス
ここで、新聞でも挙げられているとおり、日本基準とIFRSでは、いくつかの点で大きく会計処理実務が異なります。
その代表例として、のれんの償却の要否と有形固定資産の減価償却方法があります。
1.のれんの償却
(1)日本基準・・・20年以内の期間で償却。
(2)国際基準・・・償却しない。
2.有形固定資産の減価償却
(1)日本基準・・・多くの資産で定率法を適用
(2)国際基準・・・多くの資産で定額法を適用
コニカミノルタの2015年3月期は、日本基準に比べIFRSへの移行により120億円の利益増加を見込んでいますが、そのうち100億円はのれんの償却がなくなることによる、とされています。
のこる20億円は、工場など固定資産の減価償却方法を現在の定率法から定額法に変更する影響だそうです。
ここで、「え?IFRSでは固定資産の減価償却方法を定額法とすべき、みたいな規定があるの?」と考えてしまう人が出てくるかもしれません。
しかし実は、基本的な減価償却に対する考え方は日本基準とIFRSで違いはないのです。
所有する固定資産の経済的実態に即して、その資産の取得に要した支出=取得原価から残存価額(処分時の予想売却価値)を控除し、耐用年数にわたって一定の計算方法で費用化していく、というコンセプトに差異はないのですね。
日本基準とIFRSが異なるのは、基本ルールではなく、実際の運用面においてなのです。
具体的には、日本の会計実務上、次の規定が大きな影響を与えています。
監査・保証実務委員会報告第81号「減価償却に関する当面の監査上の取扱い」です。
従来より、日本の会計実務は、税法で規定されている償却方法や耐用年数を慣習として用いてきていました。
ほんとうの会社の現場で起こっている設備の老朽化の実態とはあまり関連性がない、と思われるケースであっても、外形上、税法の基準に従っておけばとりあえずお上からはおとがめがないし、これでいっとこうか、みたいな感じですね。
そして、平成19年4月には、いわゆる250%定率法などのように、どう見ても企業の節税支援であろう、という会計理論より経済政策を優先させた償却ルールの大改正がありました。
その流れを今も組んでいます。
そのため、平成19年4月の償却ルール大変更を機に公表されたのが、この監査・保証実務委員会報告第81号だというわけですね。
これによると、「3 監査上の取扱い 23.24.」のところで、次のように書かれています。
23.耐用年数及び残存価額に関しては、本来であれば各企業が独自の状況を考慮して自主的に決定すべきものである。
したがって、資産を取得する際には、原則として適切な耐用年数及び残存価額を見積もり、当該見積りに従って毎期規則的に減価償却を実施することが必要である。
24.しかしながら、多くの企業が法人税法に定められた耐用年数を用いており、また同様に残存価額の設定についても、多くの企業が法人税法の規定に従っているのが現状である。
このような事情に鑑み、法人税法に規定する普通償却限度額(耐用年数の短縮による場合及び通常の使用時間を超えて使用する場合の増加償却額を含む。以下、同じ。)を正規の減価償却費として処理する場合においては、企業の状況に照らし、耐用年数又は残存価額に不合理と認められる事情のない限り、当面、監査上妥当なものとして取り扱うことができる。
このような規定があるため、「不合理と認められる事情」のハードルを各企業が高く解釈して、じつは相当な償却費の差が定額法とのあいだに存在するにもかかわらず、日本では定率法の実施をしている、という現状があるのですね。
ほぼ節税対策という感じです。
だから、私は最近の財務分析では、新規設備投資が多い年などは、減価償却費の額があてにならないほど多くなるので、決算書を定額法などに調整してから分析することもあります。
だって、定額法の方がまだ各期平準化して比較しやすいんですもの。
ちなみに、IFRSでは、日本における委員会報告のような考えをとらず、あくまで実態として定率法のような経済的状況があるなら定率法を採用するだろうし、経済的実態を反映する見積を行うならば、定額法だよね、という考え方を採る場合とがニュートラルにあるはずだ、と考えられます。
このようなことから、IFRSでは、多くの場合「定率法を採用している根拠はこれこれです」という説明がしずらい、という面もあって、定額法の採用になっていると考えられます。
定額法は毎期一定の減価償却費なので、直感的なイメージとしても、なんか固定資産の価値減少のプロセスとマッチしていると考えやすいのでしょうね。
以上、IFRSに移行することで利益が一時的にもアップすることがありえますよ、というお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。