三菱重工・流動資産を3年で3000億円圧縮の意図
三菱重工の2015年3月期の連結営業利益は前期比21%増加の2500億円を見込んでいるそうです。
2期連続の最高益を予想しており、業績好調ですね。
欧州や中国で低燃費車向けのターボチャージャーが伸びることで、業績をけん引すると見られているようです。
また、いっぽうで、流動資産を3年後に3000億円圧縮する目標を掲げています。
これは、財務改善の一環ということです。
ここで、流動資産を圧縮することがなぜ財務改善につながるかについて、解説してみましょう。
まずは基礎知識です。
<流動資産>
流動資産とは、現金や営業サイクルの中で発生する売掛金・棚卸資産・前払金などの営業資産と、決算日の翌日から一年以内に回収・消滅する短期的な資産のことです。
決算日の翌日から一年以内に回収・消滅する資産の例としては、次のようなものがあります。
(1)前払家賃、前払保険料、前払交通費(定期など)…
(2)短期貸付金
(3)未収金(有価証券や固定資産の売却代金)
(4)普通預金、当座預金、一年以内に満期が来る定期預金など
いずれにせよ、常識的に見て短期間に現金になったり費用になったりする資産が流動資産です。
ここで、現金や預金を除く流動資産については、それらが膨らんだときに、一時的にとはいえ、資金がそこに滞留します。
たとえば、商品を購入して在庫として残れば、その資金投下額は棚卸資産残高になります。
また、商品を売り上げても、決算日時点で未回収のものは売掛金のような未回収の債権としてバランスシートに表記されますね。
このように、「現金および預金」以外の流動資産は、その分だけ資金がそこに滞留するため、じつは短期的には資金不足となる大きな原因なのです。
このような短期的に資金不足となる部分をどこかから埋めなければならず、
この額を運転資金とか運転資本というのですね。
当面の事業の運転に必要な資金不足額を運転資本というわけです。
計算方法の例としては、次の式が考えられます。
受取手形・売掛金+棚卸資産+前払金(仕入代金の前払い分)
?支払手形・買掛金+前受金(売上代金の前払い分)
=(正味)運転資本、(正味)運転資金
この運転資本の額、理想としては資本金や利益などの自己資本でまかなえればいいのですが、次善の策として長期借入金などのしばらく返済しなくていい長期負債で調達する方法があります。
それもだめなら、最終的には短期借入金や手形の割引などの返済期限がすぐに来るような資金調達方法を選択することになります。
いずれにせよ、この運転資本が大きければ大きいほど、短期的な資金不足を意味しますから、この分を圧縮できれば、企業としては短期の資金繰りが楽になることは自明です。
平均的には、月商の1カ月、多くて2カ月程度という企業が多いのですが、月商の3カ月強の売上に相当する資金を三菱重工は抱えていると報じられています。
じっさいに、2014年3月期のデータをもとに計算してみましょう。
売上高は3,349,598百万円です。
平均月商にすると、3,349,598÷12=279,133百万円。
※運転資金の計算例
受取手形・売掛金1,188,928+棚卸資産1,150,900
?支払手形・買掛金801,445+前受金567,470
=970,913百万円
さらに、運転資金を月商で割って、970,913÷279,133=3.48ヵ月と出ました。
新聞報道に言う「3カ月強」という表現に近いです。
これをさらに縮めるために、3年で3000億円もの流動資産を圧縮しよう、と考えているわけなのでしょう。
今回は、流動資産と運転資本(運転資金)に関するお話でした。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン