かしこい株式投資 決算書で年利20%を目指す
『かしこい株式投資 決算書で年利20%を目指す 』(ID:0000159911) 読者登録解除フォーム
(無料) メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
■新着情報! 2005.11.9現在の、選定実績です!運用益1,619,800円。運用利回り29.94%!
現在の日時:11月 10日 7:25 — 日本の証券市場はあと1 時間 35 分で開始します。
今から5年以上前の話です。
一度、財務分析の知識を使って、小遣い稼ぎの感覚で、ある家電会社の株を購入しました。
正確なところは忘れましたが、たしか、1株約70円で、2000株ほど買った記憶があります。
金額にして、14万円程度です。
そして、買った当初は、毎日のように日経新聞の株式欄を見て、上がった、下がったといっては
一喜一憂していました。
しかし、もともと熱しやすく冷めやすい(?)性格もあって、そのうち、買ったことを忘れ、
一年以上放っておいたのでした。
それが、一年半も経ったある日、ふと新聞の株価を見てみると、いつのまにか1株140円ぐらい
にまで上がっていました。
一年半前の仮説どおりに、そのときは株価が上昇しました。
私の予想では、長期的な分析手法だったことから、2年はかかるかと思っていたので、ちょっと
驚きでした。
おかげで、1年半で元本の2倍のささやかな利益を手にすることができました。
ただ、そのときは一度だけの投資だったので、偶然だったのかもしれません。
そして、それから何年も経った現在。
2004年の好況を背景に、株式市場は活況を取り戻し、ちまたの本屋さんには、
「株のデイトレードで○○億円儲けた!」式の書籍が、ところせましと並ぶようになりました。
それらによると、「テクニカル分析」とか、「5分チャート」とかが、これからの株式投資には
重要で、もはや、四季報や会社の決算に基づいた株式投資が不要であるかの論調も、
少なくありません。
たしかに、結果を数年間出し続けた方の言葉には、説得力がありますよね。
テクニカル分析という手法は、とても魅力的ではあります。
ですが、私はもともと証券会社にいたわけでもないし、何年にもわたって専門的なトレードの
勉強をしたわけでもありません。
多くの方は、おそらく、同じ境遇だと思います。
しかしながら、幸いなことに、私は会計については専門家です。
その経験を活かし、財務分析手法を使って銘柄選びをしてみることはできないだろうか、と
日ごろから考えていたのでした。
そこで、今回は、初の試みとして、とりあえず、私が以前の投資のときに使用した仮説に基づいて、
機械的に、全上場株から、「10銘柄」を、任意に選んでみました。
具体的には、、簡単な決算書の検討(第3ステップの簡易診断)を経て、会計理論的には、
バーゲンと思える銘柄のサンプルを、6月2日時点で10ほど選んでみたのです。
そして、それから12日経った6月13日(月)の終値が、どの程度上昇しているか、
を表にしたのが下記です。
※ なお、下記のN社(NECマシナリー)は、9万円強の資金で、柴山みずから購入しました。
その後の最新情報は、本メルマガの最新号をご覧下さい。
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000159911
【3ステップのうち、2ステップをクリアーしたサンプル(上位10銘柄)】
※本ページの目的は株式投資の勧誘ではありません。
最終的なご判断は、ご自身の責任で、よろしくお願いいたします。
会社名 | 2005.6.1の終値(円) | 2005.6.20の終値(円) | 値上り率 | |
D社 | 281,000 | 286,000 | 1.78 | |
A社 | 614 | 712 | 15.96 | |
P社 | 665 | 685 | 3.01 | |
A社 | 600 | 885 | 47.50 | |
T社 | 3,530 | 3,670 | 3.97 | |
S社 | 63,500 | 62,700 | ▲1.26 | |
N社 | 920 | 923 | 0.33 | |
T社 | 466 | 493 | 5.79 | |
J社 | 392 | 430 | 9.69 | |
T社 | 347 | 358 | 3.17 | |
単純平均 | 8.994 | % |
10銘柄で、22日後は9勝1敗、という途中経過になりますでしょうか。
なお、すでに50%近くあげている株もあるのですから、驚きですね
※ 単純平均の増減率8.994%は、10銘柄の増減率を単純に合算して、
それを10で割った数値です。
いいかえれば、上記の10社の株を、たとえば仮に10万円ずつ購入して
100万円投資したとすれば、20日後に、約9万円の含み益になっている、
というイメージです。(ただし、売買手数料と税金は考慮していません。)
10銘柄程度の分散投資をすると、8割以上の勝率ならば、全体として、
パフォーマンスがかなり良いほうで安定しますね。
ちなみに、上記で選んだ銘柄の、財務分析から得られた今後1年間の目標値は、
2005.6.1時点の終値の1.2倍以上です。(つまり、年利20%以上ですね!)
この目標を達成する銘柄が何社出てくるのか、個人的には期待しています。
(なお、 もしも「いい方に化ける」ことができれば、数年前、私が体験したときのように、
いずれ2倍以上になる、という可能性も秘めているはずです。)
そして、
6月中旬にまぐまぐから配信される予定の
無料メールマガジン「素人の株式投資日記」では、
隔週で、次の内容を、興味がもてるように配信していきます。
●上記の選定銘柄の具体的な名前と、損益の推移(以降、変更することがあります)
●これらの銘柄が財務分析の観点から選ばれた理由(その他の銘柄も取り上げます)
●決算書を分析した観点から、各社の財務体質、将来性についての独自の解説
いうなれば、「株式投資を実践しながら、企業財務にも強くなろう!」という、
欲張りな企画なのですね。
本メルマガは、、肩肘の張らない、誰でも定期預金の感覚で、それでいて今までより
ちょっと経済や会計のことに詳しくなりたい、という方に、ぜひ読んでいただきたいです。
「株式投資のための財務分析」
株式投資のリターンももちろんですが、ぜひ、こちらの知識も見につけてください。
『素人の株式投資日記 決算書で年利20%を目指す 』(ID:0000159911) 読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
【注】 本ページの目的は株式投資の勧誘ではありません。
最終的なご判断は、ご自身の責任で、よろしくお願いいたします。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。 - 手形、精算表、倒産
手形 約束手形:受取人または指図人に対して、一定期日までに一定額を支払うことを約束する手形。 為替手形:手形の振出人が第3者(支払人)に対して支払いを委託する手形。 商取引で支払いの手段として使用される。 例:2ヶ月後に100万円を支払うために約束手形を発行。 精算表 試算表から損益計算書や貸借対照表を作成するための計算表。 6桁精算表:試算表、損益計算書、貸借対照表の借方・貸方の6つの欄があり、視覚的に分かりやすく、チェックしやすい。 8桁精算表:6桁精算表に修正記入欄が追加されたもの。 10桁精算表:8桁精算表に整理後試算表の借方・貸方が追加されたもの。 試験の重要度:8桁精算表が特に頻出。 倒産 企業や個人が債務を返済できず、事業を継続できない状態。