かしこい株式投資 決算書で年利20%を目指す
『かしこい株式投資 決算書で年利20%を目指す 』(ID:0000159911) 読者登録解除フォーム
(無料) メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
■新着情報! 2005.11.9現在の、選定実績です!運用益1,619,800円。運用利回り29.94%!
現在の日時:11月 10日 7:25 — 日本の証券市場はあと1 時間 35 分で開始します。
今から5年以上前の話です。
一度、財務分析の知識を使って、小遣い稼ぎの感覚で、ある家電会社の株を購入しました。
正確なところは忘れましたが、たしか、1株約70円で、2000株ほど買った記憶があります。
金額にして、14万円程度です。
そして、買った当初は、毎日のように日経新聞の株式欄を見て、上がった、下がったといっては
一喜一憂していました。
しかし、もともと熱しやすく冷めやすい(?)性格もあって、そのうち、買ったことを忘れ、
一年以上放っておいたのでした。
それが、一年半も経ったある日、ふと新聞の株価を見てみると、いつのまにか1株140円ぐらい
にまで上がっていました。
一年半前の仮説どおりに、そのときは株価が上昇しました。
私の予想では、長期的な分析手法だったことから、2年はかかるかと思っていたので、ちょっと
驚きでした。
おかげで、1年半で元本の2倍のささやかな利益を手にすることができました。
ただ、そのときは一度だけの投資だったので、偶然だったのかもしれません。
そして、それから何年も経った現在。
2004年の好況を背景に、株式市場は活況を取り戻し、ちまたの本屋さんには、
「株のデイトレードで○○億円儲けた!」式の書籍が、ところせましと並ぶようになりました。
それらによると、「テクニカル分析」とか、「5分チャート」とかが、これからの株式投資には
重要で、もはや、四季報や会社の決算に基づいた株式投資が不要であるかの論調も、
少なくありません。
たしかに、結果を数年間出し続けた方の言葉には、説得力がありますよね。
テクニカル分析という手法は、とても魅力的ではあります。
ですが、私はもともと証券会社にいたわけでもないし、何年にもわたって専門的なトレードの
勉強をしたわけでもありません。
多くの方は、おそらく、同じ境遇だと思います。
しかしながら、幸いなことに、私は会計については専門家です。
その経験を活かし、財務分析手法を使って銘柄選びをしてみることはできないだろうか、と
日ごろから考えていたのでした。
そこで、今回は、初の試みとして、とりあえず、私が以前の投資のときに使用した仮説に基づいて、
機械的に、全上場株から、「10銘柄」を、任意に選んでみました。
具体的には、、簡単な決算書の検討(第3ステップの簡易診断)を経て、会計理論的には、
バーゲンと思える銘柄のサンプルを、6月2日時点で10ほど選んでみたのです。
そして、それから12日経った6月13日(月)の終値が、どの程度上昇しているか、
を表にしたのが下記です。
※ なお、下記のN社(NECマシナリー)は、9万円強の資金で、柴山みずから購入しました。
その後の最新情報は、本メルマガの最新号をご覧下さい。
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000159911
【3ステップのうち、2ステップをクリアーしたサンプル(上位10銘柄)】
※本ページの目的は株式投資の勧誘ではありません。
最終的なご判断は、ご自身の責任で、よろしくお願いいたします。
会社名 | 2005.6.1の終値(円) | 2005.6.20の終値(円) | 値上り率 | |
D社 | 281,000 | 286,000 | 1.78 | |
A社 | 614 | 712 | 15.96 | |
P社 | 665 | 685 | 3.01 | |
A社 | 600 | 885 | 47.50 | |
T社 | 3,530 | 3,670 | 3.97 | |
S社 | 63,500 | 62,700 | ▲1.26 | |
N社 | 920 | 923 | 0.33 | |
T社 | 466 | 493 | 5.79 | |
J社 | 392 | 430 | 9.69 | |
T社 | 347 | 358 | 3.17 | |
単純平均 | 8.994 | % |
10銘柄で、22日後は9勝1敗、という途中経過になりますでしょうか。
なお、すでに50%近くあげている株もあるのですから、驚きですね
※ 単純平均の増減率8.994%は、10銘柄の増減率を単純に合算して、
それを10で割った数値です。
いいかえれば、上記の10社の株を、たとえば仮に10万円ずつ購入して
100万円投資したとすれば、20日後に、約9万円の含み益になっている、
というイメージです。(ただし、売買手数料と税金は考慮していません。)
10銘柄程度の分散投資をすると、8割以上の勝率ならば、全体として、
パフォーマンスがかなり良いほうで安定しますね。
ちなみに、上記で選んだ銘柄の、財務分析から得られた今後1年間の目標値は、
2005.6.1時点の終値の1.2倍以上です。(つまり、年利20%以上ですね!)
この目標を達成する銘柄が何社出てくるのか、個人的には期待しています。
(なお、 もしも「いい方に化ける」ことができれば、数年前、私が体験したときのように、
いずれ2倍以上になる、という可能性も秘めているはずです。)
そして、
6月中旬にまぐまぐから配信される予定の
無料メールマガジン「素人の株式投資日記」では、
隔週で、次の内容を、興味がもてるように配信していきます。
●上記の選定銘柄の具体的な名前と、損益の推移(以降、変更することがあります)
●これらの銘柄が財務分析の観点から選ばれた理由(その他の銘柄も取り上げます)
●決算書を分析した観点から、各社の財務体質、将来性についての独自の解説
いうなれば、「株式投資を実践しながら、企業財務にも強くなろう!」という、
欲張りな企画なのですね。
本メルマガは、、肩肘の張らない、誰でも定期預金の感覚で、それでいて今までより
ちょっと経済や会計のことに詳しくなりたい、という方に、ぜひ読んでいただきたいです。
「株式投資のための財務分析」
株式投資のリターンももちろんですが、ぜひ、こちらの知識も見につけてください。
『素人の株式投資日記 決算書で年利20%を目指す 』(ID:0000159911) 読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
【注】 本ページの目的は株式投資の勧誘ではありません。
最終的なご判断は、ご自身の責任で、よろしくお願いいたします。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン