企業の将来の競争力を占う財務数値…研究開発費
研究開発費とは、文字通り、「研究」または「開発」に
要した費用のことです。
技術革新のスピードが非常に速い昨今、
研究開発活動は、企業の将来の収益性を左右する重要な要素
となっています。
とくに、研究内容が高度化・複雑化するほど、その研究の
ためにかかるコストは、膨大なものとなりますね。
日本においても、自動車産業、電機産業、製薬業界など、
国をリードする主要な企業の多くが、技術の優位性を
自社の強みとするケースが強いです。
したがって、研究開発費の総額や研究開発内容などの情報は
企業の経営方針や将来の収益性を予測する上で、きわめて
重要な投資情報となるわけです。
ところが、わが国の1990年代後半までにおける
研究開発費の会計処理は、次の点で問題を抱えていました。
1 研究開発の範囲が明確でなかったこと
2 支出の一部を政策的にバランスシートの資産として計上し、
他の固定資産の減価償却手続きのように、数年間にわたって
任意に費用を配分できたこと
このような会計制度上の問題点をかかえたままだとしたら、
どうでしょう。
日本への投資を考えている外国人投資家や、日本が海外で
資金調達しようとしている先の外国の資本市場で、従来の
日本の会計基準の整備不足に対して、NOをつきつけてくる
可能性が高いのは、自明ですね。
研究開発費の扱いについても、
ある企業は支出の80%を資産計上し、20%だけ
費用としているのにたいして、他の企業は100%費用
にしている、なんていう不均衡なルールを黙認していれば、
企業間での財務数値・研究開発規模の比較などもできないので、
投資家は困ってしまうわけです。
(事例1)A社は、50億円を研究開発のために支出した。
古い会計ルールでは、5年以内で均等額を消却
すればよかたったので、支出初年度にすべてを
費用化せず、5分の1の10億円だけを費用と
した。
バランスシート
―――――――――――――――
現 金 △50|
|
↓ |
|
開発費 +40|
|利 益 △10←・
―――――――|――――――― ↑
計 △10| 計 △10 ↑
======= ======= ↑
↑
↑
損益計算書 ↑
―――――――――――― ↑
売 上 高 ××× ↑
: : ↑
開発費償却 △10 ↑
: : ↑
――― ↑
当期純利益 △10 →→・
===
(事例2)B社は、50億円を研究開発のために支出した。
今期は、予想外の利益が出たので、支出額すべて
を、費用として計上することにした。
バランスシート
―――――――――――――――
現 金 △50|
|
↓ |
|
|
|利 益 △50←・
―――――――|――――――― ↑
計 △50| 計 △50 ↑
======= ======= ↑
↑
↑
損益計算書 ↑
―――――――――――― ↑
売 上 高 ××× ↑
: : ↑
開 発 費 △50 ↑
: : ↑
――― ↑
当期純利益 △50 →→・
===
このように、1990年代までの古い会計ルール
だと、事例1または事例2の方法が任意に選択できた
ので、同じ規模の研究開発行為であっても、会社によって
会計処理方針が異なれば、まったく違う費用の額になって
しまいます。
これでは、同業の会社どうしで、開発競争のレベルを
比較検討できませんね。
したがって、
企業間比較を保持するために、研究開発費を、全額、
支出時の費用にしよう、とすることに決めたのです。
なお、研究開発費に該当する支出を「資産」として
認識しない根拠については、
「研究開発行為が、将来、企業の収益獲得にほんとうに
貢献するかどうかは、開発段階では不明」という側面も
あるわけです。
じっさい、新しい試みとか、新発見とか開発行為などは、
失敗することも多いですよね。
したがって、企業の財産としてバランスシートに計上する
には、ちょっと資産としての適格性にも疑問があるよね、
ということなのです。
なお、研究開発費は、一般に、支出した年度の損益計算書
に、「一般管理費」として表示されます。
以上、特に製造業における将来の競争力を判断するための
重要な財務データ、研究開発費についてお話いたしました。
→ 1日で「原価計算実務の基本と管理会計のイロハがわかる」基礎知識セミナー
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン【無料】柴山式簿記学習法説明会
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 2019年12月~2020年1月のセミナーのご案内です。 参加費は無料ですので、お気軽にお申し込みください。 日程 セミナー内容 12/21(土) 15:00-15:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/26(木) 19:00-19:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/21(土) 16:30-17:30 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 12/26(木) 20:00-21:00 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 1/11(土) 11:40-12:40 「簿記検定合格法1級~3級」 1/16(木) 19:00-20:00 「簿記検定合格法1級~3級」顧問税理士の探し方・選び方
※こちらの動画でも解説しています。 会社の経営者や個人事業主の方々にとって、顧問税理士の選択は重要な仕事です。 しかし、どのような税理士がいいのか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、いい顧問税理士の探し方と選び方について解説したいと思います。 頼りになる顧問税理士の3つの条件とは? あなたのためになる、頼れる税理士には3つの条件があると思います。 まず一つ目は、所長を始めスタッフが明るく、前向きなことです。 雰囲気の暗い会計事務所の、後ろ向きでネガティブ思考な税理士に仕事をお願いしたいと思う経営者はいないでしょう。 やはり、明るく前向きで、対応が気持ちのいい会計事務所の税理士に顧問をお願いするべきです。