ソフトウェアの税務
前回は、中古資産についてご説明しました。
新品の資産と違い、中古資産は耐用年数が短くなることをおさえておきましょう。
さて、今回は、ソフトウェアの取扱いについてみていきましょう。
昨今、ソフトウェアを購入したり、自社製作したりすることが増えてきました。
ソフトウェアとは、機械や建物等のような形がある資産(有形固定資産)と違い、
形が見えない資産であるため、「無形固定資産」の一種に該当します。
無形固定資産とは、ソフトウェア以外に特許権,実用新案権,商標権などの
法律上の権利や鉱業権,電話加入権,借地権などの契約上の権利、営業権があります。
無形固定資産は、税務上、減価償却資産として、耐用年数に応じて減価償却を
していくことになります。
減価償却方法としては定額法を使用し、残存価額はゼロとして
計算することになります。
減価償却資産として取り扱う場合のポイントは、取得価額と耐用年数です。
<取得価額>
(1)購入した場合
購入の代価+購入に要した費用+事業の用に供するために直接要した費用
この場合、そのソフトウエアの導入に当たって必要とされる設定作業及び
自社の仕様に合わせるために行う付随的な修正作業等の費用の額は、
取得価額に算入します。
ソフトウェアによっては、購入してインストールしただけですぐ使える
ものばかりではありません。購入した後に、自社で使えるように、
設定を変更したり、仕様の変更をしたりする必要があるソフトウェアもあります。
そういった設定作業の費用もソフトウェアの取得価額に含める必要があります。
(2)自社で製作した場合
製作等に要した原材料費、労務費及び経費の額+事業の用に供するために
直接要した費用
自社で製作した場合には、そのかかった労力を時間換算するなどして、
取得価額に含めなくてはなりません。
<取得価額に算入しないことができる費用>
次のような費用は、取得価額に算入しないことができます。
(1)製作計画の変更等により、いわゆる仕損じがあったため不要となったことが
明らかであるものに係る費用
(2)研究開発費(自社利用のソフトウエアについては、その利用により将来の
収益獲得又は費用削減にならないことが明らかであるものに限ります。)
(3)製作等のために要した間接費、付随費用等で、その合計額が
少額(その製作原価のおおむね3%以内の金額)であるもの
<耐用年数>
(1)「複写して販売するための原本」及び「研究開発用のもの」・・・3年
(2)「その他のもの」・・・5年
上記の文章を図にまとめると次のようになります。
→ https://bokikaikei.net/2009/09/post_709.html
会計上の取扱いも合わせて載せておきましたので、会計と税務で異なる
取扱いをする箇所がありますので、注意しておきましょう。
では実際に数字を使ってみていきましょう。
A社は自社で利用するために、会社にERPソフトを導入しました。
このソフトは、取得価額が150万円、会社の仕様変更に伴う作業費として
300万円かかります。このソフトの初年度の減価償却費はいくらでしょうか?
答え:90万円
取得価額は150万円だけでなく、仕様変更に伴う作業費300万円を加算した
450万円になります。
この450万円を5年で定額法で償却します。
そのため、450万円÷5年=90万円となります。
今回は以上です。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。 - 手形、精算表、倒産
手形 約束手形:受取人または指図人に対して、一定期日までに一定額を支払うことを約束する手形。 為替手形:手形の振出人が第3者(支払人)に対して支払いを委託する手形。 商取引で支払いの手段として使用される。 例:2ヶ月後に100万円を支払うために約束手形を発行。 精算表 試算表から損益計算書や貸借対照表を作成するための計算表。 6桁精算表:試算表、損益計算書、貸借対照表の借方・貸方の6つの欄があり、視覚的に分かりやすく、チェックしやすい。 8桁精算表:6桁精算表に修正記入欄が追加されたもの。 10桁精算表:8桁精算表に整理後試算表の借方・貸方が追加されたもの。 試験の重要度:8桁精算表が特に頻出。 倒産 企業や個人が債務を返済できず、事業を継続できない状態。