手形の割引1
手形を割引した際も、リスクが生じるので、2級では、これを、
備忘的に記録しておく方法を学習していきます。⇒【対照勘定法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
lesson.10
★ 5分で完結!中学生でもわかる簿記入門 ★(読者2304人)
2005.08.17
関連HP https://bokikaikei.net/ [毎週 水曜日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※ 図が見にくい方は、「等幅フォント」でご覧下さい。 _(・ω・)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<仕訳31> 手形の割引1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《手形の‘割引’》は、裏書同様、3級でも学習しましたね。
——————————————————————–
※《手形の割引》とは …
手持ちの他人振出手形を、満期日前に銀行に持ち込み、
手形代金から一定の手数料を差し引かれて、現金化すること。
(手形を銀行に買い取ってもらうこと。)
——————————————————————–
《手形の割引》は、満期まで待たなくても、手数料さえ支払えば、早期に
お金に換えられます。
そして、その手数料相当の額を「手形売却損」といった費用勘定で処理する
のでしたね。
<3級レベルの仕訳>
(借)当 座 預 金 ×× (貸)受 取 手 形 ××
手 形 売 却 損 ××
――――――*―――――――*―――――――*―――――――*―――――
〔★注目★〕
《手形の割引》も《裏書(仕訳30)》同様、手形の裏面に署名・押印をします。
つまり、「手形を割引した(権利を譲った)後も、その手形に対しての責任を
自分が保証します」という意味を含めて、割引するのです。よって、《裏書》
と同じように、保証人の立場になるわけですね。
(忘れた方は、<仕訳30>を復習しましょう!)
このように、手形を割引した際も、リスクが生じるので、2級では、これを、
備忘的に記録しておく方法を学習していきます。⇒【対照勘定法】
【対照勘定法】
●仕訳1 手形割引時(当座預金入金)
(借)当 座 預 金 ×× (貸)受 取 手 形 ××
手 形 売 却 損 ××
割引 義務 見返 ×× 割 引 義 務 ××
※ 対照勘定である「割引義務見返」「割引義務」勘定が記帳されることで、
今いくらの手形が割引中なのか、ということが分かります。
●仕訳2 割引した手形が無事決済された時
(借)割 引 義 務 ×× (貸)割引 義務 見返 ××
●仕訳3 割引中の手形が不渡りとなった時(当座預金からの支払い)
(借)不 渡 手 形 ×× (貸)当 座 預 金 ××
割 引 義 務 ×× (貸)割引 義務 見返 ××
※「不渡手形」勘定の金額には、このときの手形代金(額面)だけ
でなく、諸経費(拒絶証書作成費や遅延利息など)も含まれます。
・不渡りとなった割引中の手形の支払いを、肩代わりしたので、
「当座預金」を減少(貸方 )させます。
・そして、借方に「不渡手形」を増加させます。
・さらに、不渡り時も、決済時と同じように、
借方「割引義務」貸方「割引義務見返」として、それぞれの対照勘定を
取り消します。(★この2行目の仕訳を忘れないように!)
【練習】::::::::::::::::::::::::::::::
次の取引を、対照勘定法で仕訳しなさい。
(1)得意先振り出しの約束手形50万円を銀行で割引き、割引料2万円
を差し引かれた残額を当座預金に預け入れた。
(2)上記の割引手形が不渡りになったので、遅延利息等の諸費用3万円を
加算した53万円を小切手で支払い、手形を買い戻した。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
【答え】単位:万円
(1)(借)当 座 預 金 48 (貸)受 取 手 形 50
手 形 売 却 損 2
割引 義務 見返 50 割 引 義 務 50
(2)(借)不 渡 手 形 53 (貸)当 座 預 金 53
割 引 義 務 50 割引 義務 見返 50
::::::::::::::::::::::::::::::::::
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン