マネーが株から債券へ=安全資産へのシフト(日経09.10.4)
今朝の日経新聞では、オリンピックの東京招致が失敗に終わった
話が一面に出ていましたね。
リオデジャネイロが2016年の開催地ということになりました。
ふだん、オリンピックのサッカーは、あまり世界では重要視され
てきませんでしたが、この時ばかりはブラジルなど、自国開催
ですから、サッカー大国の威信をかけて、金メダルを狙いに行く
のでしょうかね?。
さて、オリンピックの話は置いておくとしまして…。
日経4面をみると、2日の東京市場では、株安・債券高の
流れが強まった、というお話です。
これは、経済学的にみると、どういう状況に経済環境がある、
と判断すればよいのでしょうか。
実は、資産運用の話を考えるときには、次の2つの観点に
おける比較が大事になります。
(比較1)お金(Money)VSお金以外
(比較2)お金以外VS別のお金以外
まずは、比較2のほうからお話しします。
お金以外の資金運用先としては、たとえば次のようなものが
考えられます。
(1)債券(国債、地方債、社債…)
(2)株式
(3)不動産(土地、建物)
(4)商品(金、銀、穀物…)
(5)貸付
(6)預金
このように、「お金以外の諸資産」は、一般に次の2種類の
リターンの両方またはどちらか一方がかならず付いてきます。
リターン1:キャピタルゲイン…時価の値上がりによる儲け
リターン2:インカムゲイン…利子や配当などの安定収入
そして、(キャピタルゲイン+インカムゲイン)/投資額
の比率を「利回り」といい、これが一番大きい資産はどれかな??
と常にキラリと目を光らせて、世間の資産家たちは、少しでも
財産を増やそうと考えているわけなのですね。
したがって、(比較2)の視点をもう少し具体的に表現すると、
(比較2)お金以外VS別のお金以外
→(例1)債券利回りVS株式利回り
→(例2)預金利回りVS不動産利回り
みたいに、「お金以外の資産運用グループ内での競争」
があることになります。
今回話題とした「マネーが株式よりも債券に移動?」
みたいな話も、この比較2の視点に基づくものになります。
現時点では、「債券利回り>株式利回り」という不等式が
成り立っているわけですね。
これは、いちおうマクロ経済学の世界で扱う話ではありますが、
どちらかというと個人の経済行動に関する問題です。
よりマクロっぽい話としては、次のような比較1の視点が
重要になります。
(比較1)お金(Money)VSお金以外
つまり、国民が「お金で財産を持とうとするのか?あるいは
他の資産を持とうとするのか?」という問題意識です。
これは、政府が行う経済政策の効果がどれくらい大きくなるか?
という問題と密接に結びつくと、一般に言われています。
聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
「流動性選好理論(りゅうどうせいせんこうりろん)」と
いうやつです。
ここで、マクロ経済学の世界では、モデル(議論の対象)を
おもいっきり単純化して、数式化しやすくすることが多いです。
たとえば、この流動性選好の話を考える場合には、
「お金以外」の資産には、いろんな種類があるけど、
便宜上、これらをひとまとめにして「債券(Bond)」と呼ぼう!
みたいにね…。
したがって、マクロ経済の入門書をみると、
「現金に対する需要と債券に対する需要を比較して…」
みたいな表現がしょっちゅうでてくるのですね?。
あれ、本気で「世の中の人は、いつも現金と国債などを
比較してるんだ!」と考えているわけでありません。
あくまで、投資商品の代表選手として、比較しましょうね?、
ていう程度の感覚です。
ざっくりいうと、国債の金利が上がると、どう感じるでしょうか?
「あ、国債を買ったほうが、銀行で預金として置いておくよりも
有利だよね!じゃあ、国債を買おうっと♪」
みたいになるわけです。
そうなると、みんな、手元のお金を国債の購入などに充てるので、
現金の需要が減ります。
そうして、国債の需要が高まり、国債の購入価格が上がるのです。
この時、「金利が高い」ので、
「金利のアップ→現金需要の減少」となります。
つまり、金利が高い状態だと、個人の手からお金が離れやすく
なるのですね?。
こういうときは、政府も経済政策を打ちやすくなります。
「お金と債券とのお金の移動状況がわりと簡単に変化しやすい」
からです。
では、反対に、金利が0.01%とか、異様に低いと
どうなりますか?
「こんなに低いと、債券を買う意味ないじゃん。お金で
もっておこう?っと。」ということになります。
そうです。金利が低いときは、「キャッシュ・イズ・キング」
となってしまうのですね?。
これが、比較1の視点で、注意すべき点です。
そして、面白いことに、お金というのは、たくさん持っていると
うれしくなります。
たとえば、預金通帳に1000円しか残高がない場合と、
預金通帳に100万円の残高がある場合では、おそらく気分が
ぜんぜん違うと思います。
これと同じで、「人々は、お金を単に支払い手段としてみるだけ
ではなくて、お金を持つことにある種の喜びを感じる!」という
見方があります。
貨幣フェチシズム、なんていったりすることもありますが…。
金利が異常に低い状態が続くなどして、
この、貨幣フェチ状態がかなり世間で進行すると、
政府がちょっとやそっと金利を操作したり貨幣供給を増やすなどの
金融政策をしても、世の人々は、お金を簡単に手放そうとは
しなくなります。」
こういうのを、ちょっと難しい言葉でいうと、
「貨幣需要の利子弾力性が無限大!」と表現されます。
つまり、
「利子が上がろうが下がろうが、無限大に現金を持っていたい!」
みたいに、みんなが「現金、現金、現金!!」という状態に
なるのです(ちょっとおおげさに表現してみました(笑))。
こういうときって、経済不安が進んで、金利が超低水準のときが
多いとされます。
(あれ?こんな状況、どこかにありそうな…(苦笑))
とくに、金融政策が効果出にくい、という状況の説明で
貨幣の流動性選好の話が出てくるのですねえ。
今日ご紹介した元の記事は、比較2の視点で、
現金から他の資産への運用を前提に、どの資産へと資金が
流入するか、というお話ですが、これに関連付けて、
新政権での経済政策をみるときの、ひとつの判断材料になれば、
と思いまして、ケインズ理論で有名な流動性選好のお話を
させていただきました!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン