できる人の会計思考入門
第1章 頭の中に、「バランスシート」をつくる!
日経新聞がどんどん深く読めるようになる!
経済取引は、この「3パターン」しかない!
会計の基本1文型?資産が増えたケース
会計の基本2文型?資産が減ったケース
会計の基本3文型?「現金を支払って、設備を購入した」ケース
たとえば、GMの破綻を会計的に考えてみると
そもそも、「会計の役割」って何?
会計の「暗黙の了解」と「最優先課題」
なぜ、破綻した会社を「公的資金」で救うの?
まずは「これだけ」!ニュースによく出る会計用語ベスト10
第2章 会計的に考えると世の中はこんなに面白い!
学校では教わらない「経済ニュース」の読み方
「個人消費」に注目すると、断然面白くなる!
「衣食住余」?経済政策を見るときのポイント
たとえば、「定額給付金」の狙いは何だった?
「在庫が増えて困っている」 このニュースから何かわかる?
「会計は、経済に、経済は、政治に勝てない」
「政治不信→消費不振→経済悪化」のスパイラル
「財政政策」と「金融政策」に注目!
「政治を厳しくチェックする目」を持とう
景気の良し悪しを測る2つの「ものさし」
経済を「お風呂の湯」にたとえてみると?
この「グラフ」を見て、何か気づきますか?
お金はどこからやってくるのか?
日銀は毎月5,000億円を供給している!?
「お金が余る」と、世の中はどうなるか
「インフレ」はこうやって起こる
日銀の「金利」の上げ下げがなぜ重要か?
第3章 時事問題を極上の経済ドラマに変える!
できる人は、「経済ニュース」をこう読んでいる!
経済ニュースを「知識貯金」に変える!
「マクロ」「ミドル」「ミクロ」の3つに分類する
「マクロ」経済ニュースの読み方?半年後に何か起こるか?
「ミドル」経済ニュースの読み方?ちょっと先の未来を予測
「ミクロ」経済ニュースの読み方?教養や法律知識を高める
日経新聞の「構成」はこうなっている
「財務は?」「利益は?」という視点を持て
「会計センス」を飛躍的に高める方法
「経済系記事」と「会計系記事」を分けて読む
時事問題を「マクロ視点」で料理する
たとえば「ゼロ金利政策」と出てきたら
「円高が日本経済に与える影響」をすぐ言える?
「日経平均」はなぜ重要な指標なのか?
「小さな政府」「大きな政府」って何のこと?
「ケインズ理論」をちょっと勉強してみよう
”ケインズ的”企業の不況対策とは?
第4章 こんなにすごい!「会計思考」
一仕事力を劇的に高める「数字センス」と「経営感覚」
ミドル・マクロ視点の経済ニュースを読み解く!
企業の「経営戦略」が手に取るようにわかる
ニュースの背景にある「業界特有の問題点」を見抜け
GM、フォード、トヨタの「失敗」から何かわかる?
「労働問題」にかかわるニュースには要注意
「地域経済」を活性化するキーワードとは?
「経営者」に関するニュースは、ここに注目!
「その会社ぱ”挑戦”しているか?」という視点
M&Aの記事は「シナジー」と「追加コスト」がポイント
企業の「不祥事」から何を考える?
「雇用問題」は、景気を読む重要指標
トヨタの社長が創業家から返り咲いた理由
実例 一会計ニュースの「3文型」分類法
「EDINET」を活用してみよう
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン