武田が研究開発の重点を量から質に転換
武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長と長谷川閑史会長が6月30日に日経新聞の取材に応じ、年末までに効率的な研究開発の案を出したり6つの重点分野を見直したりするなど、研究開発戦略の見直しを検討していることが報じられました。
武田薬品の2014年3月期の連結営業利益(国際会計基準)は1,392億円で、前期比114.3%ものアップとなっています。
なお、研究開発費は前期比で202億円(6.3%)アップの3,416億円です。
次期の見通しとしては、営業利益は1,500億円、研究開発費は3,500億円を予定しています(決算短信より)。
予想売上高が1兆7250億円のため、売上高に対する研究開発費の割合が20.3%程度となります。
一般事業会社の感覚からすると、売上の2割を研究開発につぎ込まなければいけないという面で、かなり特徴的だというイメージを持ちますね。
ちなみに、たとえば製薬会社で大手のアステラス製薬は、2015年3月期の予想売上高が1兆1,920億円、予想研究開発費が1,980億円ですから、比率は16.6%です。
武田ほどではないですが、やはり16%以上という数値は、全業種の平均からすると、そうとう高いといえるでしょう。
ここで基礎知識です。
【研究・開発にかかる支出の会計処理】
研究及び開発にかかる支出費用は、その発生した事業年度にすべて費用として会計処理します。
たとえば、それが将来成功して、資産価値を持つようになる可能性があるとしても、資産としては計上せず、すべてその期の費用とするのが現在の会計基準における原則です。
(理由)
1.研究・開発の成否が不明であり、その資産性(将来の収益の獲得に貢献しうること)がかならずしも担保されません。
多くの場合、失敗することが多いでしょうから、資産性のあるものの方が一般には圧倒的に少ないといえるでしょう。
そういった事情から、資産性のあるもの=将来の収益の獲得に貢献できるものを厳密に区別するのは相当困難といえそうです。
2.企業間比較の観点から、一律費用処理を求められます。
研究・開発の状況は各社さまざまであり、多様な研究開発活動のすべてのパターンを想定した詳細な研究開発の会計ルールを作り、それを運用させることは現実的に不可能といってもいいでしょう。
ならば、会社ごとに恣意的(=故意に自己流の解釈で都合のいい処理を選ぶ意図をもって)に研究開発コストの費用計上または資産計上を選択されると、企業間の財務分析上の比較ができなくなります。
そういった、財務分析上の要請から、研究開発コストを一律費用処理として、損益計算書の本体あるいは注記などで他社比較ができるように開示させた方が有用性があると考えられるのですね。
なお、たとえばもっぱら研究開発のためだけに取得された機械装置など(研究専用設備)は、他に転用ができない場合などにつき、取得時にすべて費用処理します。
これは、上級レベルの簿記の計算問題で、引っかけとして出ることがあります。
たとえば「研究用に機械装置1,000万円を取得した。転用はできない。」などと問題文に書かれていたら、おもわず固定資産として計上し、耐用年数にわたって減価償却してしまいたくなりますね。
でも、この場合には研究開発費1,000万円と費用計上しないとアウトになります。
製薬会社は、新薬の研究開発活動にどれだけの資金を配分したか、によって将来の競争力に大きな影響を及ぼしますから、研究開発費に関する財務情報は、投資家にとってとても重要なものになるといえますね。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。