M&A会計を金融庁が重点審査
金融庁が、企業のM&A(合併・買収)に際して、買収価格の算定ひいてはのれんの計上額についての適正性を重点審査するようです。
約4,000社を対象に、有価証券報告書を審査してM&Aに際しての企業価値の算定が過大になっていないかどうかなどにつき、調査・検討することになります。
6月末から質問表を送る対象企業の選定などをはじめます。
記憶に新しいところでは、オリンパスが過去の莫大な株式の含み損を簿外のうちに処理するために、企業買収価格を実態以上に高く評価するなどして、のれん計上を利用するなどの操作をしましたね。
企業価値の算定というのは、いうなれば、その会社をいくらで買うか、といった「会社の値段の決定」ですから、専門家でもない多くの部外者にとっては、その算定根拠がよくわらかない世界なのです。
ここで、基礎知識です。
【企業価値の算定方法】
企業価値とは、会社の値段です。
企業は組織であり、日々刻々と変化しています。
また、様々な事業を営み、種々多様な資産を抱えていることから、いちがいに会社の値段を決める、といっても、考慮すべき要素がありすぎて、ピタっと一発で「この会社は○○円だ!」みたいに誰もが納得する価格決定を行うことはほぼ不可能です。
じゃあ、どうするか、というと、会計理論的には、次の3つの算定アプローチ法があります。
(その1)コスト・アプローチ
その会社のバランスシート上の資産と負債を時価で評価し、いま、あらためて取得したらいくらかかる?という観点から積算していくやり方。
たとえば、A社のバランスシートにおける資産が、現金預金10億円と棚卸資産20億円と固定資産30億円だったとします。
総資産が60億円ですね。
これらはすべて時価で評価した額としましょう。
ここから、負債として借入金が25億円あったとして、正味の純資産(時価ベース)は60?25=35億円となります。
最新の評価で資産・負債を再取得すると仮定した場合の企業価値は35億円と算定され、これがコスト・アプローチによる企業価値の算定例となります。
なお、ここでいうコストとは、その企業を取得するために必要とする対価(支払額)のことですね。
(その2)インカム・アプローチ
つぎに、その企業が将来に向けて得られるであろう儲け(収入)から逆算して企業価値を求める方法です。
たとえば、毎年2億円の利子がもらえる定期預金があったとしましょう。
この定期預金の利率が仮に1%だとしたら、必要な預け入れ額は2億円÷0.01(1%)=200億円ですね。
この場合、2億円という毎年の収入(インカム)に対して、1%の利回りを期待する場合の投資額として、200億円が見込まれるという計算になります。
また、この定期預金に対して、2%の利回りを求めるならば、2億円÷0.02(2%)=100億円と、100億円しか預ける気がない、ということがいえます。
つまり、たとえば毎年2億円のキャッシュ・フローないし収入を得られる企業を買収するときの価格として、1%の利回りで良しとするならば200億円投資するし、いやいや2%の利回りはないとね、という投資家ならば
100億円の値段しかその投資案(企業買収案)にはつけないことでしょう。
このように、将来の収入額の見積もりと、利回りの情報があれば、インカム・アプローチにおける企業価値を求めることは、比較的簡単です。
この考え方にもとづく企業評価方法として、近年注目を浴びているのが「ディスカウント・キャッシュ・フロー法」(DCF法)です。
不動産鑑定の世界でも、ある時期からこの用語がメジャーになりました。
(その3)マーケット・アプローチ
これは、その投資商品の市場における取引価格、または類似商品の市場における取引価格に一定の調整をおこなった合理的とされる価格などをもって、企業価値を算定する方法です。
相続税における未公開株の評価などでは、類似業種批准価格などといった用語が有名です。
不動産鑑定の世界では、批准価格ともいって、近隣の条件が類似する不動産の売買実績などを参考にして、目当ての不動産価格を類推する、みたいなかんじになります。
上場企業の株式ならば、まさに直近などで成立した株式市場での売買価格をそのまま参考にすることも可能でしょう。
以上のように、企業価値を算定するにあたっては、いろいろな観点からの算定方法が考えられます。
また、いったん買収価格が議論されると、その額は億円単位になることが多く、企業の資金繰りやのれん計上額や将来の業績に与える影響も非常に大きくなります。
企業評価の実務には、弁護士・会計士・税理士など、各方面の専門家が知識と経験を結集してあたります。
責任が思いと同時に、プロとしては、とてもやりがいのある仕事ということができるでしょう。
こういった企業価値算定のプロセスも、今後はよりいっそう厳しい目で審査されることになるのだろうな、と思います。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン