M&A会計を金融庁が重点審査
金融庁が、企業のM&A(合併・買収)に際して、買収価格の算定ひいてはのれんの計上額についての適正性を重点審査するようです。
約4,000社を対象に、有価証券報告書を審査してM&Aに際しての企業価値の算定が過大になっていないかどうかなどにつき、調査・検討することになります。
6月末から質問表を送る対象企業の選定などをはじめます。
記憶に新しいところでは、オリンパスが過去の莫大な株式の含み損を簿外のうちに処理するために、企業買収価格を実態以上に高く評価するなどして、のれん計上を利用するなどの操作をしましたね。
企業価値の算定というのは、いうなれば、その会社をいくらで買うか、といった「会社の値段の決定」ですから、専門家でもない多くの部外者にとっては、その算定根拠がよくわらかない世界なのです。
ここで、基礎知識です。
【企業価値の算定方法】
企業価値とは、会社の値段です。
企業は組織であり、日々刻々と変化しています。
また、様々な事業を営み、種々多様な資産を抱えていることから、いちがいに会社の値段を決める、といっても、考慮すべき要素がありすぎて、ピタっと一発で「この会社は○○円だ!」みたいに誰もが納得する価格決定を行うことはほぼ不可能です。
じゃあ、どうするか、というと、会計理論的には、次の3つの算定アプローチ法があります。
(その1)コスト・アプローチ
その会社のバランスシート上の資産と負債を時価で評価し、いま、あらためて取得したらいくらかかる?という観点から積算していくやり方。
たとえば、A社のバランスシートにおける資産が、現金預金10億円と棚卸資産20億円と固定資産30億円だったとします。
総資産が60億円ですね。
これらはすべて時価で評価した額としましょう。
ここから、負債として借入金が25億円あったとして、正味の純資産(時価ベース)は60?25=35億円となります。
最新の評価で資産・負債を再取得すると仮定した場合の企業価値は35億円と算定され、これがコスト・アプローチによる企業価値の算定例となります。
なお、ここでいうコストとは、その企業を取得するために必要とする対価(支払額)のことですね。
(その2)インカム・アプローチ
つぎに、その企業が将来に向けて得られるであろう儲け(収入)から逆算して企業価値を求める方法です。
たとえば、毎年2億円の利子がもらえる定期預金があったとしましょう。
この定期預金の利率が仮に1%だとしたら、必要な預け入れ額は2億円÷0.01(1%)=200億円ですね。
この場合、2億円という毎年の収入(インカム)に対して、1%の利回りを期待する場合の投資額として、200億円が見込まれるという計算になります。
また、この定期預金に対して、2%の利回りを求めるならば、2億円÷0.02(2%)=100億円と、100億円しか預ける気がない、ということがいえます。
つまり、たとえば毎年2億円のキャッシュ・フローないし収入を得られる企業を買収するときの価格として、1%の利回りで良しとするならば200億円投資するし、いやいや2%の利回りはないとね、という投資家ならば
100億円の値段しかその投資案(企業買収案)にはつけないことでしょう。
このように、将来の収入額の見積もりと、利回りの情報があれば、インカム・アプローチにおける企業価値を求めることは、比較的簡単です。
この考え方にもとづく企業評価方法として、近年注目を浴びているのが「ディスカウント・キャッシュ・フロー法」(DCF法)です。
不動産鑑定の世界でも、ある時期からこの用語がメジャーになりました。
(その3)マーケット・アプローチ
これは、その投資商品の市場における取引価格、または類似商品の市場における取引価格に一定の調整をおこなった合理的とされる価格などをもって、企業価値を算定する方法です。
相続税における未公開株の評価などでは、類似業種批准価格などといった用語が有名です。
不動産鑑定の世界では、批准価格ともいって、近隣の条件が類似する不動産の売買実績などを参考にして、目当ての不動産価格を類推する、みたいなかんじになります。
上場企業の株式ならば、まさに直近などで成立した株式市場での売買価格をそのまま参考にすることも可能でしょう。
以上のように、企業価値を算定するにあたっては、いろいろな観点からの算定方法が考えられます。
また、いったん買収価格が議論されると、その額は億円単位になることが多く、企業の資金繰りやのれん計上額や将来の業績に与える影響も非常に大きくなります。
企業評価の実務には、弁護士・会計士・税理士など、各方面の専門家が知識と経験を結集してあたります。
責任が思いと同時に、プロとしては、とてもやりがいのある仕事ということができるでしょう。
こういった企業価値算定のプロセスも、今後はよりいっそう厳しい目で審査されることになるのだろうな、と思います。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理