消費税、4月1日から8%に!
とうとう、あがってしまいましたね。
安倍さん、支持率ダウンのたねを1個、まいてしまいました。
景気はここ2年で大幅減退する可能性が90%とみて、しかるべき大倒産時代に備えましょうね、私たちは。
要は、
「不要不急の借金はするな!」
「返済負担は今のうちに少なくしろ!」
「さらにコストダウンしろ!」
「今のメイン商品以外に、3つ以上主力商品を育てろ!」
こんな感じで、月次損益管理をいっそう厳しくすることです。
一年後、売上20%減少!なんてなってから、あわてても後の祭りですよ。
消費税を導入して価格転嫁を強要すれば、まともな消費者のいるマーケットならば、売上はぜったいに下がります。
それがミクロだろうがマクロだろうが、経済の原理だからです。
これで日本の景気が良くなるならば、それこそまさに「奇跡」でしょう。
やるにしても、3年から5年くらい早すぎましたね。
まあ、とはいえ、われわれ庶民は政治を変えることはできません。
今やれることは、民間レベルでいっしょうけんめい限られた情報を収集し、それをたよりに情報の裏を読み、けんめいに打てる手をあらゆる手段でうちつづける、これ以外にないでしょう。
しかも、本業で。
日経1面を見ると、年収500万円の世帯では、年間負担額が7万1千円増えるとのこと、月にしてほぼ6,000円の生活費アップですよ。
お父ちゃんのおこずかいがカット!ですかね…
そのかわりの減税が、
1.住宅ローン:年間最大20万円×10年が、年間最大40万円×10年
2.復興特別法人の前倒し廃止で実効税率38.01%から35.64%へ
だそうです。
1.は住宅を持てる者に対する優遇、
2.は法人などの優遇です。
「え!?じゃあ、消費増税で直撃を受けるわれわれ持たざるサラリーマンは?」
・・・ほんと、持たざるサラリーマン狙い撃ちの増税では?
と本気で思えてきちゃいます。
さらに、働く女性の社会進出などという大義名分で、配偶者控除も廃止の議論があるようです。
社会で働く女性がえらい!みたいな風潮がいきすぎると、また別の問題が出そうです。
いずれにせよ、庶民には辛い消費増税、まわりまわって中小企業からじわじわと首を絞められる消費増税です。
大企業は、中小企業に比べてあまり痛くないです。
価格競争力が強いし、資本力があるから。
あと、海外に売っているから、俺知らね?し!みたいな感じもあるでしょう(戻し益税の問題ですね)。
とにかく、覚悟を決めましょう!
税収は30兆円台に落ちる時代がくるだろう、売上はのきなみ10%以上落ちるだろう、それくらいの悲壮感があって、経営者はちょうどいいですよ。
株価もふたたび1万円を切るかもしれません。
それは、おそらく来年の2弾ロケット(10%への増税)が発射された
1?2年後にはくるというのが、柴山の意見です。
(注:違う未来だったら、良いシナリオなので、OKとしてくださいね)
さて、おまけみたいになってしまいましたが、消費税の会計処理は、「税抜方式」と「税込方式」の2つがあります。
ここでは、よりメジャーな税抜方式をご紹介しましょう。
(例1)
商品100円を仕入れ、消費税8%とともに掛けとした。
(借方)仕入 100円 (貸方)買掛金 108円
仮払消費税 8円
(例2)
商品を売上げ、代金300円は消費税8%とともに掛けとした。
(借方)売掛金324円 (貸方)売上 300円
仮受消費税 24円
以上をふまえ、決算時に仮受消費税24円と仮払消費税8円がのこっていれば、その差額16円(粗利益200円×8%)を税務署に消費税の未納額として収めます。
消費増税時代を、ともに力強く生き抜こうではありませんか!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理