資金余裕度の判断基準「純有利子負債」
経営者の観点から役に立つ、資金余裕度の判断基準「純有利子負債」
まずは、バランスシート(貸借対照表)の3分類から行きましょう。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
資 産 | 負 債 ← 他人
|
|?????????
|
| 資 本 ← 自己(株主)
|
―――――――――・―――――――――
↑ ↑
会社が保有する 調達方法の内訳
財産
<運用状況> <調達源泉>
まあ、簡単に言えば、会社の保有する財産(左側:借方(かりかた))は、
他人(銀行、仕入先など)から調達するか自己の出資分と利益から調達する
か(右側:貸方(かしかた))のどちらかの方法とバランスする、という
ことを表している図ですよね。
資 産 = 負 債
+ 資 本
いいかえれば、今、会社の資産を処分したら、他人への負債の返済に充てた
残りが自己の取り分(資本)である、ともいえるわけです。
上記の、3分類の等式(貸借対照表等式と言います)は、とても重要です。
少なくとも、株式投資目的であろうと、経営管理目的であろうと、
ビジネス教養としてであろうと、あらゆる人が知っておくべき大原則と心得て
おきましょう。
そして、貸借対照表の右上「負債」には、利子の負担が付くものと、付かない
ものの2種類があります。
利子の負担が付く負債のことを、特に、「有利子負債」と言うのでした。
代表例は、「借入金」と「社債」です。
時には、取引相手から預った「営業保証金」等に利子が付くこともありますが、
それはケース・バイ・ケースですので、ここでは参考知識にとどめておき、
議論の対象からは、とりあえずはずしておきます。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
| ●有利子負債
|
資 産 | ●利子なき負債
|
|?????????
|
| 資 本 ← 自己(株主)
|
―――――――――・―――――――――
利子なき負債には、「買掛金」や「支払手形」などの商品仕入代金の未払い
項目が含まれています。
次に、貸借対照表の左側(借方)、資産の側に目を向けますと、換金性が高く
自由に使える資産を、「手元資金」といいます。
あるいは、「手元流動性」とも呼ばれますね。
そこで、資産についても、「手元資金」とその他の資産に分けて、考えること
もできます。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
●手元資金 | ●有利子負債
|
●その他資産 | ●利子なき負債
|
|?????????
|
| 資 本 ← 自己(株主)
|
―――――――――・―――――――――
手元資金の例としては、「現金」、「預金」、「短期保有目的の市場価格ある
有価証券」の3つがもっとも重要です。
だいたい、この3つの項目を合計すると、手元資金の水準がわかりますね。
手元資金は、会社が自由に使えるお金ですから、多いに越したことはありませ
ん。なお、近年では、この資金をM&A目的で使用することも考えられます。
ところで、手元資金 > 有利子負債 の大小関係の場合は、よく
「実質無借金」などと言い、資金繰りに余裕がある企業として判断されます。
逆に、手元資金 < 有利子負債 の場合は、純有利子負債と言い、この
純有利子負債が大きいほど、会社は返済や金利負担で苦労しているはずだ、と
いう推測が成り立ちますよね。
そこで、「じゃあ、手元資金が大きく超過しているほど、財務管理上、望まし
いか」というと、必ずしもそうとは言い切れません。
実は、手元資金が有利子負債より大幅に上回っている企業が、必ずしも株価の
高い企業である、という保証はないのです。
なぜなら、株価の決定要因は、手元資金の大小だけではなく、会社の営業力、
コスト管理能力、経営者のリーダーシップ、市場の動向など、さまざまな要因
が複雑に関係しているからです。
とすると、株価と手元資金の大小にギャップが生じた場合、どのような問題点
が、その企業にふりかかるのか。
結論を言えば、企業買収の対象になりやすくなります。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理