資金余裕度の判断基準「純有利子負債」
経営者の観点から役に立つ、資金余裕度の判断基準「純有利子負債」
まずは、バランスシート(貸借対照表)の3分類から行きましょう。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
資 産 | 負 債 ← 他人
|
|?????????
|
| 資 本 ← 自己(株主)
|
―――――――――・―――――――――
↑ ↑
会社が保有する 調達方法の内訳
財産
<運用状況> <調達源泉>
まあ、簡単に言えば、会社の保有する財産(左側:借方(かりかた))は、
他人(銀行、仕入先など)から調達するか自己の出資分と利益から調達する
か(右側:貸方(かしかた))のどちらかの方法とバランスする、という
ことを表している図ですよね。
資 産 = 負 債
+ 資 本
いいかえれば、今、会社の資産を処分したら、他人への負債の返済に充てた
残りが自己の取り分(資本)である、ともいえるわけです。
上記の、3分類の等式(貸借対照表等式と言います)は、とても重要です。
少なくとも、株式投資目的であろうと、経営管理目的であろうと、
ビジネス教養としてであろうと、あらゆる人が知っておくべき大原則と心得て
おきましょう。
そして、貸借対照表の右上「負債」には、利子の負担が付くものと、付かない
ものの2種類があります。
利子の負担が付く負債のことを、特に、「有利子負債」と言うのでした。
代表例は、「借入金」と「社債」です。
時には、取引相手から預った「営業保証金」等に利子が付くこともありますが、
それはケース・バイ・ケースですので、ここでは参考知識にとどめておき、
議論の対象からは、とりあえずはずしておきます。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
| ●有利子負債
|
資 産 | ●利子なき負債
|
|?????????
|
| 資 本 ← 自己(株主)
|
―――――――――・―――――――――
利子なき負債には、「買掛金」や「支払手形」などの商品仕入代金の未払い
項目が含まれています。
次に、貸借対照表の左側(借方)、資産の側に目を向けますと、換金性が高く
自由に使える資産を、「手元資金」といいます。
あるいは、「手元流動性」とも呼ばれますね。
そこで、資産についても、「手元資金」とその他の資産に分けて、考えること
もできます。
貸借対照表
―――――――――――――――――――
|
●手元資金 | ●有利子負債
|
●その他資産 | ●利子なき負債
|
|?????????
|
| 資 本 ← 自己(株主)
|
―――――――――・―――――――――
手元資金の例としては、「現金」、「預金」、「短期保有目的の市場価格ある
有価証券」の3つがもっとも重要です。
だいたい、この3つの項目を合計すると、手元資金の水準がわかりますね。
手元資金は、会社が自由に使えるお金ですから、多いに越したことはありませ
ん。なお、近年では、この資金をM&A目的で使用することも考えられます。
ところで、手元資金 > 有利子負債 の大小関係の場合は、よく
「実質無借金」などと言い、資金繰りに余裕がある企業として判断されます。
逆に、手元資金 < 有利子負債 の場合は、純有利子負債と言い、この
純有利子負債が大きいほど、会社は返済や金利負担で苦労しているはずだ、と
いう推測が成り立ちますよね。
そこで、「じゃあ、手元資金が大きく超過しているほど、財務管理上、望まし
いか」というと、必ずしもそうとは言い切れません。
実は、手元資金が有利子負債より大幅に上回っている企業が、必ずしも株価の
高い企業である、という保証はないのです。
なぜなら、株価の決定要因は、手元資金の大小だけではなく、会社の営業力、
コスト管理能力、経営者のリーダーシップ、市場の動向など、さまざまな要因
が複雑に関係しているからです。
とすると、株価と手元資金の大小にギャップが生じた場合、どのような問題点
が、その企業にふりかかるのか。
結論を言えば、企業買収の対象になりやすくなります。
なお、このあたりについては、会員制CD解説でも、時間をかけて触れておき
ますので、会員の方は、楽しみに待っていてください。
→ 経済会計時事ニュース通信
このあたりの話は、2005.2.1号(第66号)でも、関連した解説をしています
が、最近の時流にかなったトピック的な話題なので、ここで再び取り上げてみ
ました。
ちなみに、シンプルかつ長期的に考えると、「実質無借金」が望ましいのは、
もちろんのことです。
→ 原価計算実務の基本と管理会計のイロハ
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン