在庫の評価損が、そろそろ気になり始める会社も…?
現在、上場企業を中心に、業績が好調です。
これは、日経新聞をみて、誰もが知っていることですね。
しかし、はたと身の回りを見ると、「ほんとうに、いざなぎ景気を
超えたって、いえるのかな???」と、いっぱい疑問符がつく、
という実感をお持ちの方も多いことでしょう。
そうです。
過去最高益とか、法人申告所得がバブル期の水準に戻ったとか
いうわりには、まだ世間では黒字の企業が全体の30%くらい
しかいない状態なので、残り70%の苦しさを肌で感じている
われわれとしては、どうにも腑に落ちない「好況?」現象なの
ですね。
ただ、一部はたしかに、かなりハイパーな好調さを
維持していたりしていますので、そのような場合はイケイケで
生産・購買を拡大しています。
で、はたと見ると、在庫が結構増えているじゃない?。
なんていうことは、好況期にはよくあることで…
大事なことは、
「利益があるうちに、バランスシートを慎重にチェック」
することですね。
とくに、いつも私がしつこくしつこく申し上げる科目に、
「売上債権」
「棚卸資産」
「有利子負債」
の3つがあります。
まずは、この3つに、最初の歪みの兆候が出やすい。
で、今回は、在庫の評価についてのお話ですね。
在庫というのは、いうまでもなく、
「将来の需要を見込んで、先に支出して仕込んだ製品・商品」
のことです。
当然、一般にはキャッシュを先に払っています。
(例1)A社は、新株を発行(=増資)し、
現金を100万円受取った。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金+100|資 本 金+100
|
棚卸資産 0|
(例2)その後、商品を購入した。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金 0|資 本 金+100
↓|
棚卸資産+100|
この結果、株主から調達した資金は、棚卸資産という在庫投資
に化けました。
このまま売れなければ、もちろん、会社にいっさいキャッシュ
は入ってきませんね。
つぎに、新株発行ではなく、銀行借入で在庫を購入した、
としましょう。
(例3)B社は、運転資金として銀行から期間1年で借入れをし、
現金を100万円受取った。利子率は3%であった。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金+100|借 入 金+100
|
棚卸資産 0|
(例4)その後、商品を購入した。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金 0|借 入 金+100
↓|
棚卸資産+100|
…この場合の、後々の恐ろしさが、なんとなく想像つきますよね。
(恐怖その1)売れなければ、金利負担が重くなる。
(例5)利息3万円を支払った。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金▲ 3|借 入 金+100
↓|
棚卸資産+100|利 益▲ 3
(恐怖その2)元本の返済は待ったなし。
(例6)一年後、借入金を返済した。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金▲103|借 入 金 0
↓|
棚卸資産+100|利 益▲ 3
…この100万円、どこから調達することに
なるんでしょうかねえ。
金利の高い○○○金融??
いずれにせよ、在庫が予定通りはけなければ、
財政状態が悪化することは、目に見えてます。
ちなみに、ここではあえて触れませんでしたが、
この間、倉庫の建物にかかる固定資産税、光熱費、
修繕費、担当者の人件費など、あれよあれよと
いうまに、時間が過ぎた分だけ、金を食っていきます。
「売れない在庫は金食い虫である。」
もっているだけで、人・物・金が浪費されていきます。
なお、過剰在庫、不良在庫となった棚卸資産で異常なものは、
決算上、「商品評価損」などの名称で、損益計算書の特別損失
の区分に表示されることが多いですね。
(例7)一年後の決算で、過剰在庫の評価を半分に下げた。
評価差額は、商品評価損として、特別損失に計上した。
※営業外費用は、支払利息である。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金▲103|借 入 金 0
↓|
棚卸資産 50|利 益▲ 53
↑
↑
P/L ↑
――――――――― ↑
売上高 ××× ↑
: ↑
営業外費用 3(?)→↑
: ↑
特別損失 50(?)→・
まあ、上記はやや極端なケースですが、
他の売上があがっていて、動きが活発な商品に隠れて、
B社のように、借金して仕込んだ在庫が不良化し、
資金繰りを圧迫している、なんていうケースは、
けっこう多いと思いますよ。
また、たとえ今は大丈夫でも、将来はわかりませんよね。
一本調子で上り続けていく景気というのは、
古今東西ありえないことですので、
好業績でありながら、
5期トレンドで、在庫がハイスピードで
膨張気味の会社担当者の方、経営者の方は、
ぜひ、お金がある今のうちに、しっかりと
在庫の見直しをしてくださいませ。
バランスシートをじっくりと分析した上での
資産マネジメント、すっごく大事ですよね。
留意しておきたいものです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理