在庫の評価損が、そろそろ気になり始める会社も…?
現在、上場企業を中心に、業績が好調です。
これは、日経新聞をみて、誰もが知っていることですね。
しかし、はたと身の回りを見ると、「ほんとうに、いざなぎ景気を
超えたって、いえるのかな???」と、いっぱい疑問符がつく、
という実感をお持ちの方も多いことでしょう。
そうです。
過去最高益とか、法人申告所得がバブル期の水準に戻ったとか
いうわりには、まだ世間では黒字の企業が全体の30%くらい
しかいない状態なので、残り70%の苦しさを肌で感じている
われわれとしては、どうにも腑に落ちない「好況?」現象なの
ですね。
ただ、一部はたしかに、かなりハイパーな好調さを
維持していたりしていますので、そのような場合はイケイケで
生産・購買を拡大しています。
で、はたと見ると、在庫が結構増えているじゃない?。
なんていうことは、好況期にはよくあることで…
大事なことは、
「利益があるうちに、バランスシートを慎重にチェック」
することですね。
とくに、いつも私がしつこくしつこく申し上げる科目に、
「売上債権」
「棚卸資産」
「有利子負債」
の3つがあります。
まずは、この3つに、最初の歪みの兆候が出やすい。
で、今回は、在庫の評価についてのお話ですね。
在庫というのは、いうまでもなく、
「将来の需要を見込んで、先に支出して仕込んだ製品・商品」
のことです。
当然、一般にはキャッシュを先に払っています。
(例1)A社は、新株を発行(=増資)し、
現金を100万円受取った。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金+100|資 本 金+100
|
棚卸資産 0|
(例2)その後、商品を購入した。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金 0|資 本 金+100
↓|
棚卸資産+100|
この結果、株主から調達した資金は、棚卸資産という在庫投資
に化けました。
このまま売れなければ、もちろん、会社にいっさいキャッシュ
は入ってきませんね。
つぎに、新株発行ではなく、銀行借入で在庫を購入した、
としましょう。
(例3)B社は、運転資金として銀行から期間1年で借入れをし、
現金を100万円受取った。利子率は3%であった。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金+100|借 入 金+100
|
棚卸資産 0|
(例4)その後、商品を購入した。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金 0|借 入 金+100
↓|
棚卸資産+100|
…この場合の、後々の恐ろしさが、なんとなく想像つきますよね。
(恐怖その1)売れなければ、金利負担が重くなる。
(例5)利息3万円を支払った。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金▲ 3|借 入 金+100
↓|
棚卸資産+100|利 益▲ 3
(恐怖その2)元本の返済は待ったなし。
(例6)一年後、借入金を返済した。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金▲103|借 入 金 0
↓|
棚卸資産+100|利 益▲ 3
…この100万円、どこから調達することに
なるんでしょうかねえ。
金利の高い○○○金融??
いずれにせよ、在庫が予定通りはけなければ、
財政状態が悪化することは、目に見えてます。
ちなみに、ここではあえて触れませんでしたが、
この間、倉庫の建物にかかる固定資産税、光熱費、
修繕費、担当者の人件費など、あれよあれよと
いうまに、時間が過ぎた分だけ、金を食っていきます。
「売れない在庫は金食い虫である。」
もっているだけで、人・物・金が浪費されていきます。
なお、過剰在庫、不良在庫となった棚卸資産で異常なものは、
決算上、「商品評価損」などの名称で、損益計算書の特別損失
の区分に表示されることが多いですね。
(例7)一年後の決算で、過剰在庫の評価を半分に下げた。
評価差額は、商品評価損として、特別損失に計上した。
※営業外費用は、支払利息である。
B/S
―――――――――――――――――
現金預金▲103|借 入 金 0
↓|
棚卸資産 50|利 益▲ 53
↑
↑
P/L ↑
――――――――― ↑
売上高 ××× ↑
: ↑
営業外費用 3(?)→↑
: ↑
特別損失 50(?)→・
まあ、上記はやや極端なケースですが、
他の売上があがっていて、動きが活発な商品に隠れて、
B社のように、借金して仕込んだ在庫が不良化し、
資金繰りを圧迫している、なんていうケースは、
けっこう多いと思いますよ。
また、たとえ今は大丈夫でも、将来はわかりませんよね。
一本調子で上り続けていく景気というのは、
古今東西ありえないことですので、
好業績でありながら、
5期トレンドで、在庫がハイスピードで
膨張気味の会社担当者の方、経営者の方は、
ぜひ、お金がある今のうちに、しっかりと
在庫の見直しをしてくださいませ。
バランスシートをじっくりと分析した上での
資産マネジメント、すっごく大事ですよね。
留意しておきたいものです。
→ チャート式・最新会計基準120分速習講座 2009年版
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン