「法人税1兆円上振れ」の報に騙されてはいけない
2014年6月8日の日経1面で、2013年度の法人税収が政府の見込みより最大1兆円上振れしそうだ、と報じられていました。
これにより、2014年3月期(消費増税前ですよ!!)の上場企業における納税額は前期比で5割アップだそうです。
だから?
今後の減税論議に弾みがつくとか…。
私の見解はこうです。
「まだ、少なくとも1年以上先を見てみないとわからんよ!」
これが、経済政策を評価するときの視点だと思います。
政策効果は、そんなすぐに出ません。
消費増税の悪影響が顕在化するのは、過去のデータを見ても、早くて来年の半ばから後半以降でしょう。
でも、そのころには10%への増税が…。
軍事力を持たないと言い張っている日本では、唯一といってもいい国際競争力の源泉が「経済力」しかないわけです。
勤勉さは、経済力につながるから国際的に力を持つのだと思います。
いわば、日本の現在における武器は「鉄砲」ではなく「マネー」なのですね。
その経済的なパワーを、消費増税という政策は、せっせと毀損しようという方向に向かっているかもしれない、そんな危惧を覚えています。
うがった見方をすれば、10%アップの景気判断を早めにやってしまいたい、というのは、裏を返せば「8%増税の悪影響が顕在化する前に…」なんて深読みさえできてしまいます。
「常識(?)を疑え!」
ということですね。
いろんな意見があっていいと思うので、「今は景気がいい!だから増税オッケー!法人減税オッケー!」という思考プロセスに異議を唱える人がいてもいいのではないかと。
法人減税をやるのは別にかまいませんが、消費増税とのセットは、いかがなものかと…。
さて、この時の日経報道に関連する会計知識といえば、法人税率の現象ですから、「実効税率」ということになります。
この実効税率は過去にも取り上げているかと思いますが、会社の税負担の状況を判断するのにとても役立つ指標ですので、折に触れてこの話題とさせていただいている次第です。
かんたんにいうと、法人(株式会社など)が稼いだ利益に対する、法人税・住民税・事業税の合計額の比率です。
2014年度以降の日本の法人実効税率は、東京都の場合で35.64%になるそうです。
現時点の比較では、米国が40%超なのは別格として、ドイツが29.59%、
英国が23%、中国が25%であることなどと比較しても、高い方だといわれています。
国際的な流れが法人税負担率の軽減の方向に行っているのは、ある意味しかたがないところでしょう。
取りやすい個人からは消費増税などで税をもらい、一方、法人に対して各国の税務行政はやさしい傾向にあるのでしょうね。
直接的な最終負担者は個人消費者に行きつくのが、消費税の性質上いたしかたないのですが、けっきょく、それによって個人消費者が財布のひもを固く締めるようになれば、中長期的には個人消費者にモノを売っている企業の業績ダウンという形で跳ね返ってくる、という現実を忘れてはいけないと思います。
1年半で消費税の負担を倍(5%から10%)へと、一気に引き上げることの悪影響が最小限にとどめられることを祈るばかりですが、わたしたち中小経営者は、ただ祈るばかりではだれも生活を保障してくれません。
できるだけ早く、悪いシナリオが現実化した時のリスクに備えて財務管理、マーケティングのスキルを高めておくにつきます。
がんばりましょう!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン