「法人税1兆円上振れ」の報に騙されてはいけない
2014年6月8日の日経1面で、2013年度の法人税収が政府の見込みより最大1兆円上振れしそうだ、と報じられていました。
これにより、2014年3月期(消費増税前ですよ!!)の上場企業における納税額は前期比で5割アップだそうです。
だから?
今後の減税論議に弾みがつくとか…。
私の見解はこうです。
「まだ、少なくとも1年以上先を見てみないとわからんよ!」
これが、経済政策を評価するときの視点だと思います。
政策効果は、そんなすぐに出ません。
消費増税の悪影響が顕在化するのは、過去のデータを見ても、早くて来年の半ばから後半以降でしょう。
でも、そのころには10%への増税が…。
軍事力を持たないと言い張っている日本では、唯一といってもいい国際競争力の源泉が「経済力」しかないわけです。
勤勉さは、経済力につながるから国際的に力を持つのだと思います。
いわば、日本の現在における武器は「鉄砲」ではなく「マネー」なのですね。
その経済的なパワーを、消費増税という政策は、せっせと毀損しようという方向に向かっているかもしれない、そんな危惧を覚えています。
うがった見方をすれば、10%アップの景気判断を早めにやってしまいたい、というのは、裏を返せば「8%増税の悪影響が顕在化する前に…」なんて深読みさえできてしまいます。
「常識(?)を疑え!」
ということですね。
いろんな意見があっていいと思うので、「今は景気がいい!だから増税オッケー!法人減税オッケー!」という思考プロセスに異議を唱える人がいてもいいのではないかと。
法人減税をやるのは別にかまいませんが、消費増税とのセットは、いかがなものかと…。
さて、この時の日経報道に関連する会計知識といえば、法人税率の現象ですから、「実効税率」ということになります。
この実効税率は過去にも取り上げているかと思いますが、会社の税負担の状況を判断するのにとても役立つ指標ですので、折に触れてこの話題とさせていただいている次第です。
かんたんにいうと、法人(株式会社など)が稼いだ利益に対する、法人税・住民税・事業税の合計額の比率です。
2014年度以降の日本の法人実効税率は、東京都の場合で35.64%になるそうです。
現時点の比較では、米国が40%超なのは別格として、ドイツが29.59%、
英国が23%、中国が25%であることなどと比較しても、高い方だといわれています。
国際的な流れが法人税負担率の軽減の方向に行っているのは、ある意味しかたがないところでしょう。
取りやすい個人からは消費増税などで税をもらい、一方、法人に対して各国の税務行政はやさしい傾向にあるのでしょうね。
直接的な最終負担者は個人消費者に行きつくのが、消費税の性質上いたしかたないのですが、けっきょく、それによって個人消費者が財布のひもを固く締めるようになれば、中長期的には個人消費者にモノを売っている企業の業績ダウンという形で跳ね返ってくる、という現実を忘れてはいけないと思います。
1年半で消費税の負担を倍(5%から10%)へと、一気に引き上げることの悪影響が最小限にとどめられることを祈るばかりですが、わたしたち中小経営者は、ただ祈るばかりではだれも生活を保障してくれません。
できるだけ早く、悪いシナリオが現実化した時のリスクに備えて財務管理、マーケティングのスキルを高めておくにつきます。
がんばりましょう!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
【連結入門・未実現利益の考え方】土地と建物の未実現利益に関する処理の比較でマスター
連結会計を学ぶ上で、未実現利益の正しい理解は必須ですね。 この点、最初の理解の仕方を間違えてしまうと、けっこう連結が苦手になったり、遠回りしてしまったりしてしまいます。 そこで、今回の動画では、まず一番簡単な土地の親子間売買(ダウンストリーム)を取り上げ、それとの比較で建物の売却による未実現利益の消去と、それに伴う減価償却費の連結修正について簡単な事例を使って解説いたしました。 この10分程度の動画をさっと視聴することで、連結会計の未実現利益に対する苦手意識を取り除くきっかけになればうれしいです!会計士志願者が2倍も、監査法人離れ
2023年9月21日の日経1面です。 2015年を底に2023年までの8年間で公認会計士試験の受験者数が倍増し12年ぶりの2万人台を記録したそうです。 ※2013年~2023年の願書提出者数 2023年 20,318人 2022年 18,789人 2021年 14,192人 2020年 13,231人 2019年 12,532人 2018年 11,742人 2017年 11,032人 2016年 10,256人 2015年 10,180人 2014年 10,870人 2013年 13,224人 (資料:マイナビ会計士)※2013年~2022年 ※2023年は金融庁ホームページ たしかに、過去10年程度で2015年の10,180人がそこになっており、そこから20,318人ですから、この期間において2倍程度増えていますね。社外役員の兼任者数が4割アップ!?~会計士・税理士に新たなフィールドのチャンスが到来?
昨日の日経朝刊は、コーポレートガバナンスに関する非常に興味深い記事でした。 日経1面に出るということは、その日のニュースの中でも日本経済全体に影響を及ぼすと判断されたトピックと考えられるのですね。 いま、日本企業の多くは閉塞感にとらわれているかもしれません。 先行き不透明な中、社内の限られた知見だけで経営を続けていくのがますます難しくなってきています。 社内の常識が世間の非常識、なんてこともあったりしますね。 私は監査法人の勤務時代から強く感じていたことがあります。 会計士はその会社に年中いるわけではないので、その会社の業界知識の深さについてはかなわないのですが、彼らになくて私たちにあったのは「他の多くの会社の実務を見て実態を知っている」という点です。【時事ニュースで学ぶ会計知識】オリンパスの売上高当期純利益率が100%超!?
2023年8月30日の日経18面で報じられていました。 オリンパスの売上高当期純利益率がなんと100%を超えたという珍しいケースです。 普通は、売上高を100とするならば、営業利益は5~8%程度、当期純利益は税引き後なので3~5%くらいがよくあるケースです。 営業利益率が10%以上になってくると、本業で結構儲けが出ている印象を受けます。 個人的には非常に良いイメージですね。 この点、オリンパスさんの営業利益率は13%を超えていますので、一般的な視点で行けば本業での好調さが想像されます。 そして、そこから一定の調整を経て、さらに法人税等が差し引かれるので、営業利益よりも当期純利益は少なくなるのが通常です。 しかし!【読んでみたい一冊】週3バイトが東大合格した時間術の本
今回は時間術に関する興味深い視点の本をご紹介します。 限られた時間で効率よく勉強しながら東大に合格した実体験から自身で身に着けた時間管理ノウハウを本にまとめたものです。 ユニークな視点でなるほど~、と思わせるところが多いのと、読みやすく短時間で一気に通読できることから、手軽に時間生産性を上げるためのヒントとして、動画で取り上げてみました。 全部で3章構成からなっているのですが、その全体フローがそのまま企業コンサルの手順にも応用できます。 すなわち、 ステップ1 ムダを削減する ステップ2 今の仕事の効率を上げる ステップ3 それを継続する です。 こうやって書いてみると非常にシンプルですが、そのシンプルさの中にこそ、マネジメントの本質が隠されていることもあります。