株式分割と個人投資家の定期積立
株式分割とは、
「ある時点から、従来の株式数を増加させること」ですね。
かんたんにいえば、
「追加の払い込みがない株式数の増加」ですから、
◎一株あたりの純資産の額が減る。
◎一株あたりの購入額(株価)が小さくなる。
ということになります。
(例)A社は、株価10万円、発行済み株式10万株であった。
バランスシート
―――――――――――――――――――――
諸資産 ××× | 諸負債 ×××
|
| 純資産 100億円←10万円
|(時 価) ×1万株
―――――――――――――――――――――
上記のA社の例で、純資産(株主の取り分)は変化しない
状態で、発行株数だけを増加させる(株式分割)をしたら、
どうなるでしょうか。
(例2)A社は、1株を10株に分割した。
バランスシート
―――――――――――――――――――――
諸資産 ××× | 諸負債 ×××
|
| 純資産 100億円←1万円
|(時 価) ×100万株
―――――――――――――――――――――
このように、
(1)分割前:100億円÷ 10万株=株価10万円
(2)分割後:100億円÷100万株=株価 1万円
と、単純に、1株あたりの値段(株価)がいっきにやすくなり、
「庶民でも、かなり手が出せるかも?」
という単価になってきますよね。
以上をみるに、株式分割により、出資単位が引き下げられる
ことから、
●個人投資家が参加しやすくなるので、株主の裾野が広がる。
●もともと人気のある株なら、売買しやすくなるので、株価が
さらに上昇する。
というメリットがあります。
ちなみに、ひとつの株式投資のスタンスとして、
「いったん「これは!」という会社を見つけたら、
長期間、定期積立のように投資する」
というやり方があります。
たとえば、年利1.2%(月利0.1%)の
定期預金があるとして、
毎月1万円ずつ積み立てても、
元 本 月の利息
1月 10000 10×12=120
2月 10000 10×11=110
3月 10000 10×10=100
4月 10000 10× 9= 90
5月 10000 10× 8= 80
6月 10000 10× 7= 70
7月 10000 10× 6= 60
8月 10000 10× 5= 50
9月 10000 10× 4= 40
10月 10000 10× 3= 30
11月 10000 10× 2= 20
12月 10000 10× 1= 10
計 120000 780
初年度利回り = (780/120000)×100
=0.65%
と、まあこんな感じです。
ここで、上記のA社のように、1株が1万円の金額
だとしたら、毎月、定期のように積み立てることができます。
さらに、A社の株価が年末に
1.2%上昇したら、次のようになります。
元 本
1月 10000
2月 10000
3月 10000
4月 10000
5月 10000
6月 10000
7月 10000
8月 10000
9月 10000
10月 10000
11月 10000
12月 10000 時価 10120×12
↓
↓
計 120000 時価総額121440
(含み益) 1440
初年度利回り = (1440/120000)×100
=1.2%
A社の業績がよくて、一年後に市場の評価が高まれば、
1%どころか、5%とか10%とかの上昇は十分に
ありえますね。
(もちろん、逆もありうるので、注意が必要です。)
財務分析の知識をしっかりと身につけ、
投資先の会社における製品の競争力、経営者の資質、
組織力などをしっかりと調べれば、かなりの精度で
会社を判定することが可能といえます。
個人投資家に「資産運用の幅を広げる」という意味では、
株式分割の意義は大きいと思いますよ。
※上場企業の生分析は、こちらでやってます。
[2]野村総研、上場以来初の株式分割(2007.1.27*14)
27日の日経によりますと、
野村総合研究所が、2001年12月の上場以来、
はじめての株式分割を行うようです。
ちなみに、上場翌月(2002年1月)および
各年末における野村総研の株価は、
以下の通りでした。(終値)
2002年 1月 14490
2002年12月 11170
2003年12月 10450
2004年12月 9600
2005年12月 14450
2006年12月 17260
2007年 1月 18930 ※参考。1月29日現在
…と、このように、
●2003年から2004年は、非常に厳しい株価
(終値の最低:2003年3月 6430円)
●2005年末には、ほぼ上場翌月のベースに戻した。
この、「V字回復型」の株価推移は、実をいうと、
「定期積み立て型」の投資スタイルには、非常に
うれしい動きとなります。(逆V字は反対に怖い)
そこで、シミュレーションとして、
●2002年1月から、毎月の終値で
1株ずつ、2006年12月まで買い続けた。
と仮定すると、
2002年1月から2006年12月までは、
ちょうど60ヶ月(5年)なので、
累積投資して購入した株数は「60株」と
なります。
■毎月の投資額(一部抜粋)
株価 累積投資
2002.1 1株 14,490円 14,490円
2002.2 1株 14,280円 28,770円
2002.3 1株 16,020円 44,790円
:
2002.12 1株 11,170円 114,960円
:
2006.12 1株 17,260円 727,860円(60株)
☆野村総研の、60ヶ月間における詳細な
累積投資仮想シミュレーションデータは、
会員制CDセミナーを受講されている方に、
提供いたします。
会員制CD
→ https://bokikaikei.net/01cd/
ちなみに、2006.12時点の株価17,260円に60株を
かけると、
17,260円×60株=1,035,600円が資産総額となります。
資産総額(時価) 1,035,600円
累積投資額 ▲ 727,860円
―――――――
投資利益 307,740円
=======
上記を見るに、
●72万円の投資に対し、「5年で30万円」は、
なかなかの成果だと思うのですが、いかがでしょうか。
しかし、野村総研の売買単位は100株なので、
「投資1口(1単位)=100株×14000円=140万円程度」
の資金を出せる人でないと、上記の累積投資の
果実を手にすることはできないのでした。
(庶民ではちょっと難しいですよね。)
それが、今度の1対5の株式分割により、直近価格で
1株170万円していたものが、
すくなくとも1株30?40万円くらいの値段には
なったのだから、まあ、個人にとっては、
手が届く範囲に来たかな、とういかんじではありますね。
このように、大口投資家にしか開けていなかった
投資先の選択肢を、できるだけ小口の投資家にも
広げる、という意味では、株式分割という方法、
それなりに注目しておきたいところです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。