お問い合わせはこちらから

株式分割と個人投資家の定期積立

株式分割とは、
「ある時点から、従来の株式数を増加させること」ですね。
かんたんにいえば、
「追加の払い込みがない株式数の増加」ですから、
◎一株あたりの純資産の額が減る。
◎一株あたりの購入額(株価)が小さくなる。
ということになります。
(例)A社は、株価10万円、発行済み株式10万株であった。
         バランスシート
  ―――――――――――――――――――――
   諸資産  ××× | 諸負債  ×××
            |
            | 純資産  100億円←10万円
            |(時 価)       ×1万株
  ―――――――――――――――――――――


上記のA社の例で、純資産(株主の取り分)は変化しない
状態で、発行株数だけを増加させる(株式分割)をしたら、
どうなるでしょうか。
(例2)A社は、1株を10株に分割した。
         バランスシート
  ―――――――――――――――――――――
   諸資産  ××× | 諸負債  ×××
            |
            | 純資産  100億円←1万円
            |(時 価)       ×100万株
  ―――――――――――――――――――――
このように、
(1)分割前:100億円÷ 10万株=株価10万円
(2)分割後:100億円÷100万株=株価 1万円
と、単純に、1株あたりの値段(株価)がいっきにやすくなり、
「庶民でも、かなり手が出せるかも?」
という単価になってきますよね。
以上をみるに、株式分割により、出資単位が引き下げられる
ことから、
●個人投資家が参加しやすくなるので、株主の裾野が広がる。
●もともと人気のある株なら、売買しやすくなるので、株価が
 さらに上昇する。
というメリットがあります。
ちなみに、ひとつの株式投資のスタンスとして、
「いったん「これは!」という会社を見つけたら、
 長期間、定期積立のように投資する」
というやり方があります。
たとえば、年利1.2%(月利0.1%)の
定期預金があるとして、
毎月1万円ずつ積み立てても、
     元 本       月の利息
 1月 10000   10×12=120
 2月 10000   10×11=110
 3月 10000   10×10=100
 4月 10000   10× 9= 90
 5月 10000   10× 8= 80
 6月 10000   10× 7= 70
 7月 10000   10× 6= 60
 8月 10000   10× 5= 50
 9月 10000   10× 4= 40
10月 10000   10× 3= 30
11月 10000   10× 2= 20
12月 10000   10× 1= 10
   
 計 120000         780
  初年度利回り = (780/120000)×100
         =0.65%
と、まあこんな感じです。
ここで、上記のA社のように、1株が1万円の金額
だとしたら、毎月、定期のように積み立てることができます。
さらに、A社の株価が年末に
1.2%上昇したら、次のようになります。
     元 本       
 1月 10000   
 2月 10000   
 3月 10000   
 4月 10000   
 5月 10000   
 6月 10000   
 7月 10000   
 8月 10000   
 9月 10000   
10月 10000   
11月 10000   
12月 10000   時価 10120×12
                 ↓
                 ↓
 計 120000   時価総額121440
            (含み益) 1440
  初年度利回り = (1440/120000)×100
         =1.2%
A社の業績がよくて、一年後に市場の評価が高まれば、
1%どころか、5%とか10%とかの上昇は十分に
ありえますね。
(もちろん、逆もありうるので、注意が必要です。)
財務分析の知識をしっかりと身につけ、
投資先の会社における製品の競争力、経営者の資質、
組織力などをしっかりと調べれば、かなりの精度で
会社を判定することが可能といえます。
個人投資家に「資産運用の幅を広げる」という意味では、
株式分割の意義は大きいと思いますよ。
※上場企業の生分析は、こちらでやってます。
 
[2]野村総研、上場以来初の株式分割(2007.1.27*14)
27日の日経によりますと、
野村総合研究所が、2001年12月の上場以来、
はじめての株式分割を行うようです。
ちなみに、上場翌月(2002年1月)および
各年末における野村総研の株価は、
以下の通りでした。(終値)
2002年 1月 14490 
2002年12月 11170
2003年12月 10450
2004年12月  9600
2005年12月 14450
2006年12月 17260
2007年 1月 18930 ※参考。1月29日現在
…と、このように、
●2003年から2004年は、非常に厳しい株価
 (終値の最低:2003年3月 6430円) 
●2005年末には、ほぼ上場翌月のベースに戻した。
この、「V字回復型」の株価推移は、実をいうと、
「定期積み立て型」の投資スタイルには、非常に
うれしい動きとなります。(逆V字は反対に怖い)
そこで、シミュレーションとして、
●2002年1月から、毎月の終値で
 1株ずつ、2006年12月まで買い続けた。
と仮定すると、
2002年1月から2006年12月までは、
ちょうど60ヶ月(5年)なので、
累積投資して購入した株数は「60株」と
なります。
■毎月の投資額(一部抜粋)
        株価    累積投資
2002.1  1株 14,490円   14,490円
2002.2  1株 14,280円   28,770円
2002.3  1株 16,020円   44,790円
 :
2002.12 1株 11,170円  114,960円
 :
2006.12 1株 17,260円  727,860円(60株)
☆野村総研の、60ヶ月間における詳細な
 累積投資仮想シミュレーションデータは、
 会員制CDセミナーを受講されている方に、
 提供いたします。
会員制CD
→ https://bokikaikei.net/01cd/
ちなみに、2006.12時点の株価17,260円に60株を
かけると、
  17,260円×60株=1,035,600円が資産総額となります。
  資産総額(時価) 1,035,600円
  
  累積投資額   ▲ 727,860円
          ―――――――
  投資利益      307,740円
          =======
上記を見るに、
●72万円の投資に対し、「5年で30万円」は、
 なかなかの成果だと思うのですが、いかがでしょうか。
しかし、野村総研の売買単位は100株なので、
「投資1口(1単位)=100株×14000円=140万円程度」
の資金を出せる人でないと、上記の累積投資の
果実を手にすることはできないのでした。
(庶民ではちょっと難しいですよね。)
それが、今度の1対5の株式分割により、直近価格で
1株170万円していたものが、
すくなくとも1株30?40万円くらいの値段には
なったのだから、まあ、個人にとっては、
手が届く範囲に来たかな、とういかんじではありますね。
このように、大口投資家にしか開けていなかった
投資先の選択肢を、できるだけ小口の投資家にも
広げる、という意味では、株式分割という方法、
それなりに注目しておきたいところです。

法人税申告書の作成実務

無料メール講座

  • 一般原則解説セミナー
  • 連結財務表の基礎
  • 財務諸表のイロハのイ
  • 領収証の基礎知識
  • 勘定科目と仕訳の基礎
  • 日経新聞の読み方
  • 小学生でもわかる簿記入門無料メール講座
  • 柴山式簿記1級スピード合格法無料メール講座
  • 簿記2級独学合格メソッド 無料メール講座

法人税申告書作成の実務

法人税申告書

社長BOKIゲーム企業研修

社長BOKIゲーム企業研修

無料メールマガジン

会計スキルアップ無料講座

プロフィール

公認会計士・税理士 芝山政行

著書一覧

著書一覧

新着記事

カテゴリー

運営会社

芝山会計ラーニング株式会社 東京都新宿区高田馬場1-33-13
千年ビル804号
TEL:03-6265-9540
FAX:03-6265-9541
取材・お問い合わせ