株式分割と個人投資家の定期積立
株式分割とは、
「ある時点から、従来の株式数を増加させること」ですね。
かんたんにいえば、
「追加の払い込みがない株式数の増加」ですから、
◎一株あたりの純資産の額が減る。
◎一株あたりの購入額(株価)が小さくなる。
ということになります。
(例)A社は、株価10万円、発行済み株式10万株であった。
バランスシート
―――――――――――――――――――――
諸資産 ××× | 諸負債 ×××
|
| 純資産 100億円←10万円
|(時 価) ×1万株
―――――――――――――――――――――
上記のA社の例で、純資産(株主の取り分)は変化しない
状態で、発行株数だけを増加させる(株式分割)をしたら、
どうなるでしょうか。
(例2)A社は、1株を10株に分割した。
バランスシート
―――――――――――――――――――――
諸資産 ××× | 諸負債 ×××
|
| 純資産 100億円←1万円
|(時 価) ×100万株
―――――――――――――――――――――
このように、
(1)分割前:100億円÷ 10万株=株価10万円
(2)分割後:100億円÷100万株=株価 1万円
と、単純に、1株あたりの値段(株価)がいっきにやすくなり、
「庶民でも、かなり手が出せるかも?」
という単価になってきますよね。
以上をみるに、株式分割により、出資単位が引き下げられる
ことから、
●個人投資家が参加しやすくなるので、株主の裾野が広がる。
●もともと人気のある株なら、売買しやすくなるので、株価が
さらに上昇する。
というメリットがあります。
ちなみに、ひとつの株式投資のスタンスとして、
「いったん「これは!」という会社を見つけたら、
長期間、定期積立のように投資する」
というやり方があります。
たとえば、年利1.2%(月利0.1%)の
定期預金があるとして、
毎月1万円ずつ積み立てても、
元 本 月の利息
1月 10000 10×12=120
2月 10000 10×11=110
3月 10000 10×10=100
4月 10000 10× 9= 90
5月 10000 10× 8= 80
6月 10000 10× 7= 70
7月 10000 10× 6= 60
8月 10000 10× 5= 50
9月 10000 10× 4= 40
10月 10000 10× 3= 30
11月 10000 10× 2= 20
12月 10000 10× 1= 10
計 120000 780
初年度利回り = (780/120000)×100
=0.65%
と、まあこんな感じです。
ここで、上記のA社のように、1株が1万円の金額
だとしたら、毎月、定期のように積み立てることができます。
さらに、A社の株価が年末に
1.2%上昇したら、次のようになります。
元 本
1月 10000
2月 10000
3月 10000
4月 10000
5月 10000
6月 10000
7月 10000
8月 10000
9月 10000
10月 10000
11月 10000
12月 10000 時価 10120×12
↓
↓
計 120000 時価総額121440
(含み益) 1440
初年度利回り = (1440/120000)×100
=1.2%
A社の業績がよくて、一年後に市場の評価が高まれば、
1%どころか、5%とか10%とかの上昇は十分に
ありえますね。
(もちろん、逆もありうるので、注意が必要です。)
財務分析の知識をしっかりと身につけ、
投資先の会社における製品の競争力、経営者の資質、
組織力などをしっかりと調べれば、かなりの精度で
会社を判定することが可能といえます。
個人投資家に「資産運用の幅を広げる」という意味では、
株式分割の意義は大きいと思いますよ。
※上場企業の生分析は、こちらでやってます。
柴山塾→ https://bokikaikei.net/04jirei/65.html
[2]野村総研、上場以来初の株式分割(2007.1.27*14)
27日の日経によりますと、
野村総合研究所が、2001年12月の上場以来、
はじめての株式分割を行うようです。
ちなみに、上場翌月(2002年1月)および
各年末における野村総研の株価は、
以下の通りでした。(終値)
2002年 1月 14490
2002年12月 11170
2003年12月 10450
2004年12月 9600
2005年12月 14450
2006年12月 17260
2007年 1月 18930 ※参考。1月29日現在
…と、このように、
●2003年から2004年は、非常に厳しい株価
(終値の最低:2003年3月 6430円)
●2005年末には、ほぼ上場翌月のベースに戻した。
この、「V字回復型」の株価推移は、実をいうと、
「定期積み立て型」の投資スタイルには、非常に
うれしい動きとなります。(逆V字は反対に怖い)
そこで、シミュレーションとして、
●2002年1月から、毎月の終値で
1株ずつ、2006年12月まで買い続けた。
と仮定すると、
2002年1月から2006年12月までは、
ちょうど60ヶ月(5年)なので、
累積投資して購入した株数は「60株」と
なります。
■毎月の投資額(一部抜粋)
株価 累積投資
2002.1 1株 14,490円 14,490円
2002.2 1株 14,280円 28,770円
2002.3 1株 16,020円 44,790円
:
2002.12 1株 11,170円 114,960円
:
2006.12 1株 17,260円 727,860円(60株)
☆野村総研の、60ヶ月間における詳細な
累積投資仮想シミュレーションデータは、
会員制CDセミナーを受講されている方に、
提供いたします。
会員制CD
→ https://bokikaikei.net/01cd/
ちなみに、2006.12時点の株価17,260円に60株を
かけると、
17,260円×60株=1,035,600円が資産総額となります。
資産総額(時価) 1,035,600円
累積投資額 ▲ 727,860円
―――――――
投資利益 307,740円
=======
上記を見るに、
●72万円の投資に対し、「5年で30万円」は、
なかなかの成果だと思うのですが、いかがでしょうか。
しかし、野村総研の売買単位は100株なので、
「投資1口(1単位)=100株×14000円=140万円程度」
の資金を出せる人でないと、上記の累積投資の
果実を手にすることはできないのでした。
(庶民ではちょっと難しいですよね。)
それが、今度の1対5の株式分割により、直近価格で
1株170万円していたものが、
すくなくとも1株30?40万円くらいの値段には
なったのだから、まあ、個人にとっては、
手が届く範囲に来たかな、とういかんじではありますね。
このように、大口投資家にしか開けていなかった
投資先の選択肢を、できるだけ小口の投資家にも
広げる、という意味では、株式分割という方法、
それなりに注目しておきたいところです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン