財務諸表 イロハの「イ」 無料メール講座(全3回)
貸借対照表・損益計算書・株主資本等変動計算書などの財務諸表の基礎
について解説いたします。
下記の登録フォームより申込いただけますと、無料で全3回メールメール講座を受講できます。
財務諸表 イロハの「イ」 無料メール講座(全3回)
- 第一回財務諸表の
意味と役割 - 第二回バランス・シートと
損益計算書 - 第三回最近の会計事情
【 時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 】 ID:0000133281 発行者:柴山政行
※ メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。
※ 登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
http://www.mag2.com/m/0000133281.html
財務諸表 イロハの「イ」 無料メール講座 第1回の抜粋
無料メールセミナー著者プロフィール
無料メールセミナー著者プロフィール
簿記検定講師歴20年。
社会人から小学生・中学生・高校生・大学生に至るまで、簿記検定合格者を多数輩出。実務経験で得た豊富な知識を交えたわかりやすい内容とスピード感のある講義が好評。
私は、企業の財務コンサルティング、企業研修、簿記教育などにより、経営者やビジネスパーソンの会計・財務分析スキルを高める活動を行っています。
延30,000人を超えるメルマガ読者さんや延3,000名を超える柴山式簿記講座の受講生、企業からの研修依頼、出版社からの執筆依頼などから、年々、仕事に使える会計力や財務分析スキルのニーズが高まっていることを実感しています。
新聞記事に書かれている経済記事や企業財務の記事の背後にある流れや関連性を理解できれば、仕事や経営に生かすことができます。
とはいえ、独学ですすめるには時間がかかります。
そこで、みなさまの「仕事に使える会計力や財務分析スキル」に磨きをかけるお手伝いをいたします。
私、柴山政行が毎月、経済記事・企業財務記事の解説と毎月1社の上場企業分析を行い、お届けします。
細部に渡る専門知識がなくても、経済と企業、企業と会計・税務、経済と会計・税務の関係を意識しながら、新聞記事やニュースを読み解く知識とスキルをお伝えします。
毎月の繰り返しにより、仕事に使えるビジネス会計力と財務分析スキルを高めていただけます。
講師実績
・千葉商科大学会計専門職大学院 会計ファイナンス研究科客員講師
・SMBCコンサルティング ビジネスセミナー講師
新聞掲載
・朝日新聞(2014年10月22日2面記事「ひと」)
テレビ出演
・NHK『仕事ハッケン伝』 2011年5月12日(木)
出版実績
・日本一やさしい「決算書」の読み方
・銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか?
・銀座を歩けば経済がわかる!
・できる人の会計思考入門
・儲かる会社に変わる「バランスシート革命」
・半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか
・最新減価償却の基本と仕組みがよ~くわかる本
・原価計算の基本と仕組みがよ~くわかる本
・ボキトレ 日めくりドリル 日商簿記2級 商業簿記&工業簿記
・「餃子の王将」決算書で、儲けのポイントがサクッとわかる
・サバイバル会計学
・グーグル会計学
・Google経済学
・一目で見抜く!財務諸表解読法
・トラの子を増やす決算書の読み方
・出る順問題集日商簿記3級
・3時間でわかる原価計算入門
・3時間でわかる会計学入門(共著)
・最短でうかる!日商簿記2級講座 商業簿記
・最短でうかる!日商簿記2級講座 工業簿記
・3時間でわかる簿記入門
・最短でうかる!日商簿記3級講座 他多数
連載実績
・プレジデント「会計考現学」2007年4月~2014年7月
・会計人コース「柴山政行の熱血塾」2008年1月~2008年8月号
・会計人コース「簿財熱血塾」2008年9月~2009年8月号
取材実績
・プレジデント「会計考現学」2007年4月~2014年7月
・プレジデント「地銀109行 全調査!」2008年10月29日号
・女性自身「家計力」診断2007年12月18日号
など多数
セミナー・研修実績
コーチング・マネジメント入門、人を動かすプレゼン・スピーチ法、中小企業の管理会計入門、初心者もわかる!財務分析の基本 など
公認会計士協会実務補修所、SMBCコンサルティング、入門 簿記・経理の基礎知識、入門 原価計算の基本とコストマネジメント、新任経理担当者養成講座、決算書の読み方と使い方、足立区の生涯学習センター(簿記合格法、日経新聞の読み方)、社内研修
K社様(食品、東証一部上場:決算書の読み方4時間、参加者約100名)
N社様(東証一部上場:決算書の読み方等4時間、 参加者約40名)
A社様(情報・通信業、東証マザーズ:簿記基礎、原価計算、決算書の読み方各6時間、参加者約60名)
D社様(与信管理と財務分析 東京・大阪・名古屋)
T社様(財務会計の基礎研修、与信管理の実務)
P社様(原価計算の基礎と実務)など多数
財務諸表 イロハの「イ」 無料メール講座(全3回)
- 第一回財務諸表の
意味と役割 - 第二回バランス・シートと
損益計算書 - 第三回最近の会計事情
【 時事問題で楽しくマスター!使える会計知識 】 ID:0000133281 発行者:柴山政行
※ メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。
※ 登録されたメールマガジンは以下のページから解除することができます。
http://www.mag2.com/m/0000133281.html
無料メール講座
新着記事
-
仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。 簿記ャブラリ -
予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 簿記ャブラリ -
貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 簿記ャブラリ -
未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 簿記ャブラリ -
サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。 簿記ャブラリ -
手形、精算表、倒産
手形 約束手形:受取人または指図人に対して、一定期日までに一定額を支払うことを約束する手形。 為替手形:手形の振出人が第3者(支払人)に対して支払いを委託する手形。 商取引で支払いの手段として使用される。 例:2ヶ月後に100万円を支払うために約束手形を発行。 精算表 試算表から損益計算書や貸借対照表を作成するための計算表。 6桁精算表:試算表、損益計算書、貸借対照表の借方・貸方の6つの欄があり、視覚的に分かりやすく、チェックしやすい。 8桁精算表:6桁精算表に修正記入欄が追加されたもの。 10桁精算表:8桁精算表に整理後試算表の借方・貸方が追加されたもの。 試験の重要度:8桁精算表が特に頻出。 倒産 企業や個人が債務を返済できず、事業を継続できない状態。 簿記ャブラリ
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。 - 予算差異(2級工業簿記)
予算差異 予算差異は「配賦差異」の一部で、予定配賦額や正常配賦額と実際配賦額の差額を指す。 配賦差異には「予算差異」と「創業差異」の2種類がある。 予算差異は2級試験で重要な費用に関するテーマ。 予算差異の定義 予算差異とは、製造間接費の予算許容額と実際発生した額との差異。 言い換えれば、予算をオーバーした部分が予算差異にあたる。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦率」「製造間接費」「操業度差異」「部門費」など。 予算差異の計算方法 変動予算の場合:予算許容額は「予定変動費率×実際操業度+予定固定費」で計算。 固定予算の場合:予算額は操業度に関わらず一定。 予算差異の計算例 実際操業度450時間、実際製造間接費945,000円、予定変動費率700円、基準操業度500時間、固定予算600,000円の場合。 - 貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
貸付金と借入金 ビジネスシーンや会計試験でよく登場する重要な概念。 特に、簿記3級以上の試験では重要度が高く、しっかり理解しておくべき。 貸付金と借入金の定義 貸付金:金銭を他者に貸し付けることで発生する。会計上は資産(I資産)に分類。 借入金:金銭を借り入れることで発生。将来の支払義務が生じ、会計上は負債(Ⅱ負債)に分類。 手形を伴う場合、手形貸付金や手形借入金という言葉が使われる。 関連語句 支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金など。 貸付金と借入金の利息処理 貸付金:金銭を貸し付けることで、利息を受け取り受取利息として会計処理。 借入金:金銭を借り入れた場合、利息を支払い支払利息として処理。 - 未収収益(3級・2級商業簿記)
未収収益は経過勘定に分類される項目の一つ。 経過勘定には他に「前払費用」「未払費用」「前受収益」がある。 簿記3級以上の試験で頻出の重要項目で、試験の重要度は★3つ。 未収収益の定義 継続的に役務の提供を行っている場合に、決算時点でまだ入金されていないが、役務の提供は完了している収益を計上する経過勘定。 提供された役務が当期に属する収益で、支払いはまだ行われていない状況。 関連語句 未収利息(預金や貸付金の未収利息) 受取利息 未収の受取手数料 役務がまだ提供されていない場合は「前受収益」として計上。 未収収益の例 受取家賃や受取利息など、時間契約に基づく収益。 決算日までに役務が提供済みだが、支払期日がまだ来ていないため、未収収益として計上。 - サービス、商業簿記
「サービス」について 経済用語では、サービスとは、売買において相手に効用や満足を提供する形のない財。 法律用語では、サービスは「役務」と呼ばれる。 サービス提供による収益は「売上」ではなく、「役務収益」として区別される。 会計上の重要点 サービスがどの事業年度に提供されたかを判断することが重要。 例:映画の前売り券販売。 映画を観せるサービスが翌月(4月)に提供される場合、その収益は来年度の役務収益として計上され、3月決算時には売上として計上できない。 決算日をまたぐ取引では、サービス提供のタイミングを正確に把握する必要がある。 「商業簿記」について 商業簿記は、完成した商品を購入して販売する企業の取引を管理する簿記。