岩塚製菓、中国のせんべいがヒットで配当収入
中国で日本のせんべいが売れ、その製造技術を提供している岩塚製菓が、受取配当というかたちで大きな経営成果を手にしている、という非常に興味深いビジネスが日経朝刊で紹介されていました。
岩塚製菓は、戦後まもなく、新潟県長岡市で創業しました。
米菓など、農産物を加工した食品を手がけ、その技術をベースとして事業を大きくしてきたという歴史があります。
近年、国内米菓市場は低迷しているようで、国内向けの事業はなかなかふるいません。
その一方で、中国・上海に拠点を置く中国旺旺HD(ワンワングループ)との技術提携が、海外展開の重要な経営戦略のひとつとなっています。
新聞によれば、1980年代から中国に製造技術の供与がスタートしたそうです。
そして、中国で日本のせんべいがヒット、円換算の営業利益が800億円弱、時価総額で約2兆円にも達する大企業にワンワングループが成長したという話は、とても私たちの興味を引きますね。
現在、岩塚製菓は中国旺旺HDの株式を約5%所持しているそうです。
B/Sに表示されている評価額は566億円(H25/3)。
ちなみに、平成25年3月期の貸借対照表を見ると、岩塚製菓の連結総資産が1035億円なのに対し、投資有価証券が914億円と、ほぼ総資産の9割近くが取引先の株式保有などによる資産構成になっており、超ユニークです。
なかでも、中国旺旺HDへの投資額は566億円ですから、なんと、総資産の約半分を中国旺旺HDにつぎ込んでいると見ることもできます。
もはや、現時点での戦略的なコアが中国での事業にあると見られても不思議ではないバランスシートの状況ですね。
さらにおもしろいのは、これだけの金額を投下しているけど、持ち株比率が新聞によれば5%だという点です。
いっぱんに、持ち株比率が20%に達しなければ、関連会社にもなりません。
それはすなわち、岩塚製菓のグループ企業のひとつではない、ということを意味します。
独立した第三者としての中国企業との業務提携で、総資産の約半分を投下するという思い切りの良さは注目に値しますね。
さらに、損益計算書を見ると驚きます。
平成25年3月期を例に取りましょう。
売上高 205.8億円
営業利益 1.4億円
経常利益 13.3億円(注:受取配当金108.3億円)
当期純利益 7.6億円
営業利益率は1.4/205.8=0.68%に過ぎません。
しかし、経常利益率は6.4%と急激に上昇します。
最終的には7億円以上もの当期純利益を稼ぎ出している源泉が経常利益であり、その大部分を受取配当金が占めているのです。
ここまで極端に提携先の受取配当金が業績の重要ポイントになっている会社を、私は見た記憶がないです。
中国におけるビジネス展開の成否が、業績に多大な影響を与えることがあるのだな、という大きな学びを得るとともに、これからは岩塚製菓のテーマとして、国内の米菓子上における需要をいかに掘り起こしていくか、といった足元の課題もあるように感じさせられますね。
この記事を見て、私も一度、岩塚製菓のせんべいを食べてみたいなー、と思ってしまいました(笑)
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。