中古資産について
前回は、修繕費と資本的支出についてご説明しました。
実務においては、どちらにするか判断が難しいケースが多いです。
そのため、前回、添付されていた図を元に、どちらになるかを
判断していくことになります。
→ https://bokikaikei.net/2009/08/post_708.html
さて、今回は、中古資産を購入した場合について、説明していきます。
中古資産の特徴は新品の固定資産とは異なった耐用年数が
使用できる点にあります。
通常、固定資産の新品を購入した場合には、法定耐用年数によって、
定額法や定率法によって減価償却をしていくことは分かっていますね。
しかし、中古で購入した場合には、既に何年か経過をしているため、
この法定耐用年数を使用せず、簡便法といわれる方法によって
耐用年数を計算します。具体的には、次の2パターンがあります。
1.法定耐用年数の全部が経過している場合
法定耐用年数×0.2
2.法定耐用年数の一部が経過している場合
(法定耐用年数 ─ 経過年数)+ 経過年数×0.2
※ただし、計算した年数が1年未満の端数があるときは切捨て、
2年に満たない場合は2年とします。
例えば、車両の新品を購入した場合、法定耐用年数は6年になります。
問1:この車両が既に8年経過していた場合、この中古の車両の
耐用年数は何年でしょうか?
答え:既に法定耐用年数である6年を経過しているため、
1.の法定耐用年数が全部経過している場合に該当します。
そのため、6年 ×0.2=1.2年
になりますが、2年に満たないため、耐用年数は2年となります。
問2:この車両が既に3年経過していた場合、この中古の車両の
耐用年数は何年でしょうか?
答え:既に法定耐用年数である3年を経過しているため、
2.の法定耐用年数の一部経過している場合に該当します。
そのため、(6年 ?3年)+3年×0.2=3.6年
になりますが、1年に満たない端数は切捨になるため、
耐用年数は3年となります。
問3:この耐用年数が短くなることでどういったメリットがあるでしょうか。
答え:新品の資産より耐用年数が短いため、減価償却を早期に行うことができる。
例えば、新品のベンツを1000万円で購入した場合、6年経過した
中古のベンツを600万円で購入した場合、それぞれの初年度の減価償却費は、
<新品のベンツ>
耐用年数6年
初年度減価償却費
10,000,000 × 0.417 =4,170,000円
<中古のベンツ>
法定耐用年数の全部が経過している場合
法定耐用年数×0.2 つまり 6年×0.2=1.2 → 2年
初年度減価償却費
6,000,000 × 1.000 ?1円(備忘価額) =5,999,999円
なんと、新品の1千万円のベンツより、中古の600万円のベンツの方が、
初年度に損金にできる金額が大きいことになります。
税務上のメリットを考えた際には、中古の固定資産の方が耐用年数が
短くなるため、節税メリットが大きいことになります。
ただし、ベンツが会社の経費で落とせるかどうかは、この計算とは
別問題ですので、注意してください。
今回は以上です。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。