経営計画はなぜ必要なのか?
※こちらの動画でも解説しています。
今回は「経営計画はなぜ必要なのか?」について解説します。
今回のテーマである経営計画の必要性は、経営者の方だけでなく、ぜひ会社にお勤めの方や、これから就職される方にも知っていただきたいと考えます。
勤め先の会社が、戦略的な設計図をもつ会社であること、さらにその社長が社員に対して、設計図を示してくれる会社であることの方が、働く側からすると安心なのです。
そういった目線で、今回の解説をご自身の会社の判断基準としてください。
経営計画が必要となる理由は、次の4つです。
1.マーケットの現状を徹底的に理解できる
2.経営に対する社長の覚悟を決める
3.社員に安心感を抱かせる
4.来年度の実績と計画の比較(点検・改善の基準となる)
1.マーケットの現状を徹底的に理解できる
経営計画を立てるには、まずは会社の現状を分析しなければなりません。
そこで誤ってはいけないのは、会社の外部の市場に目を向けるということです。
会社には、その内部と外部に市場がありますが、私たちは内部の組織ばかりを改革しやすい傾向があります。
経営計画を立てるときに内部のことばかり考えたり、内部のマネジメント中心の計画を立てることはよくありません。
本当に大事なのは会社の外にある市場=「お客様」で、お客様の要望に応えることです。
会社が儲からなくなる理由はただ1つ、お客様の要望と会社の経営にズレが生じることにあります。
お客様の要望に添ったサービスを提供していないから、会社は儲からなくなるのです。
したがって経営計画を立てることは、外部の市場を徹底的に分析し、お客様の要望をしっかりと徹底的にリサーチするいい機会になります。
お客様の要望を徹底的にリサーチすることによって会社の現状がわかり、結果的に会社の現状を徹底的にリサーチできること、言い換えるとマーケティング志向の現状分析を徹底的にするということが、経営計画が必要となる理由の1つ目です。
2.経営に対する社長の覚悟を決める
会社の現状を知ることで多くの社長さんはショックを受けるのではないでしょうか。
自分では当たり前だと思っていたことが、お客様にとっては不満だったことがわかるためです。
そして社員についても、社長は社員がお客様に対して社長の思ったとおりに動いてくれていると勘違いしています。
しかし社員に社長の思いなどわかりませんから、社長の思いとは違う行動をしてしまいます。
社長が思い描いている活動と、実際に会社がやっていることがぜんぜん違うということが、計画を立てる過程でわかります。
そこで社員を怒ってはいけません。
行動指針をきちんと示していない社長自身が悪いのです。
そこで、経営計画を立てるということで、社長が自ら市場に行って外部情報を手に入れます。
そうすることによって、「大きいギャップを埋めるぞ」という覚悟が決まります。
つまり、経営計画が必要となる理由の2つ目は、「経営に対する社長の覚悟を決める」ことです。
3.社員に安心感を抱かせる
3つ目は、会社の将来像を示して社員を安心させることです。
経営計画を立てることにより、たとえば3年後に会社の売上は30パーセントアップしているとか、利益がこれだけアップして、みなさんに給料をこれだけ払うといったような計画を表明し、会社が成長する姿を見せることによって、社員は将来に対して安心することができます。
反対に経営計画がないということは、会社の将来像がわからないので、従業員は将来に対して不満や不安を抱いたまま働くことになります。
これは双方にとって良くないことです。
4.来年度の点検・改善の基準となる
経営計画というのは行動指針ですが、あるべき行動指針という基準をもっていれば、来年以降の日々の活動について(月次決算)、実績と計画を比較して点検ができます。
つまり、経営改革を立てることは来年の点検・改善の基準として使えるということです。
まとめ経営計画を立てる理由は
1.マーケットの現状を徹底的に理解できる
2.経営に対する社長の覚悟を決める
3.社員に安心感を抱かせる
4.来年度の実績と計画の比較(点検・改善の基準となる)
の4つです。
この4つのメリットがあるから、経営計画を立てることというのは、会社にとっていいことだらけになります。
社長さんは経営計画をしっかりと立てましょう。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 立替金(3級・2級商業簿記)
立替金の定義 立替金とは、誰かのために一時的に支払った代金で、後日精算されるもの。 よく関連語句として「給料」がセットで出てくる。 立替金の概念 例:従業員の個人的な支出や取引先の負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払う。 支払った金額は「将来返してもらう予定のお金」として資産に計上される。 立替金は「立替金の請求権」として扱われ、資産勘定に計上。 簿記の問題での立替金 給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理が出題されることがある。 立替金の処理について理解しておくことが重要。 具体的な取引例 例:従業員の頼みで、個人的な支出65,000円を立て替え、現金で支払う。 仕訳: 借方:立替金 65,000円 貸方:現金 - 前払金(3級・2級商業簿記)
「前払金」の定義 商品などを注文した際に、品物を受け取る前に支払った手付金や内金のこと。 支払いに関連する勘定科目として「前払金」が使用される。 関連する用語:商品の仕入れなど。 「前払金」の概念 契約や注文が成立した際、手付金を支払うことが一般的。 支払った時点では品物の受け取りが確定していないため、「一時的に相手に預けているお金」として扱う。 支払った金額は資産勘定に計上され、将来的に商品を受け取る権利を持つと考えられる。 「前払金」の特性 仕入れや費用として確定しているわけではない。 目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返金してもらうこともある。 「前渡金」という用語も同義で使用されることがある。 取引例 - 配賦差異(2級工業簿記)
配賦差異の重要性 2級工業簿記で非常に重要な概念。 製造間接費を予定配賦や標準原価計算で計算する際に生じる差異。 試験対策として配賦差異の理解は必須。 配賦差異の定義 配賦差異は、製造間接費の予定配賦額(正常配賦額)と実際発生額との差額。 この差異の把握は、原価管理やコスト管理において重要。 関連用語 「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」など。 配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類がある。 配賦差異の計算方法 予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度。 実際発生額との差額が配賦差異。 差異の処理方法 実際発生額が予定額を上回る場合、追加コストとして借方差異(不利差異)。 実際発生額が予定額を下回る場合、コスト節約として貸方差異(有利差異)。 - 手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)
手形貸付金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる貸付債権。 資産に分類される。 手形を使わない場合は、「貸付金」 手形借入金 借用証書の代わりに約束手形を使って行われる借入債務。 負債に分類される。 手形を使わない場合は、「借入金」 仕訳例 資金を貸し付ける場合:「手形貸付金」 資金を借り入れる場合:「手形借入金」 具体例 200万円を借り入れ、約束手形を発行し当座預金に入金された場合: 借方:当座預金 + 2,000,000円 貸方:手形借入金 + 2,000,000円 総勘定元帳への転記 資産:「当座預金 + 2,000,000円」 負債:「手形借入金 + 2,000,000円」 - 仮払金(3級・2級商業簿記)
仮払金の重要性 実務および試験対策において重要な科目。 簿記3級以上で出題され、2級、1級、会計士、税理士の試験にも登場する。 仮払金の分類 資産勘定に分類される。 実際の支出金額や内容が未確定な場合に使用する。 仮払金の定義 支出金額や内容が確定していない場合に一時的に支払う際に使用する勘定科目。 支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消される。 短期間で精算されることが前提。 関連する勘定科目 現金や仮受金(負債)などが関連する。 実務での使用例 例: 出張費が確定しない場合、社員に2,000円を仮払金として渡し、実際の費用が確定した後に精算する。 例: 交通費が1,700円だった場合、差額の300円を返金して仮払金を精算。