経営計画に欠かせない内部体制方針とは?
※こちらの動画でも解説しています。
経営計画の1つに経営方針というものがありますが、今回はこの中の内部体制に関する方針について、これをどうするか考えていきます。
経営計画に盛り込むべき経営方針は6つあります。
1.基本方針(すべての行動の総合的な方針)
2.商品別方針(どういう商品を重点的に扱うか)
3.顧客別方針(お客様との付き合い方)
4.販売計画(販売方法など)
5.新事業・新商品に関するイノベーションの方針
6.内部体制に関する方針
今回の内部体制方針とは、6つ目の経営方針です。
内部体制といってもあくまで経営方針の根幹にあるものはマーケティングですから、たとえばスタッフの構成などの販売体制や、あるいは商品の供給体制をどうするのかといった、市場に関わる対外的な体制の枠組みを示します。
また、イノベーションを起こすためにどういった体制をとるか、それを社長の直轄でやるのかといった組織的な体制づくりも含みます。
このほか、細かいクレームに関してどう対応するかといったことを含めても良いでしょう。
体制づくりだけでなく、「この部分の業務に関しては標準化する」というような方針を決めることでも良いです。
つまり、内部体制に関する方針とは、内部体制に関する方向性を示すこと全般を指します。
したがって内容はシンプルでも良いと思います。
大切なことは、基本方針、販売に関する方針、顧客に関する方針が定まっていることです。
この内容が定まってさえいれば、内部体制方針については、商品の供給体制や販売体制に関して組織的なあるべき姿を示す程度で良いと思います。
簡単に2・3行ほど書き添える程度で構いません。
また、最初は空欄にしておいて後に必要な内容を付け加えることもできます。
大切なことは、基本方針・商品別方針・顧客別方針がしっかりと決められていることです。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 現金出納帳、定額資金前渡法(3級・2級商業簿記)【簿記ャブラリ】
◆現金出納帳◆ 定義: ・現金の受け払いを記録するための帳簿。 ・実務において非常に重要で、取引ごとに現金の収入、支出、残高を記録する補助記入帳として使用。 重要度:試験では星1つ、実務では星3つ。 ほとんどの企業で必ず使用される。 関連用語:現金、小口現金出納帳、補助記入帳、特殊仕訳帳(現在は2級の範囲外)。 解説: ・総勘定元帳の「現金」勘定の増減を詳細に記録する管理台帳。 ・複数の事業所の現金を合計し、増減を記録可能。 ・各事業所の現金の動きを確認する「お小遣い帳」のような役割を持つ。 ・資金管理やリスクマネジメントにおいて非常に重要。 ・内部での不正を防ぐための適切な管理が必要。 ◆定額資金前渡法◆ 3級の試験で見かける用語だが、実務ではあまり使用されない。 - 月次損益、原価計算表(2級工業簿記)【簿記ャブラリ】
◆月次損益◆ 定義: 1ヶ月単位で行われる損益振り替えに用いられる損益勘定。 重要度: 星2つ(2級試験で重要)。 特徴: ・通常の損益勘定は1年単位だが、月次損益は毎月振り替える。 ・商業簿記では、決算整理仕訳後に収益・費用をゼロにして損益勘定に集計し、当期準利益を計算する。 ・工業簿記では毎月の原価計算(完全工業簿記)が行われ、業績の確定と管理会計に活用される。 実施内容: 毎月売上や売上原価、販売費、一般管理費などを月次損益勘定に振り替え、損益を確定。 ◆原価計算表◆ 定義: 一定期間における製品ごとの材料費、労務費、経費の集計表。 重要度: 星2つ(2級試験で重要)。 関連語句: 補助元帳、仕掛品勘定、製造指図書。 製造原価の分類: - 未渡小切手(3級・2級商業簿記)【簿記ャブラリ】
◆未渡小切手◆ テーマ: 簿記ャブラリー第2章での商業簿記(3級・2級)。 重要度: 2級で星2つ。 定義: 自社が振り出したが、まだ相手に渡していない小切手。 影響: ・決算手続きや仕訳に影響を与える。 ・上級レベルの試験でも出題されることがある。 仕訳の流れ: ・小切手を振り出す時 →当座預金が減少(貸方)。 ・未渡小切手の状況 →小切手は手元に残り、実際には当座預金は減少していない。 訂正処理 必要な訂正: ・借方に当座預金をプラスに戻す(訂正)。 ・貸方には未払金を記入。 ・具体的な取引例 広告費の支払い: ・10万円の広告費を支払うために小切手を振り出す。 ・振り出した時に当座預金が減少するが、実際には渡せなかった場合。 仕訳: - ストックオプション、役員、代表取締役【簿記ャブラリ】
1. ストックオプション 定義: 会社の役員や従業員が、その会社の株式を一定の価格で購入できる権利。 重要性: 日経新聞やビジネス雑誌でよく見かける用語。試験でも出題されることがある。 例: 1株100円で購入する権利があり、株価が500円になった場合、400円の利益を得られる。 目的: 従業員のモチベーション向上に寄与。 2. 役員 定義: 会社の経営者や業務執行の責任者、上位の管理職を指す。 関連用語: 代表取締役、取締役、執行役員、監査役。 役割: 経営戦略や業務執行の決定。 3. 代表取締役 定義: 会社の業務を執行するトップの立場、一般的には社長やCEO。 役割: 会社の代表権を持ち、外部との契約を結ぶ責任者。 選定: 取締役会で選定される必要がある。人数に制限はない。 - 原価、製造原価報告書(2級工業簿記)【簿記ャブラリ】
◆原価◆ 定義: 製品を製造・販売するために消費した材料、労働力、機械設備などの金額。 重要性: 2級レベルの資産と費用に関する重要用語。 関連語句: 減価計算、インプット(投入)、アウトプット(算出)。 目的: 製造業は製品を作り販売して利益を得る営利目的の組織。 プロセス: 資源の消費を「インプット」と呼び、製品への加工を「転化」、その結果を「アウトプット」と呼ぶ。 ◆製造原価報告書◆ 定義: 製造業における売上原価の内訳を示す財務諸表。 重要性: 2級レベルで試験に出題されることがある。損益計算書との関連を理解することが重要。 構成: 当期製造費用の明細を示し、売上原価の内訳として機能。 関連語句: 仕掛品勘定の詳細版として理解。