半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか?
1章 不況でもリストラせずに儲かる会社は何が違うのか
Question01 不況を数字で分析すると、恐ろしいことがわかる!
・日本電算は、どういう会社なのか
・なぜ売上10%減で利益が70%も減るのか
・利益の減少率が低くても、業績がいいといえない理由
・赤字会社の決算書によくある落とし穴とは
Question02 不況に強い業種はどこなのか?
・日本を支える29業種。不況に強いのはどこ?
・2009年3月決算で売上・利益を維持アップした大手企業はここだ!
Question03 大不況の中、安定して働きやすい会社は存在するのか?
・「条件のいい会社」は社員の平均年齢から見極める
2章 客より店員が多いデパートや、半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか
Question04 客よりも店員が多いデパート。儲けはあるのか
・デパートの売上はピーク時から2兆円も減少している
・昔ながらのブランドが衰退してきたワケ
・これから伸びるのはSPA型の販売スタイルである
Question05 半分売れ残るケーキ屋。本当に儲かっているの?
・ケーキ屋にひそむ会計の秘密とは?
・売れ残りが多くても、ケーキ屋がつぶれないワケ
3章 不況でもブランド店や化粧品会社が倒産しないワケ
Question06 高級ブランド店で購入しているお客はめったにいない。どうやって設けているか
・ルイ・ヴィトンは日本で2900億円も売り上げている
Question07 不況時でも化粧品会社が倒産しないのはなぜ?
4章 書店や出版社、マンガ喫茶はどうやって設けているのか
Question08 本を買っている人を見かけない町の小さな書店。はたして生き残れるのか
Question09 1日平均200冊の本が出版されているが、返品はその半分近く。出版社はやっていけるのか
Question10 新刊を買い続け、客が長居するマンガ喫茶。ドリンク飲み放題だか、赤字にならないのか
第5章 プロ野球選手の年俸は、なぜあんなに高いのか
Question11 プロ野球選手の平均年収はどのくらい?
・所得格差が大きい千葉ロッテ
・二軍選手が優遇されているのは阪神
Question12 プロ野球選手の「年俸」はなぜあんなに高いのか?
・生涯賃金を考えると、見方が変わる
・年収5000万円の違いは、ヒット数たった年25本?
Question13 仰天!97敗ぶっちぎり最下位だった東北楽天がなぜ黒字?
・東北楽天イーグルスの決算書を斬る!
Question14 「2年目のジンクス」って本当にあるの?
・新人王の意外な秘密がわかる
第6章 Jリーグ選手や力士は給料をいくらもらっているのか?
Question15 Jリーグ選手の給与は、どのように決まるのか
Question16 「浦和レッズ」は、なぜ業績が好調なのか
Question17 旧「PRIDE」で活躍した外国神藤総合格闘家。なぜ税務署から指摘を受けたのか
無料メール講座
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
2018年4月・5月の新年度応援・特別無料セミナー
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 前回行われた3月・4月の無料セミナーが 非常に好評だったため、第2弾として、 2018年4月・5月無料セミナーを実施いたします。 日程 セミナー内容 4/28 11:00-11:502018年3月・4月の新年度応援・特別無料セミナー
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 多くの会社や企業では、4月に新年度を迎え、心機一転スタートを切られることでしょう。 桜咲くこの区切りの季節に、ぜひ、ライバルに差をつけるヒントを手に入れられるよう、2018年3月・4月新年度応援・特別無料セミナーを緊急告知いたします。柴山会計 2017年11月の無料セミナー
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 2017年11月のセミナー予定が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/21 19:00-20:00 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 11/23 11:00-12:00 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」ゲームを通じて理解する!決算書作成まで & 読みこなし術 セミナー
東京商工会議所主催のセミナーにて、講師として解説いたします!【参加無料 定員50名(先着)】 決算書は経営の課題を考える上で、有効な判断材料であるものの、どのように活用したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?マンガでわかる! はじめての簿記
難しそうに思える簿記もこれならスラスラわかる 「簿記が仕事で必要だけど…」 「簿記検定を受けようかと思うけど…」 「簿記ってなんだか難しそう」 そんな不安を一掃する超入門書に仕上がりました。 オールカラーのストーリーマンガで解説していくので、すらすら読みながら簿記の意味や中身があっという間にわかります。