費用配分の原則 第1話 「バナナのたたき売りとお役人」
この度は、「かいけい童話」のせかいへ、ようこそいらっしゃいました。
実は、わたくし、常日頃より、とても残念に思っていることがございます。
人間社会では、どうやら、「お金のうごきをメモするきまりごと」が、「会計学だ!」などと小難しく言って、世の人を惑わせているようですねえ。
そこで、わたくしこと「末期 S山(誤変換)」、もとい「マッキ S山」が、S山家に代々伝わる童話を皆さんにご披露しつつ、「かいけい」という「ちょっと面白い世界」をのぞいていただけるよう、
一肌脱ごうと考えた次第です。
それでは、はじまりはじまり (^◇^)
================
むかしむかし、N国という国に、バナナを売って生活をしているおじいさんがいました。
おじいさんは、古くからの友達がつくったバナナを、1ふさ60円で仕入れて、
それを100円で売っていたそうです。
つまり、1ふさ売ると、40円のもうけになるわけですね!
はじめのうち、商売のやりかたは素朴でした。
おじいさんは、人の通る道で、いつも地べたにござを敷き、その上にバナナを並べてじい っと待っていたのです。
ところが、ある日、いかにもそれではつまらない、と考えるようになりました。
「うーむ。何か、道行く人がはっと立ち止まるような、いいアイディアがないかのう…」
そんな時、何の気なしにみていたテレビの画面では、漫才師のいっぽうが、くだらないボケをかましていました。
すると、もう一人が、すばやくズボンの後ろのほうからハリセンをとりだし、相方の頭を勢いよくはたきました。
「なんやソレ!!スパーン!!!」
すさまじいツッコミに、場内はやんややんやの大喝采です。
「これじゃっ!」
おもわず腰を浮かせて叫んだおじいさん。
「ぎっくり腰は大丈夫?」と余計な心配をしてしまいます。
そんなことにはおかまいなしに、おじいさんは、さっそく、財布を握り締めて、近くの日曜大工センターへと向かいました。
日曜大工センターで最初に買ったのは、画用紙です。
これは、ハリセンを作るための材料でした。
次に、おじいさんは、おおきな木の板を1枚買いました。
どうやら、これを4枚に切って組み立て、バナナを置く台を作ろうと考えているようです。
レジに並ぶこと5分、おじいさんの番になりました。
店員さんがバーコードをピッピッと商品に当てます。
「画用紙と板で、しめて1,000円になりまあす。」
「すまんが、領収書をきってくれんかのう。」
…おじいさん、しっかりしてますね。(-.-)
さて、いそいそと家に帰ったおじいさん。
のこぎり、とんかち、釘を取り出して、ギコギコ・トンカンと日曜大工をはじめました。
そして1時間後。立派なバナナのたたき売り台ができあがったのです。
努力の甲斐あってか、バナナのたたき売りはとてお順調でした。
そんなおり、一年が経った頃、おじいさんは、確定申告という、税金を計算するための申告書類をお役所へ届出ることになりました。
その内容は、次のとおりです。
【確定申告書】
のうぜいぎむしゃ:おじいさん
じゅうしょ :N国 〇×町 1ちょうめ
参考までに、N国では、税引前の利益に対し、なんと50%の税金が課せられるのです!
せっかく稼いでも、ずいぶんと税金を取られてしまうのですね。
さて、おじいさんが確定申告と納税を済ませてから数ヵ月後がたちました。
いつものとおり、おじいさんが道端でバナナのたたき売りをしていますと、銀ぶちのめがねをかけた、めつきの鋭い男の人があゆみよってきました。
「なんだろう?」
おじいさんは、ふと、不安になりました。
「おじいさん。ちょっとしつれいしますよ。」
目つきの鋭い人は、おじいさんの横に腰掛けると、
かばんの中から、おじいさんが提出した確定申告書を取り出しました。
「おじいさんの確定申告書について、ひとつ、おたずねしたいことがあります。」
「なんでしょう?」
「おじいさんは、収支の計算書の中で、叩き売り台費用を1,000円ほど
あげていらっしゃいますが、これは、当期に購入した額のすべてですか?」
「そうですが…」
やはりねえ、と目つきの鋭い人は小さくつぶやき、ためいきをつきました。
「わが国の法律では、1年を超えて使用できる財産、つまり固定資産は、支出時の全額費用としてはいけないんですよ。
実際には、資産の寿命を3年と見なして、3年後の処分価値を購入額の10%の100円とし、3年後の処分価値を差し引いた額、つまり“1,000円の90%相当額である900円”を、取得後3年の期間にわたって1/3ずつの費用としなければいけないんです!」
「え?」
おじいさんは、目つきの鋭い人の言っている意味が、わかりませんでした。
「やはり、ご存じなかったのですね。それでは、私が用意してきたおじいさんの修正申告書(案)をお見せしましょう。」
【修正した確定申告書】
のうぜいぎむしゃ:おじいさん
じゅうしょ :N国 〇×町 1ちょうめ
「おじいさん。あなたのもっているばななのたたき売り台とハリセンは、今年だけ使って、すぐに捨てるわけではないですよね?」
「そ、そうじゃがしかし…」
「ということは、そのたたき売り台とハリセンは立派な資産です!よって、法律により、備品は3年の寿命とみつもって、費用は3等分くらいに分けて計上してください。
つまり、この台がおじいさんの商売に貢献するであろう今後3年間にわたって、各年の収入に少しずつ費用として対比させて業績を計算するのです。
けっきょく、取得額1,000円から当期の費用額300円を差し引いた残りの金額700円は、未使用分の財産価値として財産の一覧表に載せて申告していただかないと困りますよ!」
「…ふーっ。そりゃあたしかに、この台とハリセンは長く使えるから、財産と言えなくもないが、それにしても1,000円ぽっちなんじゃから、ちょっとくらい大目に見てくれてもばちは当たらんだろうに。お役人様は、頭が固くてかなわんワイ!」
役人の人の強い口調に、おじいさんは、しぶしぶたたき売り台とハリセンを資産として計上することを承知しましたとさ。
いかかがでしたか?
これを、S山家の家訓では、「正しい業績を知りたくば、長期設備は支出額を数年にわたって費用配分すべし!」と言い伝えています。
人間社会では、これを「費用配分の原則」などといっているようですね!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 未着品(3級・2級商業簿記)
未着品勘定 遠隔地からの商品仕入れ時に、商品がまだ届いていないが、貨物代表証券(例:船荷証券)を受け取った場合に使用される。 未着品に関連する用語 貨物代表証券 荷為替手形 未着品売上 船荷証券 船荷証券(または貨物代表証券)は、海外からの商品輸入時に現物商品に先立って発行される商品引き換え証書。 商品を受け取る権利を証明する。 転売可能であり、資産として計上。 商品が届く前でも、船荷証券を受け取ることで商品を購入したと見なす。 この場合、使用する勘定科目は「未着品」。 商品が売れた場合、「未着品売上」勘定を使用。 取引例 海外仕入先から商品発送後、船荷証券500,000円分を受け取る。 額面400,000円の荷為替手形を引き受け、支払い依頼を受ける。 - 貨物代表証券(3級・2級商業簿記)
貨物代表証券の定義 船荷証券の別名 遠隔地から輸送中の商品に対する権利を示す証書 未着品に関連し、到着後は仕入勘定に振り替えられる 関連する勘定科目 「未着品」 「仕入勘定」 「未着品勘定」 貨物代表証券の仕組み 所持者が輸送中の商品に対する権利を持つ証書 商品到着前に転売された場合、「未着品売上」として計上 商品到着後、貨物代表証券と引き換えに現物を受け取った際、 借方:仕入 貸方:未着品 取引の具体例 取引① 原価240,000円の船荷証券を翌月末払いで取得 仕訳: 借方:未着品 240,000円 / 貸方:買掛金 240,000円 取引② 船荷証券の2/3が到着(240,000円 × 2/3 = 160,000円) 仕訳: 借方:仕入 160,000円 - 配賦(2級工業簿記)
配賦の定義 配賦とは、製造間接費をあらかじめ定められた基準に従って、各製品や部門に分配する手続きのこと。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦」「製造間接費」「部門費」などが関連する用語。 実際配賦の計算手順 実際製造間接費の合計額を事前に定めた基準で割り算し、1単位あたりの間接費(配賦率)を算出。 配賦率を使って、各製品に間接費を配分。 具体例 実際製造間接費:945,000円(変動費340,000円、固定費600,000円) 実際操業時間:450時間 計算式:945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり配賦率 2,100円 製品ごとの配分 製品No.10:2,100円 × 210時間 = 441,000円 製品No.20:2,100円 - 為替、純資産(資本)、証券
為替について 為替は現金以外の方法で金銭を決済する手段を指す言葉(為替手形、小切手、銀行振込など)。 為替には「内国為替」と「外国為替」の2種類がある。 内国為替 国内で行われる金銭の決済。 外国為替 国内と国外の間で行われる金銭の決済(例: 外国通貨を日本円に換算)。 一般に「為替」という言葉は外国為替を指すことが多い。 外国為替の重要性が増しており、円安が進行中(2024年、1ドル約150円)。 為替レートは通貨間の交換レートであり、国際取引において重要な指標。 純資産(資本)について 会社の総資産から総負債を引いた部分、会社が実際に保有する資産の価値。 仕訳で純資産が増加する場合は貸方(右側)、減少する場合は借方(左側)に計上。 - 得意先元帳(3級・2級商業簿記)
得意先元帳の重要性 試験では出題頻度は低いが、実務では非常に重要 コンサルティング業務で頻繁に使用しており、実務面でも理解が必要 得意先元帳とは 売掛金を統制勘定として管理し、相手先別に詳細な記録をつける帳簿 統制勘定:複数の関連項目をまとめて管理する勘定科目 「人名勘定」 取引先ごとに個別に管理する勘定科目 例:仕入先元帳では「A社勘定」「B社勘定」など 得意先元帳の別名 得意先元帳は別名「売掛金元帳」とも呼ばれる 仕入先元帳は「買掛金元帳」とも呼ばれる 本社経理部と営業部の役割の違い 経理部:総勘定元帳で売掛金全体の残高を管理 営業部や債権管理部:得意先元帳で相手先別に売掛金を管理 得意先元帳の実務上の重要性 取引先ごとの残高を把握し、請求書の発行や回収業務に必要不可欠