有価証券報告書に監査報酬開示を義務付け(2007.1.1)
2007年1月8日の日経1面です。
金融庁が、2008年度にも国内の上場企業などに対し、
監査法人に支払った監査報酬の額を有価証券報告書(証券取引法
で開示が強制されている決算報告資料)に明記するよう義務付ける
方針を固めたようです。
不正に対する監査法人のチェックが厳しくなることを期待した
措置ですね。
そういえば、今から20年近く前の会計士受験生のころ、
いろいろな監査法人の募集案内を見ていましたが、
だいたい、新人の会計士の初任給は、
当時で年間400万円?500万円といった
ところだったように記憶しています。
年間の就業時間を2000時間(250日×8時間)と
すると、だいたいの時給は2000円?2500円くらい
でしょうか。
1日8時間×2500円と仮定するならば、
日給2万円くらいという勘定になるかもしれません。
もちろん、このほかに社会保険料も一部負担してもらって
いますから、人件費というくくりなら、もうすこしコストが
あがる気もしますが。
ともあれ、新人で1日2万円のコストとするなら、
ベテランでその2?3倍と考えれば、おおざっぱではありますが、
監査報酬の想定値が推算できます。
仮に会計士1人当たり3万円の人件費なら、他の原価を
無視して労働分配率を50%とするならば、
倍の6万円を1日あたりのフィーとしてチャージしないと、
監査法人としての運営は難しくなるかもしれません。
新人、ベテランおりまぜて、会計士1人当たりのコストを
平均5万円とすると、1日の監査フィーは会計士1人あたり
10万円くらいになるかもしれません。
まあ、先ほどの6万円と10万円のあいだをとって、
これもざっくり8万円くらいとすると、
5人くらいの会計士が決算期に10日程度の日程で
監査に来たら、
あくまで推定ですが、延べ監査時間400時間くらいで
8万円×5人×10日=400万円程度には
なるのでしょうか。
●400時間=5人×8時間×10日
今気付きましたが、
この計算だと、「監査人一人あたり、一時間の監査フィー
が1万円」という推定になっていますね。
この数字がどの程度実態を表しているかどうか
わかりませんが、「監査報酬の額」と「監査時間」の間に、
それなりに相関関係があるとしたら、
面白いですね。
(注)上記の数字は、柴山の想像による推測ですから、
実際の監査報酬の算定プロセスとは異なることもあります。
あくまで、一つの説例ないし仮定計算としてご理解ください。
→ 仕事に使える決算書の基本を徹底的にマスターするためのDVD講座
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理