複式簿記、会社、株主【簿記ャブラリ】
今回は「ボキャブラリー第1章:今更聞けない基本用語の複式簿記、会社、株主」について見ていきましょう。
まず、複式簿記について説明します。
簿記とは、取引を帳簿に記入することを指しますが、その中でも「複式簿記」は、簿記の学習で一般的に扱われるものです。
この「複式」という言葉がつくことで、より本格的なものとなりますが、その意味を詳しく見ていきましょう。
複式簿記とは、取引を「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5種類の勘定科目に分類し、借方(左側)と貸方(右側)の2つに分け、同じ金額になるように仕訳をして記録・集計する方法です。
取引を2か所に記入するため「複式」と言います。1か所ではなく、2か所に書くことがポイントです。
一般的に「簿記」といった場合は、この複式簿記を指します。
借方と貸方の金額が必ず一致し、例えば左側が1万円であれば右側も1万円にする必要があります。
これが一致しないと、後々合計が合わなくなり、問題が生じます。
これは学習を進めていくうちに、さらに理解が深まるでしょう。複式簿記は、取引を複数の場所に書くものだと覚えておくと良いでしょう。
次に、「会社」について説明します。
会社とは、法律に基づき、営利を目的に利益を得ることを目的として活動する団体のことです。
継続的かつ組織的に利益を追求する活動を行う集団を指します。
会社には「法人格」があり、一般の人と同じように権利や義務を持つことができます。
これは、法律上で認められた能力のことで、「法的人格」とも言います。
私たち人間は「自然人」と呼ばれ、自然人としての権利を持っていますが、会社も法人格を持つことで、例えば「ネットスクール株式会社」という会社が権利を得たり義務を負ったりすることができます。
これは、人間のように経済活動の主体として存在できることを意味します。
会社にはいくつかの種類がありますが、一般的には「株式会社」の形態が多いです。
株式会社とは何かというと、株式を持つ出資者(オーナー)が、その会社の所有者となる形態のことです。
株主は、その会社の持ち主として、会社の運営に対して権利を持ちます。
株式会社は、株主から資金を調達して運営されます。
法律である「会社法」に基づいて、複数の投資家から資金を集めて事業を展開します。
少額の出資が集まることで、大きな資本が形成され、大規模な経済活動が可能になります。これが会社のポイントです。
会社は、設立時に「登記」という登録を行い、それによって正式に成立します。これは人間で言うところの戸籍にあたります。
また、倒産などによって会社がなくなることはありますが、基本的には借金が返せなくならない限り、会社は半永久的に存続します。
これを「ゴーイング・コンサーン」と言います。会社が設立された後、永続的に活動を行うことが前提となっています。
次に、株式会社における「株主」について説明します。
株主とは、会社にお金を出資して株式を所有する個人や法人のことです。
株主はその会社の所有者として、例えば年に1回行われる「株主総会」に参加し、会社の運営に関する意思決定を行います。
株主総会では、会社の役員の選任や業績の報告などが行われ、株主は経営に参加する権利を持ちます。
株主は持ち株数に応じて権利を持ち、多くの株を持っているほど会社の意思決定に影響を与えることができます。
株式を過半数持つと、会社の意思決定に大きく関与することができ、これを「子会社」と呼びます。
また、大企業では「連結決算」という手続きを行い、子会社の経営成績を統合して報告します。
一般的に、大企業では経営者と株主が分離されており、経営者が株主の意思を受けて会社を運営します。
これを「所有と経営の分離」と言います。中小企業では、経営者が株主として株式の過半数を所有し、経営をコントロールする「オーナー企業」もあります。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 月次損益、原価計算表(2級工業簿記)【簿記ャブラリ】
今回は「簿記ャブラリー第3章:2級の工業簿記(月次損益と原価計算表)について見ていきましょう。 まずは「月次損益」です。この言葉は収益と費用に関連していて、2級の試験では重要な用語なので、重要度は星2つにしました。 では、月次損益の意味を見てみましょう。 定義としては、1ヶ月単位で行われる損益振り替えに用いられる勘定科目、つまり損益勘定のことです。 通常、損益勘定は1年単位ですが、1ヶ月ごとに振り替えるので「月次損益」と呼ばれます。 商業簿記では、年度の決算手続きにおいて決算整理仕訳が終わり、各勘定科目の残高が確定した後、収益・費用の項目をゼロにして損益勘定に集め、当期準利益を計算する仕訳を行います。 これを「損益振替仕訳」と言います。 - 未渡小切手(3級・2級商業簿記)【簿記ャブラリ】
今回の簿記ャブラリー第2章では、3級・2級商業簿記についてお話しします。 テーマは「未渡小切手」です。 未渡小切手は、2級の銀行勘定調整表などでよく見られ、決算手続きや仕訳にも影響を与えることが多いです。 また、場合によっては1級などの上級レベルの試験でも出題されることがあるので、ぜひこの機会に理解を深めてください。 では、未渡小切手の重要度は2級で星2つです。 定義を見てみましょう。 未渡小切手とは、まだ相手に渡しておらず手元にある自社振り出しの小切手のことです。 これを考えると、一旦当座預金を減少させる状況が発生します。 小切手を振り出すと、貸方に当座預金が減少します。 小切手を作成した時点で、当座預金勘定を減少させた状態で相手に渡すことになりますが、受験簿記上では振り出した後、まだ相手に渡っていないケースもあります。 - ストックオプション、役員、代表取締役【簿記ャブラリ】
今日は簿記ャブラリ第1章、「今更聞けない基本用語」についてお話しします。 今回は3つの用語を取り上げます。 1つ目は「ストックオプション」、2つ目は「役員」、そして3つ目は「代表取締役」です。この用語を知ることで、日経新聞に出てくる経済記事が読みやすくなりますし、ビジネス用語にも詳しくなります。 そして、簿記3級や2級の基礎知識にもつながりますので、ぜひ楽しく学んでいきましょう! まずは「ストックオプション」という言葉からです。 最近では日経新聞やビジネス雑誌、例えばダイヤモンドや東洋経済などでもよく見かける用語です。 上場企業で多く使われているので、知っておくといいですよ。 ストックオプションは、会社の役員や従業員がその会社の株式を一定の価格で購入できる権利のことを指します。 - 原価、製造原価報告書(2級工業簿記)【簿記ャブラリ】
今日は第3章の2級工業簿記についてお話しします。 今回のボキャブラリーは「原価」という言葉と「製造原価報告書」という言葉です。 それでは見ていきましょう。 まず「原価」という言葉ですが、これは2級レベルの資産と費用に関する重要な用語です。 資金勘定などに集計されると資産になりますし、売上原価という費用として計上されれば、完成した商品が販売されるときに「売上原価」となります。 では、原価の定義ですが、製品を製造販売するために購入・消費した材料や労働力、さらには機械設備などの様々な経営資源を金額で表したものです。 例えば、機械設備を使うと減価償却費という費用が発生しますし、電気やガスを使うと水道光熱費として経営資源が消費されます。 - 株式市場、持合い、配当【簿記ャブラリ】
今日は簿記ャブラリ第1章として、「今更聞けない基本用語」についてお話ししたいと思います。 今回は「株式市場」、「持ち合い」、そして「配当」というちょっとハイソサエティな言葉について見ていきます。 これらの言葉を知っておくと、簿記の勉強がもっと楽しく、分かりやすくなると思います。それでは、早速見ていきましょう。 まずは「株式市場」についてです。 株式市場とは、いわゆる上場企業の株を売買するための市場のことを指します。 日立やトヨタのような有名な企業が上場しているんですね。 日本では東京証券取引所が代表的な株式市場ですし、海外ではニューヨーク証券取引所やロンドン証券取引所が有名です。 上場企業の株価はこの株式市場での売買によって決まりますので、投資家や金融家にとっては非常に重要な情報となります。