法人税法と会計の関係
法人税申告書作成の実務DVD
2日間で法人税申告書の作成の実務をマスター!
2日間で法人税申告書の作成の実務をマスター!
毎週木曜日は、税務に関する知識を分かりやすく解説してまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、法人税法を知る上で必要な知識の一つに会計知識があります。
その会計の計算の一つに、利益の計算があります。利益の計算方法は、
<会計の計算> 収益 ? 費用 = 利益
という計算になります。
これに対して、法人税の所得の計算の大前提は、
<法人税の計算(前提)> 益金 ? 損金 = 所得
という計算になります。
収益と益金はほぼ同じ意味ですし、費用と損金もほぼ同じ意味です。
ただし、完全に一致はしません。
なお、法人税額の計算するには、上記のような益金から損金を引いて
計算するわけでありません。
実際の計算は、会社の決算書を作成したうえで、その決算書の数字を
スタートに税金を計算する仕組みになっているからです。
<法人税の計算(実際)>
利益 (会計)
+損金不算入 (会計上=費用、税務上≠損金)
+益金算入 (会計上≠収益、税務上=益金)
?損金算入 (会計上≠費用、税務上=損金)
?益金不算入 (会計上=収益、税務上≠益金)
所得 (税務)
会計上と税務上で違っている分のみを修正して、
法人税額を計算する方法を使っています。
ここで、「算入」とは
文字通り「計算に入れる(=計上する)」という意味ですので。
利益 (会計)
+損金に計上できないもの (会計上=費用、税務上≠損金)
+益金に計上するもの (会計上≠収益、税務上=益金)
?損金に計上するもの (会計上≠費用、税務上=損金)
?益金に計上できないもの (会計上=収益、税務上≠益金)
所得 (税務)
と書き換えることができますね。
上記の「損金不算入(損金に計上できないもの)」の代表例は「交際費」です。
交際費は、会計上、必要な経費として費用になりますが、税務上は、
冗費(無駄な経費)として損金に認められない金額が発生することがあります。
実際に数字の例を使って、見ていきましょう。
Q 損益計算書が下記である場合で、交際費が全額損金にならないとき、
所得金額はいくらになるか。
<損益計算書>
売上 1,000
売上原価 ?800
売上総利益 200
販売費及び一般管理費 ?100
(うち交際費 50)
営業利益 100
・・・
当期純利益 100
<法人税の計算>
当期純利益 100
交際費 +50(損金不算入のため+)
所得金額 150
当期純利益は100なのに対して、所得金額は150になります。
このような計算によって、会社の「法人税額」を計算するしくみになっているのです。
※交際費の損金不算入額は、会社の資本金額等によって実際の金額は
変わってきますが、今回は全額が損金不算入として計算しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、法人税法を知る上で必要な知識の一つに会計知識があります。
その会計の計算の一つに、利益の計算があります。利益の計算方法は、
<会計の計算> 収益 ? 費用 = 利益
という計算になります。
これに対して、法人税の所得の計算の大前提は、
<法人税の計算(前提)> 益金 ? 損金 = 所得
という計算になります。
収益と益金はほぼ同じ意味ですし、費用と損金もほぼ同じ意味です。
ただし、完全に一致はしません。
なお、法人税額の計算するには、上記のような益金から損金を引いて
計算するわけでありません。
実際の計算は、会社の決算書を作成したうえで、その決算書の数字を
スタートに税金を計算する仕組みになっているからです。
<法人税の計算(実際)>
利益 (会計)
+損金不算入 (会計上=費用、税務上≠損金)
+益金算入 (会計上≠収益、税務上=益金)
?損金算入 (会計上≠費用、税務上=損金)
?益金不算入 (会計上=収益、税務上≠益金)
所得 (税務)
会計上と税務上で違っている分のみを修正して、
法人税額を計算する方法を使っています。
ここで、「算入」とは
文字通り「計算に入れる(=計上する)」という意味ですので。
利益 (会計)
+損金に計上できないもの (会計上=費用、税務上≠損金)
+益金に計上するもの (会計上≠収益、税務上=益金)
?損金に計上するもの (会計上≠費用、税務上=損金)
?益金に計上できないもの (会計上=収益、税務上≠益金)
所得 (税務)
と書き換えることができますね。
上記の「損金不算入(損金に計上できないもの)」の代表例は「交際費」です。
交際費は、会計上、必要な経費として費用になりますが、税務上は、
冗費(無駄な経費)として損金に認められない金額が発生することがあります。
実際に数字の例を使って、見ていきましょう。
Q 損益計算書が下記である場合で、交際費が全額損金にならないとき、
所得金額はいくらになるか。
<損益計算書>
売上 1,000
売上原価 ?800
売上総利益 200
販売費及び一般管理費 ?100
(うち交際費 50)
営業利益 100
・・・
当期純利益 100
<法人税の計算>
当期純利益 100
交際費 +50(損金不算入のため+)
所得金額 150
当期純利益は100なのに対して、所得金額は150になります。
このような計算によって、会社の「法人税額」を計算するしくみになっているのです。
※交際費の損金不算入額は、会社の資本金額等によって実際の金額は
変わってきますが、今回は全額が損金不算入として計算しています。
法人税申告書作成の実務DVD
2日間で法人税申告書の作成の実務をマスター!
2日間で法人税申告書の作成の実務をマスター!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 未着品(3級・2級商業簿記)
未着品勘定 遠隔地からの商品仕入れ時に、商品がまだ届いていないが、貨物代表証券(例:船荷証券)を受け取った場合に使用される。 未着品に関連する用語 貨物代表証券 荷為替手形 未着品売上 船荷証券 船荷証券(または貨物代表証券)は、海外からの商品輸入時に現物商品に先立って発行される商品引き換え証書。 商品を受け取る権利を証明する。 転売可能であり、資産として計上。 商品が届く前でも、船荷証券を受け取ることで商品を購入したと見なす。 この場合、使用する勘定科目は「未着品」。 商品が売れた場合、「未着品売上」勘定を使用。 取引例 海外仕入先から商品発送後、船荷証券500,000円分を受け取る。 額面400,000円の荷為替手形を引き受け、支払い依頼を受ける。 - 貨物代表証券(3級・2級商業簿記)
貨物代表証券の定義 船荷証券の別名 遠隔地から輸送中の商品に対する権利を示す証書 未着品に関連し、到着後は仕入勘定に振り替えられる 関連する勘定科目 「未着品」 「仕入勘定」 「未着品勘定」 貨物代表証券の仕組み 所持者が輸送中の商品に対する権利を持つ証書 商品到着前に転売された場合、「未着品売上」として計上 商品到着後、貨物代表証券と引き換えに現物を受け取った際、 借方:仕入 貸方:未着品 取引の具体例 取引① 原価240,000円の船荷証券を翌月末払いで取得 仕訳: 借方:未着品 240,000円 / 貸方:買掛金 240,000円 取引② 船荷証券の2/3が到着(240,000円 × 2/3 = 160,000円) 仕訳: 借方:仕入 160,000円 - 配賦(2級工業簿記)
配賦の定義 配賦とは、製造間接費をあらかじめ定められた基準に従って、各製品や部門に分配する手続きのこと。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦」「製造間接費」「部門費」などが関連する用語。 実際配賦の計算手順 実際製造間接費の合計額を事前に定めた基準で割り算し、1単位あたりの間接費(配賦率)を算出。 配賦率を使って、各製品に間接費を配分。 具体例 実際製造間接費:945,000円(変動費340,000円、固定費600,000円) 実際操業時間:450時間 計算式:945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり配賦率 2,100円 製品ごとの配分 製品No.10:2,100円 × 210時間 = 441,000円 製品No.20:2,100円 - 為替、純資産(資本)、証券
為替について 為替は現金以外の方法で金銭を決済する手段を指す言葉(為替手形、小切手、銀行振込など)。 為替には「内国為替」と「外国為替」の2種類がある。 内国為替 国内で行われる金銭の決済。 外国為替 国内と国外の間で行われる金銭の決済(例: 外国通貨を日本円に換算)。 一般に「為替」という言葉は外国為替を指すことが多い。 外国為替の重要性が増しており、円安が進行中(2024年、1ドル約150円)。 為替レートは通貨間の交換レートであり、国際取引において重要な指標。 純資産(資本)について 会社の総資産から総負債を引いた部分、会社が実際に保有する資産の価値。 仕訳で純資産が増加する場合は貸方(右側)、減少する場合は借方(左側)に計上。 - 得意先元帳(3級・2級商業簿記)
得意先元帳の重要性 試験では出題頻度は低いが、実務では非常に重要 コンサルティング業務で頻繁に使用しており、実務面でも理解が必要 得意先元帳とは 売掛金を統制勘定として管理し、相手先別に詳細な記録をつける帳簿 統制勘定:複数の関連項目をまとめて管理する勘定科目 「人名勘定」 取引先ごとに個別に管理する勘定科目 例:仕入先元帳では「A社勘定」「B社勘定」など 得意先元帳の別名 得意先元帳は別名「売掛金元帳」とも呼ばれる 仕入先元帳は「買掛金元帳」とも呼ばれる 本社経理部と営業部の役割の違い 経理部:総勘定元帳で売掛金全体の残高を管理 営業部や債権管理部:得意先元帳で相手先別に売掛金を管理 得意先元帳の実務上の重要性 取引先ごとの残高を把握し、請求書の発行や回収業務に必要不可欠