税収40兆円時代を生き抜こう!
財務省は16日、2010年度の概算要求の概要を発表しました。
財務省発表
→ http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h22/h22top.htm#yy
→ http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h22/h211016a.pdf
一般歳出は54兆9929億円、国債費(償還、利払い、事務コスト)
は21兆8933億円で、その他も合わせてトータルで95兆
381億円もの支出が来年度は見込まれるわけですね?。
それに対して、2009度の税収が、昨今の世界同時不況の
影響もあって、40兆円を下回る恐れさえある、ということです。
なお、2009年度の予算では、税収は46兆30億円となって
いましたから、6兆円以上も税収の目論見が外れる可能性が
出てきたのですね。
現在、日本の消費税がだいたい10兆円、税率5%ですから、
1%あたり2兆円として、3%の消費税減税?にあたる税収ダウン
のダメージということになります。
これは痛いですよね?(涙)。
なお、2009年度予算では、一般会計支出は88兆5480億円
でした。ざっと見て7兆円弱の支出増ということになります。
民主党政権では、いろいろな公約があって、支出が増えるだろうな、
というイメージはあったので、このあたりは予想通り、数字に表れて
きたという感じですね。
最近では、一般庶民でも、国の財政バランス、すなわち収入と支出が
どうなっているのか、バランスシート上の資産・負債などは
どういった状態なのか、についても会計知識をベースにして判断し
よう!という機運が以前よりも高まっているように思います。
会計の基本は「財産の状況」と「利益の状況」を簡潔に表示し、
読み手が理解することにあります。
そこには、財務諸表の作成者と読者の間に共通ルールに対する
暗黙の理解が必要となるのですね。
そういった、暗黙のルールを、簿記知識ゼロからでも全般的に
マスターしていただこう、というのが、先日告知させていただき
ました、「現代会計の入門講座(リニューアル版)」なのです。
現在、第4巻(連結財務諸表)までの収録が終わり、
最近の会計をとりまく新しい動きや、大学院や専門学校で
会計士講座などを担当している現場の目からの会計業界の現状、
さいきん注目を集めつつある国際会計基準(IFRS)のあらましと
日本が将来受けるインパクトなど、前回の教材からバージョン
アップした内容をお届けします。
CD5枚で、電車の中でも気楽に現代会計の基本、財務分析、
キャッシュ・フロー、連結財務諸表のしくみ、柴山による
会計談話と最近の会計実務に関する雑感など、盛りだくさん
の内容なので、ぜひご興味のある方は、下記のページを
ごらんください。初心者の方、会計知識に自信のない方に、
ぜひ受講していただきたい会計全般の最新入門講座です。
☆やさしい現代会計の入門講座
→ https://bokikaikei.net/2006/06/post_53.html
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン