子会社の業績が、連結決算に与える影響
まずは、連結財務諸表の基礎知識です。
連結財務諸表とは、
「親会社が、子会社の財務諸表も合算し、
グループ全体の業績を報告するために作成する
財務諸表(決算書)のことです。
◆連結決算の流れ
(1)子会社の個別財務諸表を、必要に応じて修正する。
(2)親会社の個別財務諸表(B/S、P/L)と子会社の
個別財務諸表を単純に合算する。
(3)親子間の取引や、グループ内で生じた含み益(未実現利益)
を相殺消去するなどして、一定の決算修正を施す。
(4)関連会社(主に、持ち株割合20?50%程度の会社)
の株式を、持分法(関連会社等の業績に応じて、株式の評価を
上げたり下げたりすること)により、評価する。
以上の4つが、連結決算のポイントになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注)連結決算、税効果会計、時価会計、減損会計など、
アップ・トゥー・デートな会計基準の知識を
マスターしたい方(やさしい現代会計の中級講座)
→ https://bokikaikei.net/03kaikei/252.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、上記のステップのうち、(2)の段階に関係します。
では、以下、事例で見ていきましょう。
(事例1)A社は、10億円を出資して、
100%子会社B社を設立した。
B社は、ほかに20億円を借り入れた。
A社B/S?1
――――――――――――――――――――
諸資産(A)390|諸負債(A) 200
・→☆子会社株式 10|純資産(A1)200
| ――――――――――――――――――――
| 計 400| 計 400
| ====================
|
・――――――――――――――――――――――――・
↓
B社B/S?1 ↓
―――――――――――――――――――― ↓
諸資産(B) 30|諸負債(B) 20 ↓
|純資産(B1) 10☆←・
――――――――――――――――――――
計 30| 計 30
====================
☆A社B/Sにおける「子会社株式10」と
B社B/Sにおける「純資産(B1)10」は、
グループ全体としてみた場合、互いに重複している
項目なので、連結決算上、単純合算後に相殺する。
(詳しくは、やさしい現代会計・中級講座を
ご参照ください。)
(事例2)
一年後、A社は60の利益を上げ、その分だけ諸資産(A)と
純資産(A2)は、60億円ずつ増加した
いっぽう、B社は15の利益を上げ、諸資産(B)と
純資産(B2)を15億円ずつ増加した。
A社B/S?2
――――――――――――――――――――
諸資産(A)450|諸負債(A) 200
・→☆子会社株式 10|純資産(A1)200
| |純資産(A2) 60
| ――――――――――――――――――――
| 計 460| 計 460
| ====================
|
・――――――――――――――――――――――――・
↓
B社B/S?2 ↓
―――――――――――――――――――― ↓
諸資産(B) 45|諸負債(B) 20 ↓
|純資産(B1) 10☆←・
|純資産(B2) 15
――――――――――――――――――――
計 45| 計 45
====================
※2 A社B/S?2とB社B/S?2の単純合算
「A社+B社」B/S?2
――――――――――――――――――――
諸資産(計)495|諸負債(計) 220
☆子会社株式 10|純資産(A1)200
|純資産(A2) 60
|純資産(B1) 10☆
|純資産(B2) 15
――――――――――――――――――――
計 505| 計 505
====================
※3 A社の連結貸借対照表(連結修正後)
A社連結B/S
――――――――――――――――――――
諸資産(計)495|諸負債(計) 220
|純資産(A1)200
|純資産(A2) 60
|純資産(B2) 15 ←B社の儲け
―――――――――――――――――――― が、A社連結上
計 495| 計 495 とりこまれた。
====================
上記で見てわかるとおり、
B社で稼いだ利益15億円は、A社連結B/Sに
取り込まれました。
この点において、きちんとB社の黒字が連結決算に
反映していますね。
つぎに、子会社が赤字のケースです。
(事例3)
一年後、A社は60の利益を上げ、その分だけ諸資産(A)と
純資産(A2)は、60億円ずつ増加した
いっぽう、B社は13の赤字となり、諸資産(B)と
純資産(B2)を13億円ずつ減少させた。
この結果、B社は3億円の「債務超過」となってしまった。
A社B/S?2
――――――――――――――――――――
諸資産(A)450|諸負債(A) 200
・→☆子会社株式 10|純資産(A1)200
| |純資産(A2) 60
| ――――――――――――――――――――
| 計 460| 計 460
| ====================
|
・――――――――――――――――――――――――・
↓
B社B/S?2 ↓
―――――――――――――――――――― ↓
諸資産(B) 17|諸負債(B) 20 ↓
|純資産(B1) 10☆←・
|純資産(B2)△13
――――――――――――――――――――
計 17| 計 17
====================
※2 A社B/S?2とB社B/S?2の単純合算
「A社+B社」B/S?2
――――――――――――――――――――
諸資産(計)467|諸負債(計) 220
☆子会社株式 10|純資産(A1)200
|純資産(A2) 60
|純資産(B1) 10☆
|純資産(B2)△13
――――――――――――――――――――
計 477| 計 477
====================
※3 A社の連結貸借対照表(連結修正後)
A社連結B/S
――――――――――――――――――――
諸資産(計)467|諸負債(計) 220
|純資産(A1)200
|純資産(A2) 60
|純資産(B2)△13 ←B社の損失が
―――――――――――――――――――― A社連結上
計 467| 計 467 とりこまれた。
====================
この結果、B社で計上した赤字分13億円は、
連結上、きっちりと(?)A社の業績の足を
引っ張ってることが、あきらかとなります。
結局、「B社に投資した子会社株式10億円」がパーになり、
さらに、「3億円もの追加の赤字(債務超過分)」をも、
背負い込んでしまった、ということになります。
この損失は、親会社であるA社が負担します。
以上、子会社の黒字・赤字を連結決算に取り込む
プロセスを、A社・B社という比較的シンプルな
計算例を用いて、一緒に考えてみました。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 未着品(3級・2級商業簿記)
未着品勘定 遠隔地からの商品仕入れ時に、商品がまだ届いていないが、貨物代表証券(例:船荷証券)を受け取った場合に使用される。 未着品に関連する用語 貨物代表証券 荷為替手形 未着品売上 船荷証券 船荷証券(または貨物代表証券)は、海外からの商品輸入時に現物商品に先立って発行される商品引き換え証書。 商品を受け取る権利を証明する。 転売可能であり、資産として計上。 商品が届く前でも、船荷証券を受け取ることで商品を購入したと見なす。 この場合、使用する勘定科目は「未着品」。 商品が売れた場合、「未着品売上」勘定を使用。 取引例 海外仕入先から商品発送後、船荷証券500,000円分を受け取る。 額面400,000円の荷為替手形を引き受け、支払い依頼を受ける。 - 貨物代表証券(3級・2級商業簿記)
貨物代表証券の定義 船荷証券の別名 遠隔地から輸送中の商品に対する権利を示す証書 未着品に関連し、到着後は仕入勘定に振り替えられる 関連する勘定科目 「未着品」 「仕入勘定」 「未着品勘定」 貨物代表証券の仕組み 所持者が輸送中の商品に対する権利を持つ証書 商品到着前に転売された場合、「未着品売上」として計上 商品到着後、貨物代表証券と引き換えに現物を受け取った際、 借方:仕入 貸方:未着品 取引の具体例 取引① 原価240,000円の船荷証券を翌月末払いで取得 仕訳: 借方:未着品 240,000円 / 貸方:買掛金 240,000円 取引② 船荷証券の2/3が到着(240,000円 × 2/3 = 160,000円) 仕訳: 借方:仕入 160,000円 - 配賦(2級工業簿記)
配賦の定義 配賦とは、製造間接費をあらかじめ定められた基準に従って、各製品や部門に分配する手続きのこと。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦」「製造間接費」「部門費」などが関連する用語。 実際配賦の計算手順 実際製造間接費の合計額を事前に定めた基準で割り算し、1単位あたりの間接費(配賦率)を算出。 配賦率を使って、各製品に間接費を配分。 具体例 実際製造間接費:945,000円(変動費340,000円、固定費600,000円) 実際操業時間:450時間 計算式:945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり配賦率 2,100円 製品ごとの配分 製品No.10:2,100円 × 210時間 = 441,000円 製品No.20:2,100円 - 為替、純資産(資本)、証券
為替について 為替は現金以外の方法で金銭を決済する手段を指す言葉(為替手形、小切手、銀行振込など)。 為替には「内国為替」と「外国為替」の2種類がある。 内国為替 国内で行われる金銭の決済。 外国為替 国内と国外の間で行われる金銭の決済(例: 外国通貨を日本円に換算)。 一般に「為替」という言葉は外国為替を指すことが多い。 外国為替の重要性が増しており、円安が進行中(2024年、1ドル約150円)。 為替レートは通貨間の交換レートであり、国際取引において重要な指標。 純資産(資本)について 会社の総資産から総負債を引いた部分、会社が実際に保有する資産の価値。 仕訳で純資産が増加する場合は貸方(右側)、減少する場合は借方(左側)に計上。 - 得意先元帳(3級・2級商業簿記)
得意先元帳の重要性 試験では出題頻度は低いが、実務では非常に重要 コンサルティング業務で頻繁に使用しており、実務面でも理解が必要 得意先元帳とは 売掛金を統制勘定として管理し、相手先別に詳細な記録をつける帳簿 統制勘定:複数の関連項目をまとめて管理する勘定科目 「人名勘定」 取引先ごとに個別に管理する勘定科目 例:仕入先元帳では「A社勘定」「B社勘定」など 得意先元帳の別名 得意先元帳は別名「売掛金元帳」とも呼ばれる 仕入先元帳は「買掛金元帳」とも呼ばれる 本社経理部と営業部の役割の違い 経理部:総勘定元帳で売掛金全体の残高を管理 営業部や債権管理部:得意先元帳で相手先別に売掛金を管理 得意先元帳の実務上の重要性 取引先ごとの残高を把握し、請求書の発行や回収業務に必要不可欠