委員会設置会社の取締役の権限等
委員会設置会社の取締役の権限
第四百十五条 委員会設置会社の取締役は、この法律又はこの法律に基づく命令に別段の定めがある場合を除き、委員会設置会社の業務を執行することができない。
委員会設置会社の取締役会の権限
第四百十六条 委員会設置会社の取締役会は、第三百六十二条の規定にかかわらず、次に掲げる職務を行う。
一 次に掲げる事項その他委員会設置会社の業務執行の決定
イ 経営の基本方針
ロ 監査委員会の職務の執行のため必要なものとして法務省令で定める事項
ハ 執行役が二人以上ある場合における執行役の職務の分掌及び指揮命令の関係その他の執行役相互の関係に関する事項
ニ 次条第二項の規定による取締役会の招集の請求を受ける取締役
ホ 執行役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備
二 執行役等の職務の執行の監督
2 委員会設置会社の取締役会は、前項第一号イからホまでに掲げる事項を決定しなければならない。
3 委員会設置会社の取締役会は、第一項各号に掲げる職務の執行を取締役に委任することができない。
4 委員会設置会社の取締役会は、その決議によって、委員会設置会社の業務執行の決定を執行役に委任することができる。ただし、次に掲げる事項については、この限りでない。
一 第百三十六条又は第百三十七条第一項の決定及び第百四十条第四項の規定による指定
二 第百六十五条第三項において読み替えて適用する第百五十六条第一項各号に掲げる事項の決定
三 第二百六十二条又は第二百六十三条第一項の決定
四 第二百九十八条第一項各号に掲げる事項の決定
五 株主総会に提出する議案(取締役、会計参与及び会計監査人の選任及び解任並びに会計監査人を再任しないことに関するものを除く。)の内容の決定
六 第三百六十五条第一項において読み替えて適用する第三百五十六条第一項(第四百十九条第二項において読み替えて準用する場合を含む。)の承認
七 第三百六十六条第一項ただし書の規定による取締役会を招集する取締役の決定
八 第四百条第二項の規定による委員の選定及び第四百一条第一項の規定による委員の解職
九 第四百二条第二項の規定による執行役の選任及び第四百三条第一項の規定による執行役の解任
十 第四百八条第一項第一号の規定による委員会設置会社を代表する者の決定
十一 第四百二十条第一項前段の規定による代表執行役の選定及び同条第二項の規定による代表執行役の解職
十二 第四百二十六条第一項の規定による定款の定めに基づく第四百二十三条第一項の責任の免除
十三 第四百三十六条第三項、第四百四十一条第三項及び第四百四十四条第五項の承認
十四 第四百五十四条第五項において読み替えて適用する同条第一項の規定により定めなければならないとされる事項の決定
十五 第四百六十七条第一項各号に掲げる行為に係る契約(当該委員会設置会社の株主総会の決議による承認を要しないものを除く。)の内容の決定
十六 合併契約(当該委員会設置会社の株主総会の決議による承認を要しないものを除く。)の内容の決定
十七 吸収分割契約(当該委員会設置会社の株主総会の決議による承認を要しないものを除く。)の内容の決定
十八 新設分割計画(当該委員会設置会社の株主総会の決議による承認を要しないものを除く。)の内容の決定
十九 株式交換契約(当該委員会設置会社の株主総会の決議による承認を要しないものを除く。)の内容の決定
二十 株式移転計画の内容の決定
委員会設置会社の取締役会の運営
第四百十七条 委員会設置会社においては、招集権者の定めがある場合であっても、委員会がその委員の中から選定する者は、取締役会を招集することができる。
2 執行役は、前条第一項第一号ニの取締役に対し、取締役会の目的である事項を示して、取締役会の招集を請求することができる。この場合において、当該請求があった日から五日以内に、当該請求があった日から二週間以内の日を取締役会の日とする取締役会の招集の通知が発せられないときは、当該執行役は、取締役会を招集することができる。
3 委員会がその委員の中から選定する者は、遅滞なく、当該委員会の職務の執行の状況を取締役会に報告しなければならない。
4 執行役は、三箇月に一回以上、自己の職務の執行の状況を取締役会に報告しなければならない。この場合において、執行役は、代理人(他の執行役に限る。)により当該報告をすることができる。
5 執行役は、取締役会の要求があったときは、取締役会に出席し、取締役会が求めた事項について説明をしなければならない。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 未着品(3級・2級商業簿記)
未着品勘定 遠隔地からの商品仕入れ時に、商品がまだ届いていないが、貨物代表証券(例:船荷証券)を受け取った場合に使用される。 未着品に関連する用語 貨物代表証券 荷為替手形 未着品売上 船荷証券 船荷証券(または貨物代表証券)は、海外からの商品輸入時に現物商品に先立って発行される商品引き換え証書。 商品を受け取る権利を証明する。 転売可能であり、資産として計上。 商品が届く前でも、船荷証券を受け取ることで商品を購入したと見なす。 この場合、使用する勘定科目は「未着品」。 商品が売れた場合、「未着品売上」勘定を使用。 取引例 海外仕入先から商品発送後、船荷証券500,000円分を受け取る。 額面400,000円の荷為替手形を引き受け、支払い依頼を受ける。 - 貨物代表証券(3級・2級商業簿記)
貨物代表証券の定義 船荷証券の別名 遠隔地から輸送中の商品に対する権利を示す証書 未着品に関連し、到着後は仕入勘定に振り替えられる 関連する勘定科目 「未着品」 「仕入勘定」 「未着品勘定」 貨物代表証券の仕組み 所持者が輸送中の商品に対する権利を持つ証書 商品到着前に転売された場合、「未着品売上」として計上 商品到着後、貨物代表証券と引き換えに現物を受け取った際、 借方:仕入 貸方:未着品 取引の具体例 取引① 原価240,000円の船荷証券を翌月末払いで取得 仕訳: 借方:未着品 240,000円 / 貸方:買掛金 240,000円 取引② 船荷証券の2/3が到着(240,000円 × 2/3 = 160,000円) 仕訳: 借方:仕入 160,000円 - 配賦(2級工業簿記)
配賦の定義 配賦とは、製造間接費をあらかじめ定められた基準に従って、各製品や部門に分配する手続きのこと。 関連用語 「実際配賦」「予定配賦」「製造間接費」「部門費」などが関連する用語。 実際配賦の計算手順 実際製造間接費の合計額を事前に定めた基準で割り算し、1単位あたりの間接費(配賦率)を算出。 配賦率を使って、各製品に間接費を配分。 具体例 実際製造間接費:945,000円(変動費340,000円、固定費600,000円) 実際操業時間:450時間 計算式:945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり配賦率 2,100円 製品ごとの配分 製品No.10:2,100円 × 210時間 = 441,000円 製品No.20:2,100円 - 為替、純資産(資本)、証券
為替について 為替は現金以外の方法で金銭を決済する手段を指す言葉(為替手形、小切手、銀行振込など)。 為替には「内国為替」と「外国為替」の2種類がある。 内国為替 国内で行われる金銭の決済。 外国為替 国内と国外の間で行われる金銭の決済(例: 外国通貨を日本円に換算)。 一般に「為替」という言葉は外国為替を指すことが多い。 外国為替の重要性が増しており、円安が進行中(2024年、1ドル約150円)。 為替レートは通貨間の交換レートであり、国際取引において重要な指標。 純資産(資本)について 会社の総資産から総負債を引いた部分、会社が実際に保有する資産の価値。 仕訳で純資産が増加する場合は貸方(右側)、減少する場合は借方(左側)に計上。 - 得意先元帳(3級・2級商業簿記)
得意先元帳の重要性 試験では出題頻度は低いが、実務では非常に重要 コンサルティング業務で頻繁に使用しており、実務面でも理解が必要 得意先元帳とは 売掛金を統制勘定として管理し、相手先別に詳細な記録をつける帳簿 統制勘定:複数の関連項目をまとめて管理する勘定科目 「人名勘定」 取引先ごとに個別に管理する勘定科目 例:仕入先元帳では「A社勘定」「B社勘定」など 得意先元帳の別名 得意先元帳は別名「売掛金元帳」とも呼ばれる 仕入先元帳は「買掛金元帳」とも呼ばれる 本社経理部と営業部の役割の違い 経理部:総勘定元帳で売掛金全体の残高を管理 営業部や債権管理部:得意先元帳で相手先別に売掛金を管理 得意先元帳の実務上の重要性 取引先ごとの残高を把握し、請求書の発行や回収業務に必要不可欠