経営戦略と営業利益の関係(範囲の経済性と営業コストの削減)
今回は、先週の土曜日にご案内した「大手ガス3社の業績修正」に関するトピックに関連して、ちょっとめずらしく「経営戦略」と「会計知識」に関する、濃いめのお話をしましょう。
大学の専門課程やゼミの題材にもなりそうな、興味深い話ですよ。
まず、ここで取り上げたい戦略のテーマですが、わかりやすく、簡単にいきます。
専門用語なら、「事業のドメイン」を決める、ということなのですが、こんな横文字並べられても、人によっては「なんのこっちゃ!?」ですよね。
「あなたの会社は、どの分野で生きていきますか?」というお話です。
たとえば、私、しばやまならば、本業が公認会計士ですから、「会計に関連するビジネス」です。
もう少し絞り込みますと、
●税務・会計事務所として、「記帳代行」、「税務代理」、「税務相談」
●財務系のコンサルタントとして、「コンサルティング顧問」
●日本トップレベルの部数のメルマガを配信する「メルマガ事業」
●会計系の教育カリキュラムを提供する「会計教育事業」
●専門学校やセミナーで講義をする「講演業」
●会計系の資格図書・ビジネス書を執筆する「作家業」
とまあ、こんな感じです。
分野の数が多くて、絞り込んだっていう印象がないですか??
…すみません。
気がついたら、これだけやっていることに気付きました。
欲張りなんでしょうか(笑)
実は、このほかに、インターネットを使った集客ノウハウを利用するべく別の製品販売業者さんと提携していますので、もう一つ、これから本格参入する事業領域があるのですが、
それはおいおい、ということで…
このように見ていくと、
柴山の活きる道は、
「会計という一つの学問領域」から発展した、「会計実務・会計教育」関連事業なのですね。
これが、私のドメイン設定です。
そして、柴山会計が目指すテーマは、 「会計は、エンターティメントだ!」です。
「……」
「……」
え?引きました!?
でも、めげません。
そもそも会計を学問だと言って、しゃっちょこばって構えるから、つまらなくなるんです。
会計の勉強を「義務」とか「修行」にすると、長続きしません。
そう、「エンタメ」であるとか、「ゲーム」であるとか、「趣味」のように、気楽に入っていった方が、長続きします。
それが、柴山会計のミッションです。
だから、「会計はエンタメ」「会計劇場」そんな風に、日本の学生さんや社会人の方たちにとって、敷居が低くなるよう、日ごろから、工夫していたんですね。
…と、話がながくなってしまいました。
つまりは、「商売人としての自分の居場所を決める」ことです。
これは、非常に重要です。
事業領域を決めるときに、私は絶対「粗利分析」と「営業利益分析」を十分に行うべきだと思っていますが、たとえば、1990年ごろの経済情勢では、「これでよし!」
と十分な営業利益が見込めると思って決めた領域が、15年経った2005年の今でも、「このままでオッケー!」みたいなことって、意外に少ないんですよ。
1990年ごろといえば、たとえば携帯電話は、まったく庶民には手が出ない代物でした。
でも、いまではへたをすれば小学生でも持っている…
また、1990年ごろといえば、パソコンはMS?DOS,つまり、あの真っ黒画面でした。
でも、いまはウィンドウズにマウス…今時、MS=DOSの画面で仕事をしている会社を見つけることは、奇跡に近いです。
このように、ビジネス環境・生活環境が数年で激変するような現代において、ひとつの「事業領域」ないし「製品」を、なんらの改善も加えないまま「既存のシステム」で供給し続ける
ことは、極めてリスキーです。
はい。ポイントです。
「事業領域」
「製品」
「システム(提供方法)」
のどれも、ずうっと同じでは、やがて淘汰されます。
少しずつですが、それぞれのファクターを、見直してみて、小さな改善を加えていきたいところです。
そのときに役に立つのが、「利益率分析」やはり第一は「粗利」です。
粗利は、「売上高?売上原価」次に、「営業利益」です。
営業利益は、「粗利?営業コスト」
柴山会計なら、税務顧問事業での粗利と営業利益、メルマガ事業での粗利と営業利益、のような感じで、事業別(セグメント別)に営業利益の額や対売上比を比べて、今後、どの分野に人・物・金・情報を重点投資するか、について考察するのです。
つまり、
「セグメント別の営業利益?粗利益分析」が、ドメイン戦略と財務会計を結びつけるキモなのですね。
だから、自社の「粗利」の、時系列分析と他社比較分析は、しっかりと行ってください。
あと、粗利と人件費・減価償却費・設備費(家賃含む)の占有率の比較分析も、超重要です。
そのドメインに弱体化の兆しがてきめんに出るのが、粗利?営業利益のラインの崩れですから。
さらに、地域密着型の経営をしている場合は、その地域の人口動態を予測することは、死活問題です。
たとえば、大阪圏は、ある調べによると、10年後、50年後、他の地域に比べて大幅の減少予測がなされています。
そのあたりを踏まえて、「企業経営のガソリンである粗利を確保」するための事業領域を、ぜひ、経営者の視点から、定めていきましょう。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
- 公式法変動予算(2級工業簿記)
公式法変動予算の定義 製造間接費を管理する方法 操業度(生産量や稼働時間)の増減に応じて予算額が変動 関連用語 固定予算、製造間接費の管理、予定配賦、配賦差異など 予算の概念 将来の一定期間における事業計画の財務面を示す経営計画 製造間接費は「変動費」と「固定費」に分けて管理 変動費 操業度の増減に応じて変動する原価(例:水道光熱費、間接材料費) 固定費 操業度に関わらず一定額が発生する原価(例:家賃、リース料) 変動予算の特徴 固定費は操業度に関係なく予算額は変わらない 変動費は操業度に応じて予算額が調整される 具体例 フル操業(500時間)、変動費率700円、固定費600,000円の場合 500時間の予算額: 700円 × 500時間 - 受取手形(3級・2級商業簿記)
受取手形 手形は売上代金の回収方法の一つで、現在は手形レス化が進んでいる それでも簿記学習には重要なテーマ 受取手形の定義 将来の一定期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定 関連用語 売掛金: 商品を販売して代金を後で受け取る権利 売上債権: 売掛金と受取手形を合わせたもの 貸倒引当金: 売上債権に関連し設定される 売上代金の回収方法 現金売上: 代金をその場で受け取る 掛売上: 後払い、未回収の代金は「売掛金」 受取手形: 取引先が発行した約束手形を受け取った場合 取引例 商品40万円を売上げ、20万円を現金で受け取り、残り20万円を約束手形で受け取る 仕訳例 売上 400,000円 現金 200,000円 受取手形 200,000円 - 報酬、連結決算、有価証券報告書
報酬 職務の遂行に対する対価として支払われる現金やその他の資産。 従業員の報酬 給与手当(指示命令系の仕事)。 役員の報酬 役員報酬(専門家としての経営成果に対する報酬)。 経営プロフェッショナルとして経営を委託されるため、給与とは区別される。 専門家報酬 会計士や税理士に支払う報酬(業務委託の形)。 連結決算 親会社と子会社などの企業群の決算を合算して、グループ全体の損益を算出する手法。 上場企業においては、単体決算だけでなく、連結決算が重視される。 連結決算に基づく財務諸表は「連結財務諸表」と呼ばれる。 英語表記は「Consolidated Financial Statements」。 有価証券報告書 上場企業や一定規模以上の企業が作成し、外部に開示する義務がある報告書。 - 製造間接費(2級工業簿記)
製造間接費の定義 製造間接費は、間接材料費、間接労務費、間接経費の合計額。 これらの費用は直接製品に関連付けられないため、基準を用いて製品に配分する。 製造間接費の配分基準 直接作業時間や機械運転時間、直接労務費などが配分基準として使用される。 作業時間が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される。 関連する用語 間接材料費、間接労務費、間接経費、配賦率、配賦、仕掛品 など。 配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、基準に基づいて製品ごとに製造間接費を配分するために使用される。 製造間接費の配分方法 製造間接費は直接製品に関連付けられないため、合計額を配分基準に基づいて配分する。 直接作業時間や機械運転時間などの基準を使用して、配賦率を算出し、製品ごとに配分。 - 退職金、総務、経理
退職金 簿記2級から登場、簿記1級では頻繁に出題 企業で長年働いた役員や従業員に支払われる金銭 長期間の勤務に対する対価として、支払額は大きくなることが多い 退職金を毎年積み立てることが望ましい 退職給付引当金として負債計上 役員への退職金は「退職慰労金」と呼ばれることもある 簿記では従業員に対する退職金の引当金を覚えることが重要 総務 企業内で重要な役割を担う管理部門 人事、経理、広報などの専門部署がない場合、業務をまとめて担当 企業によって役割や業務内容が異なる 大企業では株主総会の準備や社長秘書業務なども含まれる 中小企業では管理業務のほとんどを担当することがある 営業部門や製造部門などの専門部署以外の事務を担当 経理