2006.7.25 メルマガ補足ページ
■火曜版メルマガの特集・補足資料ページ 2006.7.25配信号
今回は、医薬品業界ナンバーワン企業、武田薬品工業のEBITDA倍率
の計算過程です。
項目 | 2006年3月期データ |
1.売上高 | 1,212,207百万円 |
2.営業利益(P/L) | 402,809百万円 |
3.減価償却費(C/F計算書) | 28,728百万円 |
4.EBITDA(営業利益+減価償却費) | 431,537百万円 |
5.現金預金 | 450,709百万円 |
6.有価証券 | 1,405,811百万円 |
7.負債 | 488,227百万円 |
8.純負債(7. 6. 5.) ・・・(-)は実質無借金で資金余剰 | -1,368,293百万円 |
9.株価(2006.3.31) | 6,710円 |
10.発行株式数 | 885.2百万株 |
11.株式時価総額 | 5,939,692百万円 |
12.簡易計算のEV(事業価値):純負債+株式時価総額 | 4,571,399百万円 |
13.EBITDA倍率(12.EV(事業価値÷4.EBITDA) | 約10.59倍 |
※武田薬品の場合、純負債がマイナスなので、
負債よりも「現金預金+有価証券」(=手元資金)のほうが多く、1兆3682億円も
手元流動性が上回っていますので、この分は、買収資金の算定上、
株価総額(100%の株を買い占めるのに必要な資金)から控除できますよね。
したがって、武田薬品の株式をすべて買い取るために実質必要な資金は、
株価総額5兆9396億円 1兆3682億円=4兆5713億円となります。
まあ、いずれにせよ、天文学的な金額で、庶民にはなじみが薄いですが…(笑)。
上記より、武田薬品工業の場合、買収資金を
簡易営業キャッシュフローで回収するには、ちょうど10年くらいの期間がかかる、という
ことですね。
このEBITDA倍率は、同じ業種だと、似た数字になりやすいという傾向が知られている
ことから、各社のEBITDAを算定すれば、それに業界平均のEBITDA倍率をかける
ことで、簡便的に株価を推定することができます。
したがいまして、企業価値を推測する際に、このEBITDA倍率を用いることが、
ときどきあります。
とくに、未公開株の評価の場合などは、使い勝手がいいですね。
さいきんでは、王子製紙による北越製紙の敵対的買収戦略のケースでも
みられるように、企業を買う、という発想が浸透してきています。
とくに、大手企業にとって魅力的ともいえる、有力な中小規模の高収益性企業は、
自身が買収の対象にならないよう、株価対策も含めて、注意が必要です。
敵対的M&A対策もかねて、EBITDAを高めるという経営目標を
掲げる経営者も増えてくるかもしれません。
このあたりの話も、下記の会員制CDセミナーで、さらに進めて音声解説して
行きたいと思います。(↓)
■会員制CDセミナーは、こちらをクリックしてください。
●さらに、財務分析力を高めたい人へ(初心者もOK!)…(↓)
毎月、実存する上場企業の有価証券報告書と財務データを生分析して、
CD1枚とエグゼクティブサマリー他の資料で解説する「柴山塾」、
8月1日に創刊です!
→ 柴山塾/上場企業・分析実用セミナーは、コチラをクリックしてください。
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
経営支援対策講座(全3回)一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて講演
一般財団法人会計教育研修機構様の実務研修にて、経営支援対策講座(全3回)を講演いたします。 3月9日(木)第1回「経営参謀の条件」 3月16日(木)第2回「士業・FPコンサルとして差別化する必須知識」 3月24日(金)第3回「コンサル効果を倍増させるコミュニケーション術」2022年11月の簿記検定対策無料セミナーのご案内
公認会計士・税理士の柴山政行です。 簿記検定対策2022年11月の無料セミナーの日程が決まりましたので、ご案内いたします。 日程 セミナー内容 11/12(土) 15:00-16:30 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 11/26(土) 14:00-15:30 2023年6月/11月の1級合格プラン 日程 11/12(土) 15:00-16:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法 日程 11/17(木) 19:00-20:30 日商簿記1級合格者のメンタル確立法 日程 11/23(水) 14:00-15:30 初心者から2級・3級までの簿記学習法2020年12月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「簿記1級合格!年末年始の上手な過ごし方と学習計画」 「156回を踏まえた簿記2級の効率合格ポイント」 去る11月15日に、第156回日商簿記検定が約9カ月ぶりに実施されました。 6月の第155回が中止になったため、ひさびさの本試験でした。 振り返ると、第156回は日商簿記2級の出題内容に対して、いろいろと物議を醸しだした面があり、2級の受験生にとっては厳しい回になった、といえそうです。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、2020年12月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程 セミナー内容 12/16(水) 19:00-20:00 12/19(土) 15:30-16:302020年11月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
「コロナ時代の1級合格の重要性と効率学習法」 「今こそ簿記2級を取ろう!2級の可能性と短期合格法」 みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 いっぽう、2020年の新型コロナが日本経済に与える影響は甚大となっているため、 これまで以上に日商簿記検定1級・2級の価値が高まっています。 そんななか、簿記学習者のみなさんにとってお役に立てる情報の提供をいたしたいと思い、 2020年11月の無料セミナーを次の通り企画いたしました。 日程2020年10月の簿記検定対策・ウェブZoom無料セミナーのご案内
みなさん、こんにちは!公認会計士・税理士の柴山政行です。 去る10月1日に、日本商工会議所より第157回(2021/2/28)にて1級を実施すると発表されました。 これは1級受験生にとってはチャンスが増えるため朗報となります。 そこで、今から4ヶ月半~5ヶ月の短期間で1級にチャレンジするための方法を伝授致します。 日程 セミナー内容 10/11(日)【募集終了】 15:00-16:00 第157回に4.5ヶ月で1級合格するための必勝学習法 第158回(2021/6)1級の合格プランと学習の心得 10/11(日)【募集終了】 13:00-14:00 第156回(2020/11)2級3級・短期合格の学習法 第157回(2021/2)2級3級じっくり合格プラン