会計人コース掲載
さいきん、雑誌の執筆にご縁があって、
「プレジデント」…連載中
「女性自身」…宝くじ企画(2回)
に続いて、今度は、
「会計人コース」さんにて、
『トラの子 熱血塾』(仮題)として、
税理士・会計士を目指す「悩める受験生」の
相談相手として、ビシっと熱いコメントを
1月号(12月発売)より、毎月発信する予定です。
「トラの子を増やす!決算書の読み方」の出版で
お世話になっている中央経済社さんとの連載企画です。
本メルマガをご愛読いただいている
会計資格受験生のみなさん、
ぜひとも、会計人コースも、よろしくお願いします!
→ http://www.kaikeijin-course.jp/
現在、雑誌執筆に非常に縁があります。
こんどは、機会がありましたら、
新聞の取材など、受けてみたいな
などと、思っています。(何事も体験!ですね)
なんにせよ、いろいろとお声をかけていただけるのは、
非常にありがたいことです。
今日も、皆様に感謝しつつ…
ここまでお読みいただきまして、誠にありがとうございました!
今日も一日、いい日でありますように!!
無料メール講座
法人税申告書作成の実務
社長BOKIゲーム企業研修
無料メールマガジン
プロフィール
著書一覧
新着記事
【無料】柴山式簿記学習法説明会
みなさん、こんにちは! 公認会計士・税理士の柴山政行です。 2019年12月~2020年1月のセミナーのご案内です。 参加費は無料ですので、お気軽にお申し込みください。 日程 セミナー内容 12/21(土) 15:00-15:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/26(木) 19:00-19:45 「初心者から2級・3級までの簿記学習法」 12/21(土) 16:30-17:30 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 12/26(木) 20:00-21:00 「日商簿記1級合格者のメンタル確立法」 1/11(土) 15:00-16:00 「簿記検定合格法1級~3級」 1/16(木) 19:00-20:00 「簿記検顧問税理士の探し方・選び方
※こちらの動画でも解説しています。 会社の経営者や個人事業主の方々にとって、顧問税理士の選択は重要な仕事です。 しかし、どのような税理士がいいのか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、いい顧問税理士の探し方と選び方について解説したいと思います。 頼りになる顧問税理士の3つの条件とは? あなたのためになる、頼れる税理士には3つの条件があると思います。 まず一つ目は、所長を始めスタッフが明るく、前向きなことです。 雰囲気の暗い会計事務所の、後ろ向きでネガティブ思考な税理士に仕事をお願いしたいと思う経営者はいないでしょう。 やはり、明るく前向きで、対応顧問税理士を変更する際の注意点とは?
※こちらの動画でも解説しています。 顧問税理士の変更を考えていませんか? 「顧問税理士を変更したい」と考えること、経営者の方にはあるのではないでしょうか。 やはり、会計事務所や顧問税理士に対して不満を感じていることが、もっとも大きな理由でしょう。 ・会計事務所の所長も担当者も、まったく顔を出してくれない、といったコミュニケーション不足の問題。 ・対応が遅い、サービス内容が物足りないなどの不満 ・税務調査での対応への不満からくる税務能力への不信感 など、さまざまな不満要因があると思います。 では、顧問税理士を変更する際、どのようなことを重視すればいいのでしょうか? また、注意する税理士変更を考える場合によくある理由とは?
※こちらの動画でも解説しています。 顧問税理士を変更したい!その理由とは? 経営者と顧問税理士の間で問題になることのひとつに、税理士変更があります。 私は会計事務所を開業してから20年くらいになりますが、経営者の方が顧問税理士を変更したい理由について、これまでさまざまなお話をお聞きしてきました。 大きな理由としては次のようなことがあります。 高齢化による顧問税理士の年齢の問題 ある統計データによると、驚くことに税理士の平均年齢は60歳を超えています。 全国に7万人以上いる税理士のうち、およそ60%が6- 経営計画は誰に対して発表すべきか?
※こちらの動画でも解説しています。 経営計画の最終テーマとして、経営計画は誰に発表するのかということを解説します。 まず経営計画を発表する人は社長です。 また、発表だけではなく作成も、当然に社長が行います。 社長は年に1回、産みの苦しみを味わうことになります。 しかしながら、歯を食いしばって作成した経営計画であるからこそ、発表するときには、一生懸命になって説明することができます。 一生懸命になって作成したものですから、その説明にも熱が入ります。 その社長の熱意が伝わるからこそ、従業員も「社長について行こう」と感じるのです。 したがって経営計画は、従業員に作成させるの