今回は私の個別コンサルティングを受けていただいている笹川税務会計事務所の税理士先生でいらっしゃる尾崎裕隆先生、若手でこれから新進気鋭で成長していらっしゃり、これから将来を嘱望されている先生に私のコンサルについて、鋭く、切り込んでいただきたいと思いますので、尾崎先生、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
まず、私のコンサルを受ける前のコンサルティングに対する尾崎先生がお持ちだったイメージについてお話しいただけますか?
はい。コンサルティングに対するイメージですね。
コンサルティングを受ければすべてがうまくいく、答えを教えてもらえて、それになぞっていけば売り上げもUP、お客様も増える、そんな答えを提示してくれるようなものだと思っていました。
はい。そんなイメージで実際、コンサルを受けてみて、どんな風に感じましたか?
いい意味で裏切られました。
やっぱり、答えというものは無いのだと思い、結局、答えというのはそれぞれ皆さんの中にあるのだということを、先生に教えていただきました。
私もいまだに柴山先生のコンサルを受けながら答えを先生に聞いてしまうこともあるのですが、そういう時は先生は教えてくれません。
きっかけを与えてくれます。
そういったことが、日々印象に残っていって、要は私は戦術を先生に求めてしまうことがあるのですが、先生にいろいろきっかけを与えていただいて戦略を見れるようになったり、そういった中で自分の中で少しずつ視野が広がってきていると思っています。
尾崎先生は当初から訪問先に対して経営の相談を受けるケースとか、後継者育成など、そのような戦略的なことを聞かれることがありましたよね。
おっしゃる通りでやはり、私自身祖父から始まった会計事務所なのですが、事業承継ではありませんが、後継者育成を先代の会長から求められることがあり、そういった意味では後継者育成ということろでは、非常に役に立っているというか、力になっています。
尾崎先生の場合、税理士の先生でしたら、ゼロからご自分で起業された方もいらっしゃいますが、それはそれで難しいのですが、先代の色があって、それを引き継いで今、仕事をしている。それはそれで違った難しさがあると思います。
どのような感じで、色々気を使ったりとか、ここが大変だと思うところがありますか?
やはり最初はとても張り切って変えよう変えよう、今の状態に沿わせようとか、こんなやり方では、というようなことがあるのですが、やはり、それをお客様が求めているのかどうか、ということを考えた時に、求めていないことを提示、自己満足をしていても仕方がないなと思いました。
まず、お客様に聞く、というところを非常に意識していますし、それは柴山先生に教わったことの大切なことの一つだと思います。
素晴らしいですね。
今日、お客様に聞くということが出てきたということが。
もう二年、一年半くらいでしょうか。コンサルを始めて。
そうですね。
尾崎先生の場合は、極力直接お会いする形で行ったり、こういうご時勢でなければ、直接お会いして、熱量を感じたいというのがありましたよね。
あります。
細かいことまでは言えませんが、やはり非常に落ち込んだり、元気がなくなってしまったりするようなことが仕事でもありまして、その時に柴山先生にお会いして、方向性、それから熱量をもらうと、よし!また次のコンサルティングまでにこういったことを頑張ろうとか、こういうことを頑張って先生に話したいなとか、元気ももらっています。それも本当に大きいと思います。
コーチをすることの一つにエネルギーを与えるというのがあるんですよ。
尾崎先生もエネルギーを与えるタイプのコンサルタントになれますよね。
ありがとうございます。
そういう風になりたいなと思っています。
結構、柴山先生の真似をしています。
ありがとうございます。
何かそれで社長さんにも変化が起きましたよね。
そうですね。
実際、お客さんも徐々に地道に増えていますよね。
そうですね。
私のスタイルからして、一気にどんと増えるようなことはないですし、仮にあったとしても対応ができないのですが、深い関係のお客様が一件、二件、少しずつ、ありがたいことに契約いただいている感じです。
やっぱり尾崎先生に話を聞いてもらえるのであればお願いしたい、みたいなケースが、たまに聞きますよね。コンサルをしていて。
そうですね。
それはありがたいことです。
これから先、ロボットが同じ話をしたらどうするとクライアントに聞いたときに、『いや、俺は尾崎さんだから話を聞いてもらっているのであって、ロボットだったら壊すよ』と。
本当に今でもありがたいですし、印象に残っています。
すごいですね。
AIではまだ代替えがきかないですよね。
そうですね。
これはもう、お話しいただいていることではありますが。
そうですね。
編集をお願いいたします。
大丈夫です。
コンサルを受けて、自分でぱっと思い浮かぶ、大きく変わったこととか、役に立ったこと。自分で思いつくところがありましたら、ポイントを少し教えていただけますか?
もう散々先ほど話したのですが、やっぱり変わったことというのは常に原点というか、あり方を意識できるようになったかなというのが変わったことだと思います。
やっぱり小手先で解決しようとしたり、そういった部分はいまだに多少あるのですが、そういった困った時に原点に返って軸をぶらさずに、事務所の経営だったり、クライアントに接したりとか、そこが大きく変わったのではないかと思います。
やっぱりそういったことは人に伝わるのだなということも非常に感じております。
人に伝わるというのは、事務所の内部の従業員だったり、事務所のパートさんだったり、はたまたクライアントの社長さんだったり、クライアントの従業員だったり、自分の軸がずれなければ、軸を中心としたものというものは伝わっていく。
今はそこが自分で変わっていて、そこを中心としてやっています。
周りからそういった声を聞きますか?
なんか尾崎先生、当たりが柔らかくなったとか、元気になったとか、何か言われることがありますか?
話をよく聞いてくれるようになった。
あ~、すごくわかる気がします。
確かに一年半前は、逆に尾崎先生が聞いてほしいな、何で聞いてくれないのか、というオーラがありましたよね。やはり。
そうですね。
やっぱり私だけではなく、税理士さん、司法の方というのはそういう方が多いのかなというのは、少し私も印象としてあるんです。
先生と言われて、その先生が答えを提示するというスタイル、まあこれが一般的だと思うのですが。
ただ、今のお客様は話を聞いて寄り添うというようなこと、特にこのコロナ禍ですから、求められている方というのが増えていますし、今後、ますます増えるのではないかなと思います。
なので、今私が感じるのは、プラス、いい方向に変われたなと思います。
それに伴って、先ほどもお話ししたとおり、クライアントが増えて、事務所が増えて。
順序が逆ですよね。
やっぱり、クライアントを増やす、売り上げを増やす、というよりも、まず、お客様の求めていることを自分が対応して提示できるようになって、結果が付いてくるという。
なるほど。
良い話だと思います。
寄り添うという言葉、確か尾崎先生がコンサルセッションの時にふっと出た言葉でしたよね。
そうですね。
これ、確か、ミッションに近いですよね。尾崎先生にとって。
ああ、はい。
近いと思います。
やっぱり経営者の方というのは孤独ですし、そこできちんと寄り添えるのが税理士であり、コンサルができることかなと思っています。
私のミッションはやはりそうですね。経営者の方に寄り添う。
そうです。
これ、確か、コンサルして一年目くらいに出てきたんです。ふっと出てきたんですよね。
半年後でしたかね。
こう自然と出てきた言葉だから、尾崎先生のもしかしたら、差別化というかユニークというか、他の先生とは違う良さかもしれません。
ありがとうございます。
そうです。
寄り添う税理士なんですよね。
いいお話、ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
私が30代前半の時は、そんな話、できませんでした。自分のことばかりで。
私も受けた頃は自分のことばかりでした。
私がこうだ、私がこうだ、してあげている。
そうですよね。
やっぱりそうなりますよね。
いや、でも、本当にこのインタビューの中でも成長を実感できたのが非常に嬉しいです。
ありがとうございます。
以上、若いながらもしっかりと、出来た税理士、お客様に寄り添うという心情で、これからも成長をますますされていく、尾崎裕隆先生にお話を伺いました。
尾崎先生、本当にありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。