正鬼先生、よろしくお願いいたします。クエスチョン形式で始めていきます。
現在、柴山会計の方でご利用されているサイトの種類について、お話しいただけますか?
初めは柴山先生のコンサル塾を2回受けました。1期と2期。
会計士、税理士の行うコンサルティングに非常に興味があったので、コンサル講座を受けまして、1回ではやはり理解できなかったので、二回、受けさせていただいて、その流れで月次の会員及び年に一二度、対面のコンサルティングを頂いている状況でございます。
このコンサルサービス・コンサル塾等の利用を始めたきっかけについて、お話していただけますか?
情報の元は蔵田先生のところの税理士の勉強会の方からです。私は開業15年になるのですが、会計士でもありますし、税務、監査、コンサルティングというのが会計士の三大業務です。
その中で、コンサルサービスは、なかなか答えのでない業務のため、15年間、ずっと悩んでおり、いろんな勉強会に行きました。
柴山先生のことは、やはり、有名な著者でいらっしゃいますから、会計業界で知らないものがいないということで、非常に良いタイミングだと思い、参加させていただいております。
どんな悩み、問題を解決したいと思われましたか?
コンサルとは何なのか、ずっと考えていたのですが、やはりビジョン系であるとか、経営戦略、戦術などという話がありますが、やはり、出身母体に影響を受けると思います。
やはり、同じ公認会計士である柴山先生のされているコンサルであれば、リソースは私も同じものを持っているはずなので、公認会計士、税理士の行う実務として成り立っているコンサルティングを学びたいという思いで参加させていただいております。
柴山式コンサルサービスの特徴はどんなものでしょうか?
やはり、会計士税理士の行うコンサルなので、数字中心なのかと思っていたのですが、私の一番の驚きは、「どうあるべきか」ということでした。
結局、技術ではなく、『やり方よりあり方』ということを柴山先生が強調されていたのが非常に印象的でした。
技術的に「利益率がどうですよ」などという話なのかと思っていたのですが、あえて会計士・税理士が言う『やり方よりあり方』という言葉が非常に刺さり、これは素晴らしい講座だと思い、今もお付き合いさせていただいております。
その結果、この1~2年でどんな変化がありましたか?
自分の行っているコンサルティングに自信が持てるようになりました。
有償、無償を問わずですが、会計事務所のオーナー、所長として、経営者に対峙することは、別途のコンサル契約がないとしても、ほぼコンサルなのではないかと私は思っていまして、決算の報告をするにあたっても、お客様と雑談するにあたっても、常に柴山先生のコンサルノウハウをベースにアドバイスさせていただけるようになりました。
やはり、15年間、開業して行ってきましたが、一本筋が通ったかな、と。
私のコンサルにも筋が通って、「これが日本全国レベルの売れているコンサルの先生も行われている話ですよ」と自信をもって言えるようになったことが一番大きいかなと思っております。
最後にひと言、お願いいたします。
初めのコンサル講座から2~3年経っておりますけれども、やはり、非常に良い、知識ノウハウそしてあり方を教えていただいたなぁと思っております。
一生もののスキル、ノウハウが手に入ったな、と思っており、少々の課題、問題解決は対応できる自信の裏付けができたと思っております。
もし、会計人の方、私と同じバックグラウンドの方がいらっしゃったら、きっと自信になると思いますし、自分自身のスキルもそうですが、自分の事務所の経営についても、自信をもって対応することができるようになったということが、非常に大きなことだと思っております。
正鬼先生、本当にありがとうございました。